新築の内装選びで迷子?玄関ドアから壁紙まで、失敗しない色の選び方とおすすめ配色

新築します!内装で迷いすぎて疲れました^^; ズバリ!玄関ドア、カーテン、床、キッチン台、お風呂、壁紙の色でオススメを教えて下さい!(失敗談なども含み) そんなん自分で決めろ!と言われそうですがなかなかイメージがわかず… はっきりと色の名前を書いて下さると検索しやすいです。 主人は落ち着いた感じがいい。 私はキッチンは明るい(ピンク)感じがいいと考えています!よろしくお願いします。

新築の内装選びは、楽しみな反面、膨大な選択肢に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?特に、玄関ドア、カーテン、床、キッチン、お風呂、壁紙など、様々な箇所の色の組み合わせを考えるのは至難の業です。この記事では、ご夫婦の希望(ご主人:落ち着いた雰囲気、奥様:キッチンは明るいピンク)を踏まえ、具体的な色選びのポイントと失敗談、そしておすすめ配色を提案します。検索しやすいよう、色は具体的に名前を挙げていきます。

1. 全体的な雰囲気:落ち着いたトーンで統一感を

ご主人の希望である「落ち着いた感じ」をベースに、全体の雰囲気を統一することが重要です。そのためには、ベースカラーとしてグレーベージュアイボリーといったニュートラルな色を選び、アクセントカラーとしてピンクなどの明るい色を効果的に取り入れるのがおすすめです。

2. 各箇所の配色提案と失敗談

2-1. 玄関ドア:ダークブラウンで高級感を演出

玄関ドアは家の顔。ダークブラウンのドアは、重厚感と高級感を演出します。落ち着いた雰囲気を演出したい場合は、濃いめの色を選ぶのがおすすめです。失敗談としては、安っぽい印象にならないよう、素材にもこだわることが重要です。安価な素材だと、色味が安っぽく見えてしまう可能性があります。

2-2. カーテン:アイボリーで柔らかな光を

カーテンは、アイボリーのような明るい色を選ぶと、部屋全体が明るく、開放的な雰囲気になります。濃い色のカーテンは、部屋を暗く狭く見せる可能性があるので注意が必要です。生地の素材も重要で、光沢のある素材は高級感を、マットな素材は落ち着いた雰囲気を演出します。失敗談としては、採光性を考慮せずに濃い色を選んでしまい、部屋が暗くなったというケースがあります。

2-3. 床:ライトグレーで清潔感を

床は、ライトグレーのような淡い色を選ぶと、部屋が広く、清潔感あふれる印象になります。濃い色の床は、部屋を狭く、重く見せる可能性があります。また、傷が目立ちやすいというデメリットもあります。失敗談としては、汚れが目立ちやすい色を選んでしまったというケースがあります。お手入れのしやすさも考慮しましょう。

2-4. キッチン:ピンクとグレーの組み合わせで可愛らしさと落ち着きを

奥様の希望である明るいピンクのキッチンを実現しつつ、ご主人の希望である落ち着いた雰囲気も両立させるために、キッチンカウンターやキャビネットはピンク、壁面はグレーを組み合わせることをおすすめします。ピンクは、可愛らしさと明るさを演出する一方、主張が強すぎるため、壁面は落ち着いたグレーでバランスを取ることが重要です。失敗談としては、ピンクを全面的に使用しすぎて、落ち着かない空間になってしまったというケースがあります。

2-5. お風呂:シルバーで清潔感とモダンさを

お風呂は、シルバーのアクセントを取り入れることで、清潔感とモダンさを演出できます。清潔感と高級感を両立させたい場合は、白をベースにシルバーのアクセントを加えるのがおすすめです。失敗談としては、色味が安っぽく見えてしまったというケースがあります。素材の質感を重視しましょう。

2-6. 壁紙:ベージュで温かみのある空間を

壁紙は、ベージュのような温かみのある色を選ぶと、リラックスできる空間になります。淡い色を選ぶことで、部屋全体が明るく、広く感じられます。失敗談としては、柄や色味が部屋の雰囲気と合わず、後悔したというケースがあります。家具やインテリアとの調和を考慮しましょう。

3. 専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生にアドバイスをいただきました。「色の組み合わせは、全体のバランスが重要です。ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーを決め、それぞれの色の割合を調整することで、調和のとれた空間を作ることができます。また、自然光や照明との関係も考慮し、色の見え方をシミュレーションすることが大切です。」

4. まとめ:具体的な色の組み合わせ例

上記のポイントを踏まえ、具体的な色の組み合わせ例を以下に示します。

  • 玄関ドア:ダークブラウン
  • カーテン:アイボリー
  • 床:ライトグレー
  • キッチンカウンター:ピンク
  • キッチン壁面:グレー
  • お風呂:シルバーのアクセント
  • 壁紙:ベージュ

この組み合わせはあくまで一例です。ご自身の好みやライフスタイルに合わせて、自由にアレンジしてみてください。色のサンプルを取り寄せたり、実際に塗ってみたりすることで、よりイメージを具体的にすることができます。また、インテリアショップのスタッフに相談することもおすすめです。

新築の内装選びは、時間と労力を要しますが、自分らしい空間を作り上げる貴重な機会です。この記事が、皆様の内装選びの一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)