新築なのに3ヶ月で退去…大丈夫?気になる物件の不安解消ガイド

気になる物件があります。家賃も場所も部屋の広さも設備も文句なし。ただ気になるのは、9月に新築のところなんですが、前住んでいた人が3ヶ月で退去していることです。母に相談したら、「そういうところは隣や上の騒音に悩まされたりしてる、不審者等のトラブルがあるんじゃないか」と反対しています。問い合わせをしたところ、退去理由は個人情報なので教えられない。ただし、トラブルではないそうですが、実際トラブルがあっても教えてくれないですよね?不動産会社は大東建託です。

新築なのに短期間で退去…その理由とは?

新築物件なのに前入居者が短期間で退去した…確かに不安になりますよね。特に、ご家族の反対もあるとなると、慎重に検討する必要があります。 母上が懸念されている「騒音トラブル」「不審者トラブル」の可能性はもちろん、他にも様々な理由が考えられます。

まず、不動産会社が「トラブルではない」と言っている点を冷静に受け止めましょう。個人情報は守秘義務があるので、具体的な理由は教えてもらえないのは当然です。しかし、それが必ずしも「問題がない」ことの証明とは限りません。

では、どのような理由が考えられるのでしょうか?

考えられる退去理由

  • 転勤や転職による急な転居:仕事上の都合で、急遽転居せざるを得なくなったケースです。これはトラブルとは全く関係ありません。
  • 家族構成の変化:結婚、出産、または親と同居することになったなど、生活環境の変化によって、住まいを変える必要が生じたケースも考えられます。
  • ライフスタイルの変化:単身赴任から家族で住むようになった、趣味やライフスタイルの変化でより広い家が必要になった、など、住居に対するニーズの変化によるものも考えられます。
  • 近隣住民との人間関係:これは、騒音や嫌がらせといった直接的なトラブルとは少し異なりますが、住みづらさを感じたケースです。例えば、近隣住民との価値観の相違や、些細な行き違いが積み重なった結果、退去を決めた可能性があります。
  • 予想外の修繕費用:入居後に予想外の修繕費用が発生し、経済的な負担が大きくなった場合です。これは、不動産会社側の説明不足の可能性も考えられます。
  • 個人的な事情:病気やケガ、家族の介護など、個人の事情で退去せざるを得なかったケースもあります。これは、プライバシーに関わるため、詳細を知ることは難しいでしょう。

不安を解消するための具体的なステップ

では、実際にどのような対応を取れば、不安を解消できるのでしょうか?

1. 物件周辺の環境調査

まずは、ご自身の目で物件周辺の環境を確かめましょう。

  • 騒音:日中と夜間の両方で、周辺の騒音レベルを確認しましょう。道路の交通量、近隣の商業施設、工場などから発生する騒音に注意してください。可能であれば、数日間、異なる時間帯に現地を訪れて確認することをお勧めします。
  • 治安:夜間の明るさ、防犯カメラの設置状況などを確認しましょう。周辺住民に話を聞くのも有効です。ただし、プライバシーに配慮し、失礼のないように注意してください。
  • 生活利便性:スーパーマーケット、コンビニエンスストア、病院などの立地を確認し、生活のしやすさを確認しましょう。通勤・通学ルートも確認しておきましょう。

2. 大東建託への再確認

不動産会社である大東建託に、より詳細な情報を求めることも重要です。

  • 退去理由の再確認:「トラブルではない」という回答だけでは不十分です。具体的な理由を聞くことは難しいかもしれませんが、例えば、「前入居者の転居理由に関する情報を教えてもらうことはできませんが、建物や設備に問題があったという報告はありません」といった、否定的な情報を求めることは可能です。
  • 建物の状態:建物の状態について、詳細な説明を求めましょう。特に、騒音問題や設備トラブルに関する過去の報告がないか確認することが重要です。大規模修繕履歴なども確認しましょう。
  • 近隣住民への聞き込み:直接聞くのは難しいかもしれませんが、大東建託に、近隣住民からの苦情やトラブルに関する情報がないか確認を依頼することもできます。

3. 専門家への相談

どうしても不安が残る場合は、専門家に相談することを検討しましょう。

  • 不動産鑑定士:物件の価値や状態について、客観的な意見を聞くことができます。特に、建物の構造や修繕履歴に関する専門的な知識を持っているため、安心です。
  • 弁護士:契約内容や権利関係について、専門的なアドバイスを受けることができます。もし、契約に問題があった場合、法的措置を取ることも可能です。

4. 他の物件との比較

最終的には、他の物件との比較検討も必要です。

  • 条件の再確認:家賃、場所、広さ、設備など、本当にこの物件が最適な選択肢なのかを改めて確認しましょう。他の物件と比較することで、この物件のメリット・デメリットが明確になります。
  • 代替案の検討:もし、この物件にどうしても不安が残る場合は、他の物件を検討することも視野に入れましょう。条件を少し変えることで、より安心できる物件が見つかるかもしれません。

まとめ

新築物件であっても、短期間で退去した事実がある場合、不安を感じるのも当然です。しかし、冷静に状況を分析し、適切な対応を取ることで、不安を解消することができます。この記事で紹介したステップを参考に、ご自身にとって最適な判断をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)