新築ハイツのインテリアカラーコーディネート相談:和モダンな12畳LDKを彩る

インテリアのカラーについて相談です。これから新居(ハイツ)にすむ予定なので、いちから家具をそろえるつもりです。それぞれ気に入ったものがあったんですが、カラーがどうなんだろうか心配です。インテリアのカラーについて相談です。これから新居(ハイツ)にすむ予定なので、いちから家具をそろえるつもりです。それぞれ気に入ったものがあったんですが、カラーがどうなんだろうか心配です。LDK12畳 長方形(キッチンは別です)壁は白、床は明るめの黄土色っぽいフローリングこれは変更できません。。食卓周辺:ガラステーブル 2人用 椅子は鮮やかな紫 そばに鮮やかな赤いソファ 2人用 食卓とリビングをこげ茶の1mくらいの棚で仕切る リビング周辺:こげ茶ソファ(皮) 2人用 芝生色のラグ こげ茶のローテーブル テレビ こげ茶のカーテン(高さ2mくらいのベランダにでる窓)このような感じです。赤ソファと紫の椅子、緑のラグだと、色を使いすぎでしょうか。どれも一点ずつはとてもきにいってるので何とかおきたいと思ったのですが。ちなみに和モダンな感じにしたいと思っています。どうすればまとまるでしょうか。アドバイスお願いします。

12畳LDKの現状と課題

白壁と明るい黄土色のフローリングという、明るく開放的な空間をベースに、紫の椅子、赤のソファ、緑のラグ、こげ茶の家具などを配置しようという計画ですね。和モダンな雰囲気を目指しているとのことですが、現状の色使いは少し賑やかで、統一感に欠ける可能性があります。特に、赤、紫、緑と、比較的強い彩度の高い色が複数混在している点が懸念材料です。これらの色を効果的に調和させ、落ち着いた和モダンの雰囲気を演出するには、いくつかの工夫が必要です。

色選びのポイント:和モダンの空間づくり

和モダンスタイルは、伝統的な日本の美意識と現代的なデザイン要素を融合させたインテリアスタイルです。そのため、色選びにおいても、自然素材の色や、落ち着いたトーンの色彩を選ぶことが重要です。

ベースカラーの重要性

既に白壁と黄土色のフローリングが決まっていますが、これらは空間全体のベースカラーとなります。白はどんな色とも相性が良いので、他の色の邪魔をしません。黄土色は、自然で温かみのある色なので、和モダンの雰囲気にぴったりです。このベースカラーを活かしながら、家具や小物などの色をコーディネートしていくことが大切です。

アクセントカラーの扱い方

紫、赤、緑といったアクセントカラーは、ポイントとして効果的に使用することが重要です。全体をこれらの色で埋め尽くしてしまうと、落ち着きがなく、雑多な印象になってしまいます。アクセントカラーは、面積を小さく抑え、他の色とのバランスを考慮して配置しましょう。例えば、紫の椅子と赤のソファは、それぞれ単独で存在感を発揮できるよう、配置や照明に工夫を凝らすことが重要です。

色の調和:色相環を活用

色の調和を考える上で、色相環は非常に便利なツールです。色相環とは、様々な色を円状に配置したもので、隣り合う色は調和しやすく、反対側の色はコントラストが強くなります。今回の場合、赤と緑は色相環上でほぼ反対側に位置するため、コントラストが強く、組み合わせによっては喧嘩してしまう可能性があります。紫は赤と隣り合うため、組み合わせやすいですが、面積のバランスに注意が必要です。

具体的な改善策と配置例

現状の家具配置と色使いを踏まえ、和モダンな雰囲気を演出するための具体的な改善策を提案します。

1. こげ茶色の家具を効果的に配置

こげ茶色のソファ、ローテーブル、棚、カーテンは、空間を引き締める重要な役割を果たします。これらの家具は、比較的落ち着いた色なので、アクセントカラーの赤、紫、緑とのバランスを取りやすいため、うまく配置することで、空間全体の統一感を高めることができます。特に、1mほどのこげ茶色の棚は、リビングとダイニングを自然に仕切るだけでなく、空間の視覚的なバランスを整える役割も担います。

2. アクセントカラーの面積を調整

紫の椅子と赤のソファは、それぞれ一点ずつしかありませんが、視覚的なインパクトが強いので、面積を小さく見せる工夫が必要です。例えば、ソファや椅子の近くに、こげ茶や白などの落ち着いた色のクッションやブランケットを置くことで、色の主張を和らげることができます。また、ラグの面積も、全体に対して小さめにすると、色のバランスがよくなります。芝生色のラグは、明るさを加える効果がありますが、面積が大きすぎると、空間が散漫な印象になる可能性があります。

3. 照明の活用

照明は、空間の雰囲気を大きく変える重要な要素です。間接照明やスタンドライトなどを効果的に使用することで、アクセントカラーをより美しく際立たせることができます。例えば、紫の椅子にスポットライトを当てたり、赤のソファの近くに暖色の間接照明を配置することで、それぞれのアイテムの魅力を引き出すことができます。

4. 自然素材を取り入れる

和モダンスタイルには、木や竹、石などの自然素材がよく合います。これらの素材を使った小物や家具を配置することで、より自然で落ち着いた雰囲気を演出することができます。例えば、木製のコースターや、竹製の照明器具などを加えることで、空間全体の質感を高めることができます。

5. 色の配置を工夫する

赤と紫は、暖色系で近い色なので、隣り合わせてもまとまりやすいです。しかし、緑は寒色系なので、赤や紫とはコントラストが強くなります。そのため、緑のラグは、こげ茶色の家具のそばに配置することで、色のコントラストを和らげることができます。また、ラグの柄や素材も、空間全体の雰囲気に影響を与えます。シンプルな柄や、自然素材のラグを選ぶと、和モダンな雰囲気に合わせやすくなります。

まとめ:和モダンLDKを実現するためのステップ

1. **ベースカラーを活かす:** 白壁と黄土色のフローリングを最大限に活かしましょう。 2. **アクセントカラーを効果的に使う:** 赤、紫、緑はポイント使いに留め、面積を小さく抑えましょう。 3. **こげ茶色の家具で空間を引き締める:** こげ茶色の家具は、空間全体のバランスを整える役割を果たします。 4. **照明で雰囲気を調整:** 間接照明などを活用して、各アイテムの魅力を引き出しましょう。 5. **自然素材を取り入れる:** 木や竹などの自然素材で、空間の質感を高めましょう。 6. **色の配置を工夫する:** 色相環を参考に、色の組み合わせを調整しましょう。 これらの点を考慮しながら、家具の配置や小物の選択を調整することで、あなただけの素敵な和モダンLDKを実現できるはずです。 ご自身の感性を大切にしつつ、少しずつ理想の空間を創り上げていってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)