新築アパートの家賃交渉と気になる点の解決策

今年の8月に新築のアパートができたとネットで見て昨日、部屋の中を見てせてもらいました。3階建ての1階角部屋で、他の住民の出入り口?側です。すごく気に入ったので、火曜までキープしてもらうことにしました。ただ気になっている事があります。1、新築なのに壁紙に小さい汚れが何点かあり不動産に言ったら新築のままなので~と手で拭いていた。2、コンセントの四角い枠の横から1cmぐらいの穴が空いていて目立つ。3、1階は3部屋あり、角部屋ですが他の住民が出入りするポストとかある玄関側なので階段の足音とかすごく心配です。4、真ん中の部屋より家賃が4000円高いです。初めて一人暮らしをするので不安になっています。新築は家賃交渉などが難しいと聞いたので無理そうでしたら交渉を諦めます。アドバイス頂けたらと思っています。お願い致します。

新築アパートの気になる点と家賃交渉への対応

新築アパートへの入居を検討されているとのこと、おめでとうございます!初めてのひとり暮らしはワクワクする反面、不安もつきものです。特に新築物件は家賃交渉が難しいと聞いて不安に感じていることと思います。 しかし、いくつか気になる点があるとのことですので、一つずつ丁寧に見ていきましょう。

1. 壁紙の汚れについて

新築なのに壁紙に汚れがあるのは、確かに気になりますね。不動産会社が「新築のままなので」と手で拭いただけというのは、少々不誠実な対応と言えます。新築物件であっても、瑕疵(かし)があれば修繕は家主の義務です。 写真や動画で証拠をしっかり残し、不動産会社に改めて修繕を依頼しましょう。汚れの程度によっては、家賃交渉の材料にもなります。

2. コンセントの穴について

コンセントの枠に1cmほどの穴が開いているのは、明らかに施工不良です。これも瑕疵に該当する可能性が高いので、写真や動画で記録し、不動産会社に修繕を要求しましょう。こちらも家賃交渉の材料として活用できます。

3. 階段の足音と立地について

1階角部屋で、他の住民の出入り口に近いという立地は、確かに騒音の心配があります。防音対策について不動産会社に相談することが重要です。具体的には、窓や壁の防音性能、あるいは追加の防音対策について尋ねてみましょう。もし、防音対策が不十分であると判断した場合は、家賃交渉の材料として活用できます。

4. 家賃について

他の部屋より4000円高い理由を不動産会社に確認しましょう。角部屋であることや広さ、設備の違いなどが理由として考えられますが、明確な説明がない場合は、家賃交渉の余地があります。 周辺の相場と比較し、高すぎる場合は交渉の材料になります。

具体的な家賃交渉の方法

家賃交渉は、丁寧な言葉遣い冷静な態度を心がけることが大切です。感情的に訴えるのではなく、客観的な根拠に基づいて交渉を進めましょう。

交渉の前に準備すること

* 証拠となる写真や動画を準備する: 壁紙の汚れ、コンセントの穴など、問題点を明確に示す証拠を準備しましょう。
* 周辺の相場を調査する: 類似物件の家賃を調べ、比較資料として提示しましょう。
* 交渉の目的と妥協点を決めておく: いくらまで値引きを希望するのか、妥協できるラインを決めておきましょう。
* 交渉のスケジュールを決める: いつまでに交渉を終わらせるか、期限を設定しましょう。

交渉時のポイント

* 冷静に事実を伝える: 感情的な言葉は避け、客観的に問題点を説明しましょう。
* 具体的な金額を提示する: いくら値引きを希望するのか、具体的な金額を提示することで交渉がスムーズに進みます。
* 代替案を提示する: 家賃の値引きが難しい場合は、修繕や防音対策などの代替案を提示しましょう。
* 書面で合意内容を確認する: 口頭での合意は曖昧になりがちなので、書面で合意内容を確認しましょう。

専門家の意見

不動産のプロである宅地建物取引士に相談することも有効です。彼らは家賃交渉の経験が豊富で、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ:自信を持って交渉に臨みましょう

新築物件の家賃交渉は難しいと感じるかもしれませんが、問題点を明確に伝え、冷静に交渉を進めることで、希望通りの条件で契約できる可能性があります。 今回挙げられた問題は、全て家主側の責任で解決すべき事項です。自信を持って交渉に臨み、快適な一人暮らしを始めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)