新築アパートのエアコンが効かない!室外機の位置と複数台設置の経済性

エアコンの室外機についてご質問があります。今、新築の2LDKのアパートにエアコンが1台付いています。構造はダイニングキッチンで隣の部屋は扉を挟んで7畳あります。ダイニングキッチンにクーラーが1台付いています。(7畳の部屋の扉開けたまま)が全くクーラーが効きません・・。室外機をベランダに置いていますが、ベランダが狭くて洗濯物を干すと一切風通りはありません。室外機の排気面も40cm先は壁で熱気ムンムンです。今の時期エアコンの設定温度は16℃の強風でも冷えません。電気代だけが心配です。原因は室外機の場所か7畳の部屋を扉開けっ放しだからでしょうか?室外機のの移動か7畳の部屋にもう一台エアコンを設置しようか迷っています。電気代も効かないエアコンをガンガン回すか2台で回すかどちらが経済的か良いアドバイスお願いします。ダイニングキッチンは12畳でエアコンは当初から付いていました。宜しくお願い致します。

エアコンが効かない原因:室外機の位置と部屋の構造

新築の2LDKアパートで、12畳のダイニングキッチンと7畳の部屋の冷房に苦労されているとのこと、大変お困りでしょう。エアコンが効かない原因として、大きく分けて以下の2点が考えられます。

1. 室外機の設置場所の問題

ベランダが狭く、洗濯物で風通しが悪くなっていること、室外機から40cm先に壁があり排熱が滞っていることは、エアコンの効率を著しく低下させる大きな要因です。室外機は、周囲に十分な空間を確保し、効率的に排熱できる場所に設置することが重要です。排熱がうまくいかないと、コンプレッサーが本来の能力を発揮できず、冷房能力が低下し、電気代も余計にかかってしまいます。 室外機の周囲には最低でも50cm以上の空間を確保することが推奨されています。 また、壁や他の障害物に近すぎると、排熱が妨げられ、効率が悪くなります。

2. 扉を開け放しでの冷房

7畳の部屋の扉を開け放しで冷房していることも、ダイニングキッチン全体の冷房効率を下げている原因です。エアコンは設定された空間を冷やすように設計されています。扉を開け放つことで、冷えた空気が隣の部屋に流れ出てしまい、ダイニングキッチン全体を冷やすために、エアコンはより多くのエネルギーを消費することになります。常に扉を開け放しにすることは、冷房効率の低下と電気代の増加に直結します。

解決策:室外機の移動と追加エアコン設置の検討

現状を改善するためには、以下の2つの選択肢を検討しましょう。

1. 室外機の移動

最も効果的な解決策は、室外機の設置場所を変更することです。可能であれば、ベランダのより風通しの良い場所、もしくは壁から十分な距離を確保できる場所に移動することを検討してください。管理会社に相談し、移動の可否や費用について確認しましょう。移動が難しい場合は、室外機用の日よけを設置するなど、排熱効率を上げる工夫も有効です。

2. 7畳の部屋にエアコンを追加設置

室外機の移動が難しい場合、または移動しても十分な効果が期待できない場合は、7畳の部屋にエアコンを追加設置することを検討しましょう。これにより、それぞれの部屋を独立して冷やすことができるため、冷房効率が向上し、電気代の節約にもつながる可能性があります。

経済性の比較:1台ガンガン vs. 2台運転

1台のエアコンをガンガン運転し続けるか、2台のエアコンを運転するか、どちらが経済的かは、状況によって異なります。

1台ガンガン運転の場合

* メリット:初期費用が低い。
* デメリット:冷房能力が不足し、電気代が高くなる可能性が高い。コンプレッサーへの負担も大きくなり、故障リスクも増加します。

2台運転の場合

* メリット:各部屋を適切な温度に保つことができ、快適性が高い。冷房効率が向上し、電気代の節約につながる可能性がある。
* デメリット:初期費用が高い。

専門家の意見:エアコンの専門業者に相談することで、現状の状況を的確に判断してもらい、最適な解決策を提案してもらうことができます。彼らは、室外機の設置場所やエアコンの機種選定、電気代の試算など、具体的なアドバイスを提供してくれるでしょう。

具体的なアドバイスと実践ステップ

1. **管理会社への相談:** まずは、アパートの管理会社に室外機の移動可能性について相談しましょう。費用や手続きについても確認が必要です。
2. **専門業者への相談:** エアコン専門業者に状況を説明し、最適な解決策(室外機移動、追加エアコン設置、その他の改善策)を相談しましょう。複数業者に見積もりを依頼し比較検討することをお勧めします。
3. **ベランダの風通し改善:** 室外機の移動が難しい場合は、ベランダの風通しを改善する工夫をしましょう。例えば、室外機の前に小さな扇風機を設置したり、日よけを設置したりするのも有効です。
4. **部屋の扉の管理:** 7畳の部屋を使用しない時は、扉を閉めて冷気を逃さないようにしましょう。
5. **エアコンの設定温度の見直し:** 設定温度を16℃に設定し続けているとのことですが、もう少し高く設定しても快適に過ごせるかもしれません。設定温度を1~2℃上げるだけでも、電気代の節約に繋がります。
6. **エアコンの清掃・メンテナンス:** エアコンのフィルターを定期的に清掃し、適切なメンテナンスを行うことで、冷房効率を向上させることができます。

まとめ

エアコンが効かない原因は、室外機の設置場所と部屋の構造に問題がある可能性が高いです。室外機の移動、追加エアコンの設置、そして生活習慣の見直しによって、快適な室内環境と電気代の節約を実現しましょう。専門家への相談を積極的に行い、最適な解決策を見つけることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)