新築におけるお風呂場、トイレ、ペットコーナーの悩みを解決!

お風呂場の鏡について 新築しようと考えてるなかで色々疑問が生まれてきました。 ①お風呂場の鏡は、付けるのが当たり前? 今のマンションでは、鏡はついてますが使ってません。誰も…何のた めにあるのかな~と。付けなくても良いんですよね?汚くなるし。 ②トイレは、タンクレスとタンク有りどっちがオススメですか?洗面所が遠い場合、タンクレスだとトイレ内に小さな手洗いを設置しますよね。タンクがあればそれで済むし…とにかく、掃除が大変じゃなく汚くなりにくいのを採用したいです。 ③ペット三匹います。 ペット用のコーナーをリビングに設置を考えてますが、トイレをどうするか考えてます。普段は部屋を徘徊させてトイレはコーナー内のトイレにしようかと思いますが、夜はコーナーで寝かせるのでトイレに寝てしまい臭くならないか気になります。何か良い方法はないですか?今は終日自由。トイレは窓を開けっ放しでベランダにしてます。

1. お風呂場の鏡:本当に必要?

新築を検討されているとのこと、おめでとうございます!お風呂場の鏡について、疑問をお持ちですね。結論から言うと、お風呂場の鏡は必須ではありません

確かに多くの浴室には鏡が設置されていますが、それは習慣やデザイン上の理由が大きく、必ずしも必要なものではありません。マンションの鏡を使われていないとのことですが、全く問題ありません。 鏡がないことで不便を感じるようであれば、後付けすることも可能ですし、鏡の代わりに、曇り止め機能付きの窓を設置するなど、代替案も検討できます。

鏡が不要な理由として、掃除の手間が挙げられます。浴室は湿気が多く、鏡は水垢や汚れが付きやすく、こまめな清掃が必要になります。鏡を付けないことで、掃除の手間を省き、清潔な浴室を維持しやすくなります。 もし鏡が必要であれば、防曇加工や撥水加工が施された鏡を選ぶと、お手入れが楽になります。

デザインの観点からも、鏡の有無は自由に選択できます。鏡がないことで、浴室の広さを感じさせたり、シンプルなデザインにしたりすることも可能です。浴室のデザインコンセプトに合わせて、鏡の有無を検討してみてください。

2. トイレ:タンクレスとタンクあり、どちらを選ぶ?

トイレ選びは、掃除のしやすさやデザイン性、機能性など、様々な要素を考慮する必要があります。タンクレスとタンクあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

タンクレストイレのメリット・デメリット

  • メリット:デザイン性が優れている、省スペース、掃除がしやすい(タンクがない分、掃除が楽)
  • デメリット:価格が高い、故障時の修理費用が高い場合がある、手洗い器が別途必要になる場合が多い

タンクありトイレのメリット・デメリット

  • メリット:価格が比較的安い、故障しにくい、手洗い器が一体型のものが多い
  • デメリット:デザインがシンプルになりがち、タンク部分の掃除が必要、場所をとる

洗面所が遠い場合、タンクレストイレに小さな手洗い器を設置するというのは良いアイデアです。しかし、掃除のしやすさを重視するとのことですので、タンクレストイレを選ぶ場合は、手洗い器の掃除のしやすさも考慮する必要があります。 手洗い器一体型のタンクありトイレであれば、掃除の手間が軽減されます。

結論としては、掃除のしやすさとデザイン性を両立させるためには、タンクレストイレにこだわらず、手洗い器一体型のタンクありトイレも検討することをおすすめします。 最新のタンクありトイレは、デザイン性も向上しており、掃除しやすい工夫が凝らされているものも多いです。

3. ペットコーナーのトイレ問題:臭いを防ぐ工夫

3匹のペットと暮らされているとのこと、賑やかで楽しい毎日ですね!ペットコーナーのトイレ問題は、臭い対策が重要です。夜間、ペットがトイレで寝てしまうことで臭いがこもってしまうことを心配されていますね。

いくつか対策を提案します。

  • ペットトイレの種類を見直す:消臭効果の高いトイレ砂を使用する、または、自動で排泄物を処理するタイプのトイレを検討する。
  • トイレの位置を変える:寝床とは離れた場所にトイレを設置する。ペットが寝床とトイレを区別できるように、空間を仕切るのも効果的です。例えば、ペット用のサークルやケージを使用し、トイレをサークルの外に置くなど。
  • こまめな清掃:毎日、トイレの清掃を徹底する。排泄物はすぐに取り除き、トイレ砂もこまめに交換する。
  • 消臭剤や空気清浄機:ペット用の消臭剤や空気清浄機を使用する。特に、ペットのトイレの近くに設置すると効果的です。活性炭フィルター搭載の空気清浄機がおすすめです。
  • 換気:ペットコーナーの換気を良くする。窓を開け放つ、または、換気扇を使用する。24時間換気システムを導入するのも有効です。
  • 床材:ペットコーナーの床材に、消臭効果のある素材を使用する。例えば、タイルや大理石など。

専門家の意見として、獣医師やペットシッターなどに相談してみるのも良いでしょう。彼らから、ペットの習性や適切なトイレ管理方法についてアドバイスをもらえるかもしれません。

ベランダでトイレをさせているとのことですが、これは衛生面や近隣への配慮から、室内にトイレを設置することをおすすめします。 ペットの健康と快適な生活、そして近隣との良好な関係を保つためにも、室内に適切なトイレを設置し、適切な管理をすることが重要です。

新築は人生における大きなイベントです。これらの点を考慮し、快適で安心して暮らせる住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)