新築なのに隣家からの苦情?!室外機設置と近隣トラブルの解決策

お隣さんの苦情について。三ヶ月前に新築に引っ越しをしました。我が家のリビングの室外機の風が部屋にはいってくると隣の方に言われました。お隣さんとは1メートル程の距離です。室外機がお隣さんからしてみれば3分の1見えてる状態です。室外機を動かしてほしいと言われたのですが20畳用の大きなエアコンで特殊なタイプらしく伸ばす部材もなかなか無いらしく5千円ほどかかると業者の方に言われました。うちは先に引っ越しをしてきたんですが、やはりうちが5千円払って移動させなきゃいけないんでしょうか??業者のかたも遠方からきていただくのに出張料も…。移動させる分にはいいんですが全額払わなきゃいけないことが腑に落ちないんです…。一般論としてはやはりうちがはらうものなのでしょうか??皆様の意見をお聞きしたく質問させていただきました。回答よろしくお願いします。

隣家からの室外機に関する苦情:解決策を探る

新築への引っ越し後、隣家から室外機の風や設置位置に関する苦情を受け、費用負担の是非に悩まれているとのこと。状況を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。 近隣トラブルは、早期の適切な対応が重要です。感情的にならず、冷静に問題解決に取り組むことが大切です。

状況の整理と問題点

* 隣家との距離が極めて近い:お隣さんとの距離が1メートルしかないという近接性は、トラブル発生の大きな要因となっています。これは、建築基準法に抵触する可能性も考えられます。
* 室外機の設置位置:室外機が隣家から3分の1見える状態であること、そしてその風が隣家の部屋に吹き込んでいることは、大きな問題です。
* 費用負担の是非:室外機移動にかかる5000円の費用負担について、誰が負担すべきか悩まれています。
* 特殊な室外機:20畳用の特殊なエアコンで、延長部材の入手が困難であることも問題を複雑にしています。

一般論としての費用負担

まず、一般論として、先に居住を開始した方が、後から引っ越してきた隣人に不利益を及ぼすような状態を解消する努力をするのが望ましいです。しかし、今回のケースでは、建築段階での配慮不足が原因の可能性も考えられます。

完全にあなたの責任とは言い切れません。 建築確認申請の段階で、室外機の設置位置について近隣への影響を十分に検討すべきだったという点で、建築業者にも責任の一端がある可能性があります。

具体的な解決策

1. 隣家との話し合い:まずは、隣家の方と冷静に話し合うことが重要です。状況を説明し、お互いの立場を理解し合うことで、解決策が見つかる可能性があります。感情的な言葉遣いは避け、建設的な対話を心がけましょう。
2. 建築業者への相談:建築業者に状況を説明し、責任の所在や解決策について相談しましょう。建築確認申請の段階で、室外機の設置位置について近隣への影響が考慮されていなかった可能性があります。業者側が費用負担の一部または全額を負担してくれる可能性もあります。
3. 専門家への相談:弁護士や建築士などの専門家に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。特に、建築基準法に抵触する可能性がある場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。
4. 室外機移動以外の解決策:室外機を移動させる以外の解決策も検討しましょう。例えば、室外機の風向きを変えるための風よけを設置したり、防音・防風対策を施すなど、費用を抑えながら問題を解決できる方法もあります。
5. 自治会への相談:自治会に相談することで、近隣トラブルの解決に役立つアドバイスや仲介を受けることができます。

事例紹介:類似事例からの学び

過去には、室外機の設置位置や騒音問題で近隣トラブルが発生し、裁判に発展した事例もあります。これらの事例から、早期の対応と冷静な話し合いがいかに重要であるかがわかります。 具体的な事例は、弁護士や専門機関のウェブサイトで検索することができます。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、建築確認申請の段階で近隣への影響を十分に検討すべきでした。1メートルという近接距離は、建築基準法上問題となる可能性もあります。 建築業者に責任の一端がある可能性が高いので、まずは業者に相談することが重要です。

実践的なアドバイス

* 記録を残す:隣家との話し合い、業者とのやり取り、費用に関する領収書などは、きちんと記録に残しておきましょう。
* 証拠を確保:室外機の風や騒音などが隣家に及ぼす影響を写真や動画で記録しておくと、後々の交渉に役立ちます。
* 冷静さを保つ:感情的にならず、冷静に状況を判断し、対応することが重要です。

まとめ:近隣トラブルは早期解決が鍵

隣家とのトラブルは、早期に解決することが大切です。話し合いを重視し、必要に応じて専門家の力を借りながら、円満な解決を目指しましょう。 今回のケースでは、建築業者にも責任の一端がある可能性が高いので、業者との交渉を優先的に進めることをお勧めします。 冷静な対応と適切な情報収集によって、問題を解決できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)