新築なのに!壁から聞こえる「ガンッ」「バキッ」音の原因と対処法

家にいて聞こえる音について質問です。新築に引越して生活し始めました。1階にある部屋で過ごしていると、この間どのように説明したらいいのかわからないのですが・・・ガンッ!というか、バキッ!というかビキッ!というか・・・その音がなった時はビクッとするくらいの音でした。その音を聞いた第一印象は、握れるくらいの石を自分のいる部屋の外壁に投げられて当たったような音だと思いました。思わず、子供のいたずらかもと思ったりもしたので窓から外を見たのですが人の姿は見えませんでした。隣で建設工事をしているので、そこから何か鉄の棒か、木の棒がうちの外壁に倒れてきたのかとも思ったのですがそのような感じもなかったです。第一印象が外壁に何かが当たったような音だったので色々考えて窓に鳥がぶつかったのかな・・とも思ったのですが、別の日の夜、私はその場にいなかったのですが家族が『今の何の音?』と言ってきました。話を聞くと何か外壁に当たったような音にも聞こえたけど棒が折れたような音にも聞こえたそうで、もしかしたら私が聞いた音と同じかと思ったのですが、今回は夜だったのでシャッターも閉まってますし窓に鳥が当たったのではないと思い外を見回ったのですがわかりませんでした。エアコンが止まるときなどにたまにメキッ!と音がなる事はあるのですが、それとは違うのはわかりますし、部屋の壁から聞こえた音が気になってしかたありません。人の家に石を投げる人なんていないと思いますし、隣の工事でも石が飛んできそうな感じでもないですし・・・段々この家大丈夫なんだろうか・・と不安になります。新築の家だと壁からそういう音がたまに聞こえる事もあるのでしょうか?原因に心当たりがある方、アドバイスお願いします。

新築住宅で起こる壁からの異音、その原因を探る

新築住宅で「ガンッ」「バキッ」「ビキッ」といった衝撃音に悩まされているとのこと、大変不安な気持ちになりますよね。 原因を特定するために、いくつかの可能性を検討してみましょう。 ご自身の状況を詳しく記述していただきありがとうございます。これにより、いくつかの可能性を絞り込むことができます。

1. 建物の構造的な問題

新築住宅の場合、建材の収縮や、構造体のわずかな動きによって音が発生することがあります。特に、気温や湿度の変化が激しい時期には、木材やコンクリートの伸縮により、軋むような音や、衝撃音に近い音が発生することがあります。

* 木材の乾燥収縮: 木材は乾燥すると収縮し、その際に軋む音や、小さな衝撃音が発生することがあります。これは特に、乾燥が不十分な木材を使用した場合に起こりやすいです。
* コンクリートのひび割れ: コンクリートのひび割れが原因で、わずかな動きによって音が発生することもあります。ひび割れ自体は目視で確認できない場合もあります。
* 基礎の沈下: 基礎の沈下も考えられますが、これは比較的大きな音や、継続的な異音として現れることが多いです。

2. 外部からの影響

ご近所の工事や、鳥の衝突などを疑っておられるようですが、それ以外の可能性も考えられます。

* 隣家の工事の影響: 工事の音とは別に、工事車両の振動が建物に伝わって音が発生している可能性があります。特に、地盤が軟弱な場合、振動の影響を受けやすくなります。
* 動物: ネズミやヘビなどの動物が壁の中に入り込んでいる可能性も考えられます。夜間に音がするとのことですので、この可能性も考慮すべきです。
* 風による影響: 強風によって、屋根や外壁が振動し、音が発生することがあります。特に高層階や、形状が複雑な建物では起こりやすいです。

3. 設備機器の作動音

エアコンの作動音とは違うとおっしゃっていますが、その他の設備機器も確認してみましょう。

* 給排水管: 給排水管の配管が壁の中を通っている場合、水圧の変化や、配管の振動によって音が発生することがあります。
* 換気扇: 換気扇の作動音や、風圧による振動が原因である可能性もあります。

具体的な対処法と専門家の活用

まずは、ご自身でできる範囲で原因を特定するための調査を行いましょう。

1. 音の発生源の特定

* 音の発生場所を特定する: 音が聞こえた際に、その場所を特定するために、壁を軽く叩いてみて音の変化を確認してみましょう。
* 時間帯を記録する: 音が聞こえる時間帯を記録することで、原因を特定する手がかりになります。
* 天候との関連性を確認する: 雨の日や風の強い日に音が出やすい場合は、外部からの影響が考えられます。

2. 専門家への相談

ご自身で原因を特定できない場合は、専門家への相談を検討しましょう。

* 建築会社: 新築住宅であるため、建築会社に相談するのが最も適切です。瑕疵担保責任の範囲内であれば、修理費用を負担してもらえる可能性があります。
* 建築士: 建築士に相談することで、建物の構造的な問題がないかを確認できます。
* 不動産会社: 不動産会社にも相談してみましょう。専門的な知識はないかもしれませんが、近隣住民への聞き込み調査など、別の視点からのアドバイスをもらえる可能性があります。

3. 記録の重要性

音の発生日時、状況、音の種類などを記録しておきましょう。写真や動画を撮ることができれば、より効果的です。専門家への相談時にも役立ちます。

グレーインテリアにおける騒音問題への対策

今回の質問では、インテリアの色については言及されていませんが、グレーインテリアにおいて騒音問題への対策として、厚手のカーテンやカーペットなどを活用し、遮音性を高めることが有効です。グレーは落ち着いた色なので、騒音によるストレスを軽減する効果も期待できます。

まとめ

新築住宅からの異音は、不安を感じさせるものですが、落ち着いて原因を特定していくことが重要です。 ご自身でできる調査と、専門家への相談を組み合わせることで、解決への道筋が見えてくるはずです。 記録をしっかり残し、一つずつ確認していくことで、安心できる住まいを取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)