新築なのに臭う!水回りの悪臭、原因と解決策|住宅会社への対応も解説

友人の家は新築なのに・・・。 水回りがとても匂います。 台所や洗面所から、トイレの下水の匂いがしたり・・・. ひどい時は部屋中にこもる程臭いときがあります。 欠陥工事で住宅会社に修理を依頼するべきではないでしょうか。

新築住宅で水回りの悪臭がする原因

新築住宅で水回りから悪臭がするというのは、非常に深刻な問題です。快適な生活を送る上で、臭いは大きなストレスとなります。原因を特定し、適切に対処することが重要です。悪臭の原因は様々ですが、大きく分けて以下の点が考えられます。

1. 排水管の施工不良

新築住宅で最も多い原因の一つが、排水管の施工不良です。排水管の接続不良や勾配不足によって、排水が滞留し、悪臭が発生します。特に、トイレや浴室、キッチンなどの排水管は、下水管と繋がる重要な部分であり、施工の精度が求められます。 排水管の接続部がしっかり密封されていない場合や、排水管の勾配が不足している場合は、水が流れにくくなり、臭いの原因となります。 また、排水管の材質や施工方法にも問題がある可能性があります。

2. 排水トラップの不具合

排水トラップは、排水管内に溜まった水を常に一定量保持することで、下水道の臭気が逆流するのを防ぐ役割を果たしています。トラップが破損していたり、水が不足していたりすると、臭気が逆流してしまいます。トラップの清掃不足トラップ自体が劣化していることも原因の一つです。 特に、使用頻度の低い洗面台や洗濯機の排水トラップは、水が蒸発しやすく、悪臭が発生しやすいです。

3. 排水管の詰まり

排水管が詰まると、排水が滞留し、悪臭の原因となります。髪の毛や油汚れ、異物が排水管に詰まることで、悪臭が発生する可能性があります。定期的な排水管の清掃が重要です。 特にキッチンでは油汚れ、浴室では髪の毛、トイレではトイレットペーパーの詰まりなどが考えられます。

4. 建材や設備の臭い

新築住宅では、建材や設備から臭いが発生することがあります。接着剤や塗料、建材そのものから揮発性有機化合物(VOC)が発生し、悪臭の原因となる場合があります。これは換気によって改善される場合が多いですが、場合によっては建材の交換が必要となることもあります。

5. その他

上記以外にも、ゴミの放置排水口の清掃不足換気不足なども悪臭の原因となります。 これらの原因は、比較的簡単に解決できることが多いです。

住宅会社への対応

もし、上記の原因が自分自身で解決できない場合、または原因が特定できない場合は、住宅会社に連絡し、修理を依頼する必要があります。新築住宅である以上、施工不良による臭いは住宅会社の責任となります。

1. 住宅会社への連絡

まずは、住宅会社に状況を説明し、修理を依頼しましょう。具体的な臭いの状況、発生場所、発生頻度などを詳しく伝え、写真や動画を証拠として提出すると効果的です。

2. 修理依頼

住宅会社は、原因を調査し、適切な修理を行う義務があります。調査の結果、施工不良が原因であれば、無料で修理してもらえます。修理依頼は書面で行うことをお勧めします。内容を明確に記録しておくことで、後々のトラブルを回避できます。

3. 状況記録

臭いの発生状況を記録しておきましょう。臭いの発生日時、場所、状況、写真や動画などを記録することで、住宅会社との交渉に役立ちます。

4. 専門家への相談

住宅会社との交渉がうまくいかない場合、建築士や弁護士などの専門家に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応ができます。

悪臭対策と予防

悪臭を予防するためには、日頃から以下の点に注意しましょう。

1. 定期的な清掃

排水口やトラップを定期的に清掃することで、悪臭の発生を防ぐことができます。キッチンや浴室、トイレなどは特に注意が必要です。

2. 換気の徹底

こまめな換気を行うことで、臭いのこもりを防ぎます。特に、水回りや閉め切った部屋は換気を意識しましょう。換気扇を定期的に清掃することも重要です。

3. 排水管の洗浄

排水管が詰まっていると悪臭が発生しやすいため、定期的に排水管洗浄を行うことをお勧めします。市販の排水管洗浄剤を使用したり、専門業者に依頼することもできます。

4. 消臭剤の使用

消臭剤を使用することで、一時的に臭いを抑えることができます。ただし、消臭剤は臭いの原因を解決するものではないため、根本的な解決策ではありません。

5. 排水口カバーの活用

排水口にカバーを設置することで、髪の毛やゴミなどの異物が排水管に流れ込むのを防ぎ、詰まりを防ぐことができます。

まとめ

新築住宅の水回りから悪臭がする場合は、排水管の施工不良、排水トラップの不具合、排水管の詰まりなどが考えられます。まずは原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。自分自身で解決できない場合は、住宅会社に修理を依頼しましょう。 日頃から清掃や換気を徹底し、悪臭を予防することも大切です。快適な住環境を保つためにも、積極的に問題解決に取り組みましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)