新築におけるLow-Eガラスと複層ガラスの選択:横浜の住宅事例に基づく徹底解説

至急!Low-Eガラスと複層ガラスとどちらにするか検討しています。 私自身はLow-Eガラスにしたいのですが、工務店さんの話では必要ないということなのですが 本当にそうなのか、疑心暗鬼なので皆さんの御意見をお聞かせください。 新築予定です。場所は横浜です。 長期優良住宅仕様・耐震等級4 断熱材はDEMILEC社のAgriです。もともと「モコモコ?」とか言うウレタンの物でしたが工務店さんから こちらにしては?ということで・・・。差額分は工務店さんもち。 準防火地域の為、泣く泣くアルミサッシ 東は公園 南は住宅 駐車場スペースになります。 西は道路 前のお宅との距離は5メートルくらいでしょうか。 北は住宅 使用されていない水路を挟んでお隣になります。 1階は玄関・和室・LDK・洗面トイレになります。 2階は主寝室・子供部屋2・トイレ・洗面お風呂になります。 和室とLDKとの間に5畳強の中庭スペース(凹の形をした家です)があるため、大きな開口部が LDKだけで4面あります。 LDは3畳ほどの吹き抜けになっておりトップライト(FIX)があります。 1階だけでもLow-Eガラスにしたいなと思っているのですが、 工務店さんには直射日光がバンバン入ってくるわけではなく逆に冬にはポカポカした日差しの恩恵を受ける位の方が 暖かいと言われ、複層ガラス(ペアガラス)で十分と言われました。 Low-Eガラスは結露や室外の温度の影響を少なくする目的があると思うのですが、 工務店さんはガラスと複層ガラスにしても室内の温度に差はないと言います。本当でしょうか? サッシがアルミなので仕方ない面はありますが、結露はどうでしょうか? 西の和室の腰窓、外観のデザイン上格子になっている。 中庭西向き開口部・掃きだし窓と2階部分にあるFIX窓(吹き抜けの所)。冬は和室の影になる?夏は14時くらいまでかな? 中庭南向き開口部、やはり和室の影? 南向きリビングの掃きだし窓だが、ベランダが庇になる。 東向き掃きだし窓、朝日がかなり入ってくる。庇あり。 また、サンバラスというガラスがありますが、どうでしょうか? 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いいたします。補足ご回答頂きありがとうございます。 設計も間もない頃、1人でYKKとトステムに下見に行きその際に、熱の伝導率の違いを体感しています。その事も工務店さんに話したのですがピンときていない様子でした。 耐震等級は2→3にしたのかも?! 普通より一段階上げてもらいました。(施主より)木造SE構法になります。 1階全てをLowーEにした方が良いですか? 気密性が良いとなぜLowーEが良いのですか? またまたよろしくお願い致します。

Low-Eガラスと複層ガラス:それぞれのメリット・デメリット

新築を検討中で、Low-Eガラスと複層ガラスのどちらを選択すべきか迷っている、というご相談ですね。横浜という立地、長期優良住宅仕様、耐震等級4、DEMILEC社のAgriという高性能断熱材を採用されている点などを考慮すると、ご自身の直感通り、Low-Eガラスを選択する方が、快適性と省エネルギーの観点から有利と言えるでしょう。工務店さんの意見も理解できますが、いくつかの重要な点を踏まえる必要があります。

Low-Eガラスとは?

Low-Eガラスは、ガラス表面に微細な金属膜をコーティングすることで、赤外線や紫外線を反射し、熱の透過を制御するガラスです。夏の暑さを軽減し、冬の暖かさを逃しにくいというメリットがあります。具体的には、以下の効果が期待できます。

  • 断熱効果の向上:室内の熱を逃がさず、冷暖房効率をアップさせます。
  • 結露の抑制:ガラス表面の温度差を小さくすることで、結露の発生を抑えます。特にアルミサッシの場合、結露リスクが高まるため、Low-Eガラスは有効です。
  • 紫外線カット:家具やインテリアの日焼けを防ぎます。

複層ガラス(ペアガラス)とは?

複層ガラスは、2枚以上のガラスの間に空気層やアルゴンガスなどを封入したガラスです。空気層が断熱材の役割を果たし、一定の断熱効果があります。しかし、Low-Eガラスほどの断熱性能はありません。

Low-Eガラスと複層ガラスの比較

| 項目 | Low-Eガラス | 複層ガラス |
|—————|——————————————-|———————————————|
| 断熱性能 | 高い | 中程度 |
| 結露抑制効果 | 高い | 低い(Low-E複層ガラスなら高い) |
| 紫外線カット効果| 高い | 低い |
| 価格 | 高い | 低い |

横浜の気候と住宅の条件を考慮した検討

横浜は、比較的温暖な気候ですが、冬は冷え込み、夏は湿度が高いのが特徴です。特に、ご自宅は南・東・西に開口部が多く、大きな吹き抜けもあるため、断熱性能の高さは快適な住環境を確保する上で非常に重要です。

アルミサッシと結露の問題

アルミサッシは熱伝導率が高いため、結露が発生しやすいというデメリットがあります。特に、冬の寒い時期には、窓ガラスの表面温度が露点温度を下回り、結露が発生する可能性が高まります。Low-Eガラスは、この結露リスクを大幅に軽減します。

気密性とLow-Eガラスの効果

ご自宅は木造SE構法で、耐震等級4、高性能断熱材DEMILEC Agriを採用していることから、高い気密性が期待できます。気密性が高い住宅では、わずかな隙間からの熱の流出も抑えられるため、Low-Eガラスの断熱効果がより顕著に現れます。Low-Eガラスと高気密住宅の組み合わせは、相乗効果で省エネルギー性能を最大限に引き上げます。

サンバラスガラスについて

サンバラスガラスは、Low-Eガラスの一種で、より高度な断熱性能を誇ります。予算に余裕があれば検討する価値はありますが、標準的なLow-Eガラスでも十分な効果が期待できます。

具体的なアドバイス:1階全面Low-Eガラスの採用を推奨

工務店さんの説明にも一理ありますが、ご自宅の条件(開口部の大きさ、アルミサッシ、高気密住宅)を考慮すると、1階全面にLow-Eガラスを採用することを強く推奨します。特に、西側の窓や吹き抜け部分には、Low-Eガラスの効果が大きく現れます。

  • 予算の都合で全窓へのLow-Eガラス採用が難しい場合は、西側と吹き抜け部分を優先的にLow-Eガラスにしましょう。
  • 結露対策として、浴室や洗面所などの水回りにもLow-Eガラスを採用するのも有効です。
  • 専門家への相談:設計士や窓メーカーの担当者と相談し、ご自宅の状況に最適なガラスの種類や仕様を決定しましょう。

まとめ

Low-Eガラスは、初期費用は高くなりますが、長期的な視点で見れば、省エネルギー効果によるランニングコストの削減、快適な住環境の確保という大きなメリットがあります。横浜の気候、ご自宅の構造、そして高気密性を考慮すると、Low-Eガラスの採用は賢明な選択と言えるでしょう。工務店さんと再度しっかりと話し合い、ご自身の希望を伝え、納得のいく結論を導き出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)