新築の和室レイアウトと神棚・仏壇の配置:トイレと隣接する問題と最適な位置

新築を予定しており、現在間取りを考えている最中です。平屋で、和室とリビングに繋がりのある間取りをと思っています。玄関の左隣に来客用のトイレ、トイレの左隣に和室、隣接してリビングが並ぶという間取りなのですが、この間取りだとトイレと和室の壁部分に押し入れ、仏壇、床の間という位置、つまり床の間の後ろがトイレということになります。良くないということを聞きましたが、建築士さんは、実は昔からある日本家屋でも、縁側の廊下の奥にトイレで、壁の反対側に床の間や仏壇がある家がよくあったから、問題無いと言われました。しかしやはり気になります。そこで、トイレに面した壁を壁のみにして、リビングに向かう廊下に面した壁に押し入れ、仏壇、床の間と言うふうに配置を換えることを思いつきました。部屋は細長くなってしまうのですが、東南向きで良いのかなと思いますがどうでしょうか?また、床の間に神棚を祭ることが、知恵袋でも賛否あるようで神棚は和室に置かず、リビングに置いた方が良いのか悩んでいます。質問が二つになってしまいましたが、お詳しい方からのアドバイスをよろしくお願いいたします。

新築における和室とトイレの位置関係、そして神棚・仏壇の配置について

新築の計画、おめでとうございます!間取りを考えるのは楽しい反面、様々な悩みが出てくるものですね。特に、神棚や仏壇の位置、そしてトイレとの配置は、古くから伝わる考え方と現代的な生活スタイルのバランスを考える必要があり、迷うのも当然です。ご質問にあるように、トイレと仏壇・床の間の隣接について、そして神棚の設置場所について、詳しく解説していきます。

トイレと仏壇・床の間の配置:伝統と現代の視点

建築士さんのご指摘の通り、昔ながらの日本家屋では、トイレと仏壇が近い間取りもあったのは事実です。しかし、現代の衛生観念や生活様式を考慮すると、トイレと仏壇・床の間を隣接させることに抵抗を感じる方が多いのも事実です。 これは、清潔さや精神的な落ち着きといった観点から、多くの場合、避けられる傾向にあります。

ご提案されているように、トイレと和室の間に壁を設け、押し入れ、仏壇、床の間をリビング側の壁に配置するというのは、現代的な感覚に沿った、良い解決策と言えます。部屋が細長くなることを懸念されていますが、東南向きであれば日当たりも良く、風通しも考慮すれば問題ないでしょう。ただし、細長い部屋は家具の配置に工夫が必要になりますので、事前にレイアウトプランを綿密に検討することをお勧めします。

東南向きの和室:メリットとデメリット

東南向きの和室は、日当たりが良く、午前中は柔らかな日差しが差し込むため、明るく快適な空間となります。これは、和室の雰囲気をより一層引き立て、精神的な安らぎを与えてくれます。また、風通しも考慮すれば、湿気対策にも有効です。

しかし、デメリットとしては、夏の直射日光が強くなる可能性がある点です。適切なカーテンやブラインドなどを設置し、室温調整を工夫する必要があるでしょう。

神棚と仏壇の配置:それぞれの適切な場所

神棚と仏壇の位置については、「清浄で明るい場所」が基本です。

* 神棚:一般的には、リビングなどの家族が集まる場所に設置することが推奨されます。神棚は、家族の守護と繁栄を祈る場所であり、常に家族の気配を感じられる場所に置くことで、神様との繋がりをより強く感じられると考えられています。ただし、直接日光が当たる場所や、トイレ・台所・浴室などの不浄な場所を避ける必要があります。
* 仏壇:仏壇は、静かで落ち着いた雰囲気の場所に設置するのが一般的です。和室に設置する場合、床の間が最適な場所となりますが、前述の通り、トイレと隣接しないように配慮が必要です。リビングに設置する場合も、静かで落ち着けるスペースを選びましょう。

神棚と仏壇の配置に関する専門家の意見

インテリアコーディネーターや建築士などの専門家は、「家族の生活スタイルと信仰に基づいて配置を決めることが重要」とアドバイスしています。 例えば、家族が毎日神棚にお参りをする習慣があるなら、リビングに設置する方が便利でしょう。逆に、仏壇を毎日供養する習慣があるなら、和室に設置する方が落ち着いて行えるでしょう。

具体的なアドバイス

1. 間取り図を詳細に作成する:家具の配置、動線などを考慮した詳細な間取り図を作成し、何度もシミュレーションを行いましょう。3D設計ソフトを利用すると、よりリアルなイメージが掴めます。
2. 収納スペースを十分に確保する:和室には、仏壇や神棚以外にも、季節の飾り物や祭壇用品などを収納するスペースが必要です。十分な収納スペースを確保しましょう。
3. 採光と通風を考慮する:東南向きは日当たりが良い反面、夏場の暑さ対策も必要です。カーテンやブラインド、換気扇などの設置を検討しましょう。
4. 専門家への相談:建築士やインテリアコーディネーターなどに相談することで、より最適な配置やデザインを提案してもらうことができます。

まとめ

新築計画は、人生における大きなイベントです。妥協せずに、ご自身のライフスタイルと信仰に合った最適な間取り、そして神棚・仏壇の配置を決定してください。 今回のアドバイスが、少しでもお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)