新築クロス選び完全ガイド!空間別の選び方と浴室アクセントクロス活用術

家のクロスについて質問です。家を新築するにあたって、リビングダイニング、玄関とホール(廊下)、階段途中の壁、お風呂の脱衣室、2階の洋室2部屋、1階トイレ、2階トイレのクロスを選ばなければなりません。参考までに、どことどこは統一した方がいいとかを知りたいです。(天井については、カタログに書いている、選んだクロスと相性のいいものにする予定)よろしくお願いします。また、もしよろしければ教えて欲しいのですが、浴室の一部の壁に色をつける方が多くいますが(茶、薄いブルーなど)実際、どうでしょうか。

新築を計画されているとのこと、おめでとうございます!クロス選びは、住まいの雰囲気を大きく左右する重要な要素です。たくさんの種類があり、迷ってしまうのも当然です。この記事では、新築におけるクロス選びのポイントを、空間別に解説します。さらに、浴室アクセントクロスについても、メリット・デメリットを踏まえた上でご紹介します。

空間別のクロス選び:統一感と個性を両立させる

まず、クロス選びの基本的な考え方として、統一感と個性のバランスが大切です。全体を同じクロスで統一すると、安っぽく見えたり、逆に面白みに欠けたりする可能性があります。逆に、各部屋で全く異なるクロスを使用すると、まとまりがなく、落ち着かない空間になりかねません。

そこで、空間ごとに適切なクロス選びを行い、全体の統一感を保ちつつ、各部屋の個性を際立たせることが重要です。

リビングダイニング

リビングダイニングは家族が集まる空間であり、家の顔とも言える場所です。明るく開放的な雰囲気にするため、ベージュやアイボリーなどの明るい色がおすすめです。汚れが目立ちにくい素材を選ぶことも重要です。また、アクセントクロスとして、濃いめの色や柄物を取り入れることで、空間のメリハリをつけることができます。例えば、ソファの背後にアクセントクロスを配置するなど、デザイン性を高める工夫をしましょう。

玄関とホール(廊下)

玄関とホールは、家の第一印象を決定づける重要な場所です。清潔感と高級感を演出するために、落ち着いた色合いのクロスを選びましょう。ダークブラウンやグレーといったシックな色や、大理石柄のクロスは、上品な雰囲気を醸し出します。また、汚れが目立ちにくい素材を選ぶことが重要です。撥水加工が施されたクロスを選ぶのも良いでしょう。

階段途中の壁

階段途中の壁は、あまり目立たない場所ですが、リビングダイニングと統一感を持たせることが重要です。リビングダイニングと同じ色系統のクロスを選ぶか、もしくは、より落ち着いた色を選ぶことで、空間全体のバランスを整えましょう。例えば、リビングダイニングがベージュであれば、階段途中の壁には、より落ち着いたトーンのベージュやアイボリーを選ぶのがおすすめです。

お風呂の脱衣室

脱衣室は湿気が多い場所なので、防水性や防カビ性に優れたクロスを選びましょう。また、清潔感を保つために、明るい色を選ぶのがおすすめです。白や淡いブルー、グリーンなどは、清潔感があり、リラックス効果も期待できます。ただし、汚れが目立ちやすいので、定期的な清掃が必要です。

2階の洋室2部屋

2階の洋室は、寝室や子供部屋など、それぞれの用途に合わせてクロスを選びましょう。寝室であれば、落ち着いた色でリラックスできる空間を、子供部屋であれば、明るく楽しい色で活気のある空間を演出しましょう。ピンクやブルー、グリーンなどは、子供部屋に最適な色です。ただし、子供部屋の場合は、汚れに強い素材を選ぶことが重要です。

1階トイレと2階トイレ

トイレは、清潔感と明るさが重要なポイントです。白や淡い色のクロスがおすすめです。また、抗菌・防カビ効果のあるクロスを選ぶと、清潔さを長く保つことができます。アクセントクロスとして、柄物を取り入れるのも良いでしょう。ただし、柄が大きすぎると狭く感じられる可能性があるので、注意が必要です。

浴室アクセントクロス:効果的な活用方法

浴室の一部の壁に色をつけるアクセントクロスは、空間のアクセントとなり、デザイン性を高める効果があります。茶色や薄いブルーなどは、浴室に落ち着きと清潔感を与えてくれます。しかし、色の選び方や面積によっては、圧迫感を与えたり、逆に安っぽく見えてしまう可能性もあります。

  • 色の選び方:浴室の広さや明るさを考慮し、落ち着いた色を選ぶことが重要です。濃い色は圧迫感を与えやすいので、面積を小さく抑えるか、明るい色と組み合わせることをおすすめします。
  • 面積の調整:アクセントクロスは、全体の一部に使用する程度にとどめるのが一般的です。全面に使用する場合は、色の濃淡や柄などを工夫して、圧迫感を軽減する必要があります。
  • 素材の選択:浴室は湿気が多いため、防水性・防カビ性に優れた素材を選ぶことが必須です。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの山田先生に、浴室アクセントクロスの活用について伺いました。「浴室アクセントクロスは、空間の個性を際立たせる効果的な手法ですが、色の選び方や面積の調整が重要です。失敗しないためには、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。」とのことでした。

まとめ:クロス選びで理想の空間を創り出そう

新築のクロス選びは、住まいの雰囲気を大きく左右する重要な要素です。この記事で紹介したポイントを参考に、それぞれの空間の用途や雰囲気に合ったクロスを選び、理想の住まいを実現してください。迷った場合は、専門家への相談も有効です。素敵なマイホームを完成させることを心よりお祈りしています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)