新築なのに音が響く!梁見せリビングと2階の音漏れ問題解決ガイド

部屋の防音構造について、ご指導お願いします。 知り合いに頼み設計してもらいました。大工さんとも一緒に家作りを行いました。しかし作っているときには疑問にも思わなかったのですが・・・・新築に住み始めてまもなく・・・・1階はリビング(20畳)、2階には同じ広さの子供部屋があり1階で普通にしゃべる声が聞こえてくる状態です。1階は梁見せで高さ2,3mあり、2階床は27ミリのコンパネ+9ミリの杉板無垢です。それ以外に2階床にはさえぎるものはありません。2階から1階の電子レンジの音や、TVは普通に聞こえます。なにか良い対処法はないですか?現在は小さいじゅうたんを引いていますが・・意味ありません。。。。梁見せは私の希望だったので、、、そういう家には仕方のないことなのですか????

新築住宅における音漏れ問題:原因と対策

新築住宅で、1階のリビングの音声が2階に漏れる、またその逆も起こるというご相談ですね。梁見せリビングの開放感と、無垢材の床の自然な風合いは魅力的ですが、遮音性に関しては配慮が必要な点です。現状の構造(27mmコンパネ+9mm杉板無垢)では、特に2.3mという高い天井のリビングからの音の伝搬を十分に防ぐことができていないと考えられます。

音の伝搬経路と問題点の特定

音は空気中を伝わる「空気伝搬音」と、建材を振動によって伝わる「固体伝搬音」の2種類があります。今回のケースでは、両方のパターンが考えられます。

* 空気伝搬音:1階のリビングで発生した音が、直接2階に伝わっているケースです。高い天井は、音の反射を促し、音圧を高める可能性があります。
* 固体伝搬音:1階の音(特に低音域)が床や梁を振動させ、その振動が2階に伝わるケースです。コンパネと杉板の組み合わせでは、十分な遮音性能が確保できていないと考えられます。

効果的な防音対策:具体的なステップ

現状の構造を大きく変えることなく、効果的な防音対策を行うには、以下のステップが有効です。

1. 床への追加遮音対策

現状の27mmコンパネ+9mm杉板の床に、遮音材を追加することで効果的に音を遮断できます。

  • 遮音シートの敷設:床下に遮音シートを敷設することで、床からの振動を吸収します。制振材や遮音マットなど、様々な種類がありますので、専門業者に相談して最適なものを選びましょう。厚さや材質によって遮音性能が大きく変わるため、専門家のアドバイスが重要です。
  • 二重床構造への改修:より効果的な遮音には、既存の床の上に新たな床を設ける二重床構造がおすすめです。既存の床と新しい床の間に、グラスウールなどの吸音材と遮音材を挟み込むことで、高い遮音効果が期待できます。これは大掛かりな工事となるため、専門業者への依頼が必須です。

2. 壁への吸音・遮音対策

梁見せリビングでは、壁面からの音の反射も問題となります。

  • 吸音パネルの設置:壁に吸音パネルを取り付けることで、音の反射を抑え、室内の残響音を軽減できます。デザイン性の高いパネルも数多く販売されているため、梁見せリビングのデザインを損なうことなく、効果的な吸音対策が可能です。材質には、グラスウール、ロックウール、ウレタンフォームなどがあります。
  • カーテンや厚手の布:手軽な対策として、厚手のカーテンや布を壁面に掛けるのも効果的です。特に、音の反射が強い部分に重点的に設置しましょう。

3. 天井への吸音対策

高い天井は音の反射を助長するため、吸音材の設置が有効です。

  • 吸音材付き照明器具:天井に吸音効果のある照明器具を取り付けることで、デザイン性と機能性を両立できます。
  • 天井材の追加:天井裏に吸音材を追加するのも有効です。ただし、梁見せ構造の場合、デザインとの兼ね合いを考慮する必要があります。

4. その他の対策

  • 家具の配置:ソファや大型家具は、音を吸収する効果があります。適切な配置を検討しましょう。
  • カーペットのグレードアップ:現状の小さいじゅうたんでは効果が薄いとのことですが、より厚みのある防音カーペットを使用することで、ある程度の効果が期待できます。防音カーペットは、一般のカーペットよりも重量があり、密度が高いのが特徴です。
  • 専門業者への相談:今回のような状況では、専門の防音業者に相談することが最も確実です。現状の構造を診断し、最適な対策を提案してくれます。

梁見せリビングと防音性の両立:設計段階での配慮

今回のケースは、設計段階での防音対策が不十分だったことが原因の一つと考えられます。梁見せリビングは開放感があり魅力的ですが、遮音性には配慮が必要です。将来、新築を計画される方は、以下の点に注意しましょう。

* 床構造の検討:コンクリートスラブの上に遮音マットを敷き、さらに厚みのある床材を使用するなど、遮音性能の高い床構造を検討しましょう。
* 壁・天井構造の検討:吸音材や遮音材を組み込んだ壁・天井構造にすることで、音の伝搬を抑えることができます。
* 専門家への相談:設計段階から、建築音響に詳しい専門家に相談し、適切な防音対策を施すことが重要です。

まとめ

新築住宅での音漏れ問題は、生活の質を大きく左右する深刻な問題です。今回ご紹介した対策を参考に、快適な住空間を実現してください。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策が見つかるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)