新築の子供部屋を和室にするメリット・デメリット|兄弟で使う場合の工夫

新築の間取りについて 2階の子供部屋を和室にするのはどう思いますか? 現在3歳と0歳の男の子がいます。 現在新築予定で間取りをあれやこれやと考えています。 現在の間取りでは和室がありません。 本当はリビングの隣りに畳コーナーでもあればと思っていましたが、収納やLDの広さを確保するとなると諦めざるおえませんでした。 来客時に和室があれば・・・と思いますが、両親が泊まることもないし、他にも泊まるような来客はありません。 なので、1階の和室はわりとあっさり無くしてしまいました。 2階は主寝室8畳と子供部屋6畳(+1畳収納)が2部屋の予定ですが、 この子供部屋の1室に畳を敷くのはどうか?と考えています。 子供はまだ小さいので、それぞれ個室が必要になった時には分け与える予定ですが ある程度小さいうち(小学校低学年とか?)は兄弟2人で過ごすことが大事だと思っているので 1室は寝るだけの部屋、もう1部屋は遊びの部屋と考えています。 この遊びの部屋を洋風な和室にしてはどうかと?? 部屋は南北の2部屋なので、南のバルコニー付きの部屋です。 そしたら、洗濯物を取り込んで、そのまま畳の上に座って洗濯物をたたむこともできるし、 もしも泊まりの来客があってもこの部屋で寝てもらうこともできる。 お友達が泊まりに来た時なんかも和室の方に布団を敷いて子供たちみんなで寝る方が楽しそう。 と、思うんですが・・・ 将来それぞれに部屋を与える時にはモメそうですが・・・ みなさんのご意見をお聞かせください。 ちなみに、友人の息子2人(中2と小6)に 「自分達の部屋をじゃんけんで決めるとして、和室と洋室があったらどっちがいい?」 と聞いたところ、意外にも2人とも和室が良いとの答えでした。 みんながみんなそんな答えではないとは思いますが・・・

2階子供部屋を和室にする:メリットとデメリット

3歳と0歳の男の子のお子さんをお持ちで、新築住宅の間取りを検討中とのこと。2階にある子供部屋の1室を和室にするか悩んでいらっしゃるんですね。お子さんの年齢や将来的なことを考慮すると、確かに難しい選択です。そこで、和室にするメリットとデメリットを整理して考えてみましょう。

メリット

  • 多様な使い方ができる:畳のある空間は、遊び場、お昼寝スペース、来客時の寝室など、様々な用途に対応できます。お子さんの成長に合わせて柔軟に活用できるのは大きなメリットです。洗濯物を畳むスペースとしても活用でき、家事効率の向上にも繋がります。
  • 安心・安全な空間:畳はフローリングに比べて柔らかく、転倒時の衝撃を吸収する効果があります。小さなお子さんにとって、安全な遊び場を提供できます。また、裸足で過ごせるので、足腰への負担も軽減されます。
  • 温もりと落ち着きのある空間:畳の温もりと自然な素材感は、リラックス効果があり、お子さんの心身を穏やかに保つのに役立ちます。兄弟で一緒に過ごす空間として、落ち着いて過ごせる環境を提供できます。
  • 日本の伝統文化に触れられる:和室は日本の伝統文化を身近に感じられる空間です。お子さんに日本の文化や美意識を自然と伝えることができます。
  • 来客時の対応もスムーズ:急な来客時にも、布団を敷いて宿泊スペースとして利用できます。洋室に比べて準備が簡単で、ゲストにも寛いでいただけます。

デメリット

  • 掃除やメンテナンスの手間:畳はフローリングに比べて掃除やメンテナンスの手間がかかります。定期的な清掃や、必要に応じて畳の交換が必要になる場合もあります。
  • 湿気対策が必要:畳は湿気を吸いやすいので、湿気対策が重要です。適切な換気や除湿対策をしないと、カビが発生する可能性があります。湿度計を設置し、こまめな換気を行うなど、対策が必要です。
  • 将来の部屋割り:お子さんが成長し、それぞれ個室を希望するようになった際に、部屋の使い分けに問題が生じる可能性があります。兄弟喧嘩の原因にもなりかねません。
  • インテリアの制限:和室のインテリアは洋室に比べて選択肢が限られる場合があります。お子さんの好みや成長に合わせて自由にインテリアをアレンジすることが難しくなる可能性があります。
  • 費用:畳を敷設する費用は、フローリングに比べて高くなる可能性があります。予算との兼ね合いも考慮する必要があります。

和室を効果的に活用するための工夫

デメリットも考慮した上で、和室を採用するなら、いくつかの工夫でデメリットを軽減し、メリットを最大限に活かすことができます。

子供部屋を和室にする際のポイント

* 洋風な和室にする:完全に和室にするのではなく、畳と洋風の家具を組み合わせた「洋風な和室」にすることで、インテリアの自由度を高め、お子さんの成長に合わせて柔軟に対応できます。例えば、畳の上にローテーブルとカラフルなクッションを配置したり、壁に棚を設置して収納を増やすなど、工夫次第で様々なアレンジが可能です。
* 間仕切りを設ける:将来、兄弟がそれぞれ個室を希望するようになった場合に備えて、間仕切りを設けることを検討しましょう。折りたたみ式のパーテーションや、カーテンなどを活用すれば、空間を仕切ることができ、プライバシーを確保できます。
* 収納を充実させる:和室は収納が少ない傾向があるので、収納家具を充実させることが重要です。壁面収納やクローゼットなどを設置して、おもちゃや衣類などを整理整頓できる環境を整えましょう。
* 湿気対策を徹底する:湿気対策は必須です。除湿機や換気扇を効果的に活用し、定期的な清掃を行うことで、カビの発生を防ぎ、清潔な空間を保ちましょう。
* 畳の種類を選ぶ:畳には様々な種類があります。耐久性やメンテナンスのしやすさなどを考慮して、最適な畳を選びましょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、子供部屋を和室にすることは、決して悪い選択ではありません。むしろ、畳の持つ温もりや安心感は、子供たちの成長にとってプラスに働く可能性があります。ただし、前述したデメリットを解消するための工夫が不可欠です。洋風な要素を取り入れることで、子供たちの年齢や好みに合わせて柔軟に対応できる空間を作り出すことができます。

まとめ

2階子供部屋を和室にするかどうかは、メリットとデメリットを比較検討し、ご自身のライフスタイルやお子さんの年齢、将来的なことを考慮して判断する必要があります。 この記事で紹介した工夫を参考に、お子さんにとって最適な空間を設計してください。 そして、何よりも大切なのは、家族皆が快適に過ごせる住まいを実現することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)