新築なのに洗濯物が生臭い!排水口・洗濯機・洗い方…徹底解決ガイド

洗濯物が生臭い!!!排水口?洗濯機?洗い方?9月から新築に住み始めて洗濯機も新品です。引っ越してすぐまだ洗濯機を置いてない時、洗面所が下水臭く、あまりの臭いに耐えられなく洗濯機を置く排水口からの臭いだとわかり、管理会社に問合せたところ洗濯機を設置して使用すればなくなると言われ、すぐに洗濯機を買い設置したところそれまでの部屋に充満するほどの下水の臭いはたしかになくなったのですが、洗濯物を洗うと生臭く困っています。どんなに方法を変えても同じ臭いがします。同様にお風呂場も湯船にお湯をはって初日は入れても次の日には湯船のお湯が臭いです。これはやっぱりおかしいですよね?洗濯機を洗浄しても意味ないですよね?新築な上に洗濯機も新品なのでわけがわかりません。たすけてください(T_T)

新築マンションへの引っ越し後、洗濯物が生臭い、お風呂の湯船の水も臭うというお悩み、非常に深刻ですね。新築で洗濯機も新品なのに生臭いというのは、原因究明が重要です。洗濯機や洗い方だけでなく、建物の排水設備自体に問題がある可能性も考えられます。

原因を探る:生臭さの究明

洗濯物が生臭い原因は様々です。排水口の詰まりや、排水管内の汚れ、洗濯機の内部、そして意外な落とし穴として、洗濯物の洗い方や乾燥方法も関係してきます。まずは、それぞれの可能性を検証していきましょう。

1. 排水口のトラブル

管理会社に相談済みとのことですが、排水口からの臭いは完全に解消されていない可能性があります。新築とはいえ、施工時のミスや、配管内部に汚れが残っているケースも考えられます。排水口のトラップが正しく機能しているか、排水管に異物が詰まっていないかを確認しましょう。

  • 排水口のトラップを確認する:トラップは、排水口に溜まった水をせき止めて臭気を防ぐ役割を果たします。トラップの水が少なくなっていないか、またはトラップ自体に問題がないかを確認しましょう。必要に応じて水を足してください。
  • 排水管の清掃:市販の排水管洗浄剤を使用し、排水管の汚れを落としましょう。パイプユニッシュなどの強力な洗浄剤を使う場合は、必ず使用上の注意をよく読んでから使用してください。それでも臭いが残る場合は、専門業者に排水管の清掃を依頼することを検討しましょう。
  • 通気管の確認:建物の排水システムには通気管があり、これが詰まっていると臭いが逆流することがあります。管理会社に相談し、通気管の点検を依頼しましょう。

2. 洗濯機のトラブル

新品の洗濯機でも、内部に汚れが溜まっている可能性があります。特に、排水ホースや洗濯槽の裏側に汚れがこびりつき、臭いの原因となることがあります。

  • 洗濯槽クリーナーの使用:市販の洗濯槽クリーナーを使用し、洗濯槽を徹底的に洗浄しましょう。説明書をよく読んで、適切な使用方法を守ってください。定期的な洗浄を習慣づけることで、臭いの発生を防ぎます。
  • 排水ホースの洗浄:排水ホースは、汚れが溜まりやすい部分です。ホースを取り外して、水洗いするか、ブラシなどで丁寧に洗浄しましょう。
  • 洗濯機の設置場所:洗濯機が適切に設置されているか確認しましょう。傾いていたり、通気が悪かったりすると、臭いの原因となる場合があります。

3. 洗濯方法と乾燥方法

洗濯方法や乾燥方法も、生臭さの原因となることがあります。特に、生乾きの状態が長時間続くと、雑菌が繁殖し、臭いが発生しやすくなります。

  • 洗剤の量:洗剤の量が多すぎると、すすぎ残りが発生し、臭いの原因となります。洗剤の量は、洗濯機の取扱説明書に従って調整しましょう。
  • すすぎ回数:すすぎ回数を増やすことで、洗剤のすすぎ残りを減らし、臭いを抑制できます。特に、柔軟剤を使用する場合は、すすぎ回数を増やすことをおすすめします。
  • 乾燥方法:洗濯物をしっかり乾燥させることが重要です。天日干し、乾燥機、室内干しなど、状況に合わせて適切な乾燥方法を選びましょう。生乾きの状態を避けるために、風通しの良い場所で乾燥させましょう。
  • 洗濯物の種類:生臭さの原因となる可能性があるのは、特に汗をかいた衣類や下着です。これらは、他の洗濯物と分けて洗うことをおすすめします。

4. お風呂場の臭い

お風呂場の湯船の水が臭うという点も、排水管の詰まりや、換気不足の可能性があります。浴室の排水口の清掃、換気扇の清掃、そして定期的な浴室全体の清掃を徹底しましょう。浴槽の清掃には、重曹やクエン酸などの天然洗剤を使用すると効果的です。

専門家への相談

上記の方法を試しても臭いが解消しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。排水管の専門業者や、建築業者に相談することで、建物の構造的な問題がないかを確認できます。特に、新築マンションであることから、施工不良の可能性も考慮する必要があります。

インテリアとの関連

生臭い臭いは、インテリアの雰囲気を大きく損ないます。快適な空間を保つためには、臭いの原因究明と解決が不可欠です。解決策を見つけることで、より心地よいインテリア空間を演出できるでしょう。例えば、グレーの落ち着いた色合いのインテリアは、清潔感があり、リラックス効果も期待できます。臭いが解消された空間には、グレーのソファやカーテンなどを配置することで、より洗練された空間を演出できます。

解決策が見つかるまで、諦めないでください! 一つずつ原因を潰していくことで、必ず解決の糸口が見つかります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)