新築キッチン間取りの悩み:妻の使いやすさVS.周囲の意見、どう折り合いをつける?

来春完成に向けて新築間取りの最終段階になりました。キッチンに憧れがありアイランド型でキッチン周りを回れる様にしていましたが、屋根の軒の関係で家の幅が狭まりキッチンを回れなくなりました…。試行錯誤の上キッチンを壁付けにして標準サイズにしました。そのおかげで少しスペースができ部屋型のストックルーム(食料庫)が出来ました。キッチンは小さくなったけど導線もよくストックルームに満足していましが、設計士さんが斬新な間取りに納得してくれません。主人は設計士さんよりでキッチンを譲らない私に苛立ってます。そこで質問です。キッチンは毎日使う物で使用するのは私のみです。主人がキッチンに立ち入ることはありません。なので妻の私が使いやすいのが1番だと思うのですが間違ってますか?主人は体裁を気にしているようです。主人の父親が社長で工務店をしており主人の父親が師とあおぐ設計士さんが一般的な造作対面キッチンにと進めてるのが原因です。一緒住みローンを払うのは私達なのに…やはり体裁を気にして設計士さんのいうとおりにしなければ行けませんか?主人の地元(田舎)へ行き友達もいない、建てたい家も主人に合わせてます。キッチンくらいは好きにしたいですがわがままでしょうか?半分は愚痴ですが奥様はキッチンにこだわりがありますか?補足親身な回答ありがとうございます。設計士さんは食料に部屋として空間があるのが無駄だと感じてるようです。ただの棚で十分だと…が食料庫は水屋より収納量もあり食料を大量にストックする私には魅力的です。知識の乏しい私に義父、義父の師、主人はすぐに専門的に意見され話し合いにならず折れてばかり…(T_T)ですがマイホームの為にもう一度話し合いたいと思います。

毎日使うキッチン、使いやすさが最優先! あなたの意見は間違っていません

まず、お伝えしたいのは、あなたの意見は間違っていませんということです。キッチンは毎日使う場所であり、特に奥様であるあなたが快適に使えることが最も重要です。 ご主人がキッチンを使う機会がないのであれば、あなたの使い勝手を最優先に考えるのは当然です。設計士さんやご主人のご両親の意見は尊重するべきですが、最終的な決定権はあなたとご主人にあります。 マイホームは、あなたとご主人の人生を共に送る大切な空間です。 誰かの意見に流されるのではなく、あなた自身の意見をしっかりと伝え、納得のいく空間を作ることが大切です。

設計士さんやご主人との話し合いのポイント

現状、設計士さんやご主人との話し合いがうまくいっていないとのことですが、以下の点を踏まえて再度話し合ってみてください。

1. 具体的なメリット・デメリットを提示する

設計士さんは「部屋型のストックルームは無駄」とお考えのようですが、具体的なメリットを提示することで理解を得られる可能性があります。例えば、

  • 収納量の比較:棚とストックルームの収納量を比較し、数値で示す。
  • 使い勝手の比較:棚だと取り出しにくい食材、ストックルームなら楽に取り出せる食材などを具体的に説明する。
  • 将来的な拡張性:将来、家族が増えたり、食生活が変わったりした際に、ストックルームの拡張性や柔軟性を説明する。

一方、壁付けキッチンを選択したことで、デメリットも存在するはずです。それを正直に伝え、そのデメリットをストックルームのメリットで補っていることを説明しましょう。例えば、

  • アイランドキッチンに比べて作業スペースが狭くなったこと
  • 収納スペースが減ったこと

2. 感情的にならず、冷静に事実を伝える

感情的になると、相手はあなたの意見を聞き入れにくくなります。冷静に事実を伝え、あなたの考えを論理的に説明することが重要です。例えば、「私は毎日キッチンを使うので、使いやすさが一番重要です。」と感情的に言うのではなく、「毎日使用する私にとって、この間取りの方が作業効率が上がり、時短につながります。」のように、具体的なメリットを説明しましょう。

3. 妥協点を見つける

完全にあなたの希望通りにならない可能性もあります。妥協点を見つける努力も必要です。例えば、ストックルームのサイズを小さくする代わりに、キッチンカウンターの収納を増やすなど、設計士さんやご主人と話し合い、お互いが納得できる落としどころを見つけましょう。

4. 第三者の意見を聞く

どうしても話し合いがまとまらない場合は、インテリアコーディネーターや建築士などの第三者の意見を聞くのも一つの方法です。専門家の客観的な意見を聞くことで、新たな視点が得られるかもしれません。

5. ご主人の立場への配慮

ご主人のご両親や設計士さんの意見を尊重する姿勢を示すことも大切です。彼らの意見を丁寧に聞き、なぜあなたの希望通りのキッチンが良いのかを、彼らの立場に立った説明をすることで、理解を得やすくなります。例えば、「お父様や設計士さんが考える一般的なキッチンは、確かに見栄えが良いですね。でも、私にとって毎日使うキッチンは、見た目よりも使いやすさが優先です。」のように、相手の意見を認めつつ、自分の意見を伝えることが重要です。

キッチンデザインのアイデア:アイボリーを基調とした明るい空間

アイボリーは、清潔感があり、どんなスタイルにも合わせやすい色です。キッチンにアイボリーを取り入れることで、明るく開放的な空間を作ることができます。例えば、

  • アイボリーのキッチンキャビネット:清潔感があり、どんなスタイルにも合わせやすいです。
  • アイボリーのタイル:壁や床にアイボリーのタイルを使用することで、明るく清潔感のある空間に仕上がります。
  • アイボリーのカーテン:自然光を取り込み、明るく開放的な雰囲気を演出します。
  • アイボリーのテーブルクロスやランチョンマット:キッチンを華やかに演出します。

これらの要素を組み合わせることで、あなたにとって使いやすく、そして見た目にも美しいキッチンを実現できるでしょう。

まとめ:あなたの意見を貫き、理想のキッチンを実現しよう

新築は人生における大きなイベントです。キッチンは毎日使う場所だからこそ、あなたの意見をしっかりと伝え、あなたにとって使いやすく、そして居心地の良い空間を作ることを最優先しましょう。 設計士さんやご主人との話し合いは大変かもしれませんが、冷静に、そして丁寧にコミュニケーションをとることで、必ず良い結果が得られるはずです。 頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)