新築のお部屋づくり!クローゼット&押入れの仕上げ、最適な素材選びと施工方法

寝室のクローゼットや、和室の押入の仕上げは何がオススメですか? 新築中です。 作り付けの洋服ダンス(クローゼット)の中は、どのような仕上げがいいでしょうか? 今のところ、部屋は塗り壁、ウォークインクローゼットも塗り壁 洋服ダンス(クローゼット)と、和室押入の中は、クロス貼り と、よくわからないので、漠然とこのように思っていますが、 これがいいとか、これはよくないというのがありますでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

新築におけるクローゼットと押入れの仕上げ:素材選びのポイント

新築でクローゼットや押入れの仕上げを検討されているんですね! お部屋全体の雰囲気や、収納するものの種類、そして予算などを考慮して最適な素材を選ぶことが大切です。 塗り壁、クロス貼り以外にも様々な選択肢がありますので、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。 特に、耐久性お手入れのしやすさデザイン性コストの4点を比較検討することが重要です。

1. クローゼットの仕上げ:機能性と美しさを両立させる

寝室のクローゼット、そしてウォークインクローゼットの仕上げは、使いやすさ見た目の両方を満たす必要があります。 現状、塗り壁とクロス貼りを検討されているとのことですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

  • 塗り壁:通気性が高く、調湿効果も期待できます。天然素材を使用すれば、自然な風合いと温かみのある空間を演出できます。しかし、汚れが付きやすく、メンテナンスに手間がかかる場合もあります。また、傷つきやすいという点も考慮が必要です。
  • クロス貼り:種類が豊富で、デザイン性が高いものが選べます。比較的安価で施工も容易です。汚れや傷にも強く、お手入れがしやすいのがメリットです。しかし、通気性は塗り壁に比べて劣ります。
  • その他の選択肢:
    • プリント合板:様々なデザインがあり、コストパフォーマンスに優れています。傷や汚れに強く、お手入れも簡単です。
    • 無垢材:高級感があり、天然木の温もりを感じられます。耐久性も高く、長く愛用できますが、コストが高く、メンテナンスも必要です。
    • メラミン化粧板:耐水性・耐熱性に優れ、お手入れが非常に簡単です。様々なカラーバリエーションがあります。

おすすめは、プリント合板やメラミン化粧板です。 特に、クローゼット内部は湿気がこもりやすいので、耐水性に優れたメラミン化粧板が最適です。 また、洋服ダンス内部は、アイボリーなどの明るい色を選ぶことで、空間が広く感じられ、洋服を選びやすくなります。

2. 和室押入れの仕上げ:伝統と現代の融合

和室の押入れは、日本の伝統的な空間を演出する重要な要素です。 そのため、素材選びには、和の雰囲気を損なわないよう注意が必要です。

  • クロス貼り:和紙風のクロスや、落ち着いた色のクロスを選ぶことで、和室に馴染む空間を作ることができます。お手入れのしやすさも魅力です。
  • 桐材:通気性・防虫効果に優れ、着物などの収納に最適です。天然木の温かみと、上品な香りが和の雰囲気を高めます。コストは高めですが、長く使える素材です。
  • 杉材:香り高く、リラックス効果のある杉材もおすすめです。 ただし、湿気に弱いので、適切な防湿対策が必要です。

和室の押入れには、桐材がおすすめです。 ただし、予算や好みに合わせて、和紙風のクロスも選択肢として十分に考えられます。 アイボリー系の淡い色合いのクロスを選べば、明るく清潔感のある空間に仕上がります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、クローゼットと押入れの仕上げについてアドバイスします。 重要なのは、全体のバランスです。 お部屋全体のインテリアデザインと調和する素材を選ぶことが大切です。 例えば、お部屋がシンプルなデザインであれば、クローゼットや押入れもシンプルな仕上げにするのがおすすめです。 逆に、お部屋が個性的なデザインであれば、クローゼットや押入れにも個性を出すことができます。

また、収納するものの種類も考慮しましょう。 例えば、着物などを収納する場合は、通気性の良い桐材がおすすめです。 一方、洋服を収納する場合は、耐水性のあるメラミン化粧板が適しています。

具体的な施工手順と注意点

クローゼットや押入れの仕上げは、DIYでも可能です。 しかし、専門業者に依頼する方が、より美しく、そして長く使える仕上がりになります。 業者に依頼する場合は、事前に見積もりを取り、複数の業者と比較検討することが重要です。

DIYで施工する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 下地処理:既存の壁や板をきれいに清掃し、下地処理をしっかり行いましょう。 これにより、仕上がりの美しさや耐久性が向上します。
  • 材料の選定:使用する材料は、品質の良いものを選びましょう。 安価な材料を使用すると、すぐに傷んだり、劣化したりする可能性があります。
  • 施工手順:説明書をよく読んで、手順通りに施工しましょう。 無理な作業は避け、必要に応じて専門家に相談しましょう。

まとめ:理想の収納空間を実現するために

クローゼットや押入れの仕上げは、新築における重要なポイントです。 素材、色、そして施工方法を慎重に検討することで、使いやすく、そして美しい収納空間を実現できます。 この記事でご紹介した情報を参考に、理想の収納空間を手に入れてください。 アイボリーを基調とした明るい空間は、どんなインテリアにも合わせやすく、おすすめです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)