新築キッチン背面収納選びの悩み:タカラスタンダードvs.パモウナ/綾野製作所

新築予定のキッチンについての質問です。流し台側は、タカラスタンダードにすることに決めたのですが、背面収納についてです。背面収納も同じメーカーで考えていたのですが、最近家具屋さんでパモウナさんや、綾野さんのキッチンボードを見てみたところ、どちらがいいのか悩むようになりました。タカラスタンダードの背面収納の見積は50万円くらいだったのですが、これくらいの価格帯で考えると、キッチンメーカーの方が良いのか、キッチンボードメーカーの方がお勧めなのかなどについて、使い勝手や耐久性などを含めアドバイスが欲しいです。宜しくお願いします。

新築キッチン計画、楽しみですね!流し台をタカラスタンダードに決定されたとのこと、おめでとうございます。背面収納はキッチンの使い勝手を大きく左右する重要な要素です。タカラスタンダードの背面収納と、パモウナや綾野製作所のキッチンボード、どちらも魅力的な選択肢ですよね。50万円という予算内で、最適な選択をするためのアドバイスをさせていただきます。

キッチンメーカー(タカラスタンダード)と家具メーカー(パモウナ/綾野製作所)の比較

まず、キッチンメーカーと家具メーカーの背面収納、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

キッチンメーカー(タカラスタンダード)のメリット

  • 一体感:流し台と同一メーカーの背面収納は、デザインの統一感が高く、キッチン全体が美しくまとまります。特に、タカラスタンダードはデザイン性の高い製品が多いので、統一感を求める方には最適です。
  • 施工の容易さ:キッチン本体と同時に設置できるため、施工がスムーズに進みます。配管や電気工事との連携もスムーズで、後々のトラブルも少なくなります。
  • アフターサービス:キッチン本体と同様に、メーカー保証が受けられることが多いです。万が一の故障時にも安心です。
  • キッチンとの連携:キッチン本体との寸法調整や、ワークトップの素材を合わせたコーディネートが可能です。より一体感のあるキッチンを実現できます。

キッチンメーカー(タカラスタンダード)のデメリット

  • 価格:一般的に、家具メーカー製のキッチンボードよりも価格が高くなる傾向があります。特に、オーダーメイドの場合はさらに高額になります。
  • デザインの選択肢:メーカーのラインナップから選ぶため、デザインの選択肢は家具メーカーに比べて限られます。個性を出しにくい可能性があります。
  • 収納の柔軟性:既製品のため、収納のレイアウト変更が難しい場合があります。収納量や使い勝手も、個々のニーズに完全に合致しない可能性があります。

家具メーカー(パモウナ/綾野製作所)のメリット

  • デザインの豊富さ:様々なデザイン、サイズ、素材から選択できます。個々のニーズや好みに合わせた自由度の高い選択が可能です。特にパモウナや綾野製作所は、高級感のあるデザインと豊富なバリエーションが魅力です。
  • 収納の柔軟性:様々なサイズの引き出しや棚板を組み合わせることができ、収納を自由にカスタマイズできます。食器や調理器具に合わせて最適な収納レイアウトを設計できます。
  • 価格競争力:同等の品質・機能であれば、キッチンメーカーよりも価格を抑えられる可能性があります。50万円の予算内で、より高機能・大容量の収納を選べるかもしれません。
  • 耐久性:パモウナや綾野製作所は、高品質な素材と丁寧な造りで知られています。長期間にわたって安心して使用できる耐久性があります。

家具メーカー(パモウナ/綾野製作所)のデメリット

  • 施工:専門業者への依頼が必要な場合があり、追加費用が発生する可能性があります。また、キッチン本体との組み合わせによっては、調整が必要になるケースもあります。
  • アフターサービス:キッチンメーカーと比べて、アフターサービス体制が異なる場合があります。保証内容などを事前に確認する必要があります。
  • 納期:オーダーメイドの場合は、納期に時間がかかる場合があります。

50万円の予算で賢く選ぶポイント

50万円という予算を考えると、それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、以下の点を考慮して検討することをお勧めします。

1. 収納量と使い勝手

  • 必要な収納量を正確に把握する:食器、調理器具、食材などを収納するのに必要なスペースを正確に計算しましょう。収納量だけでなく、使いやすさも考慮して、引き出しの深さや棚の高さなどをチェックしてください。
  • 収納方法を検討する:食器の種類やサイズに合わせて、最適な収納方法を考えましょう。引き出し式、オープン棚、家電収納スペースなど、様々な収納方法があります。

2. デザインと素材

  • キッチンのデザインとの調和:流し台であるタカラスタンダードのキッチンとのデザインの調和を考慮しましょう。素材や色、デザインのテイストを合わせると、キッチン全体が美しくまとまります。
  • 耐久性のある素材を選ぶ:長年使用することを考えると、耐久性のある素材を選ぶことが重要です。傷つきにくさ、汚れにくさ、耐水性などを考慮しましょう。

3. 施工とアフターサービス

  • 施工費用を確認する:家具メーカーのキッチンボードを選ぶ場合は、設置費用や配線工事などの費用が別途かかる場合があります。事前に見積もりを取り、予算内に収まるかを確認しましょう。
  • 保証内容を確認する:メーカー保証の内容を確認し、安心して使える製品を選びましょう。保証期間や修理対応についても確認しておきましょう。

4. ショールームで比較検討

実際にショールームに足を運び、タカラスタンダードの背面収納とパモウナ、綾野製作所のキッチンボードを比較検討することをお勧めします。それぞれの製品の質感や使い勝手などを確認し、ご自身の目で確かめてください。担当者への相談も有効です。具体的な寸法や収納方法、デザインなどを相談することで、より最適な選択ができます。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、50万円の予算であれば、パモウナや綾野製作所のキッチンボードを選択肢に入れることは十分可能です。ただし、キッチンのデザインとの調和を重視するなら、タカラスタンダードの背面収納が最適です。一方、収納の自由度やデザインの多様性を重視するなら、パモウナや綾野製作所がおすすめです。最終的には、ご自身のライフスタイルや優先順位を考慮して決定することが重要です。

まとめ

新築キッチンの背面収納選びは、重要な決断です。この記事が、皆様の選択の一助となれば幸いです。タカラスタンダード、パモウナ、綾野製作所、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身のニーズに最適な背面収納を選んで、素敵なキッチンを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)