新築なのに洗濯物が生臭い!排水口・洗濯機・洗い方の原因と解決策

洗濯物が生臭い!!! 排水口?洗濯機?洗い方? 9月から新築に住み始めて 洗濯機も新品です。 引っ越してすぐ まだ洗濯機を置いてない時 洗面所が下水臭く、あまりの臭いに耐えられなく 洗濯機を置く排水口からの臭いだとわかり 管理会社に問合せたところ 洗濯機を設置して 使用すればなくなると言われ、 すぐに洗濯機を買い設置したところ それまでの部屋に充満するほどの下水の臭いは たしかになくなったのですが 洗濯物を洗うと 生臭く 困っています どんなに方法を変えても同じ臭いがします 同様に お風呂場も湯船にお湯をはって 初日は入れても次の日には湯船のお湯が臭いです。 これは やっぱりおかしいですよね? 洗濯機を洗浄しても意味ないですよね? 新築な上に洗濯機も新品なので わけがわかりません。 たすけてください(T_T)

新築なのに生臭い洗濯物…その原因を探る

新築マンションへの引っ越し、そして新しい洗濯機にも関わらず、洗濯物が生臭いというのは非常に困りますよね。管理会社に相談したにも関わらず解決しない状況、本当に辛いと思います。 洗面所やお風呂場の排水口からの臭いも気になります。これは、単なる洗濯機の洗浄だけでは解決しない可能性が高いです。 原因を特定し、適切な対策を行う必要があります。

考えられる原因とチェックポイント

洗濯物が生臭くなる原因はいくつか考えられます。一つずつ確認していきましょう。

  • 排水管の詰まりや汚れ: 新築とはいえ、排水管内部に施工時の残渣や異物が残っている可能性があります。これらが腐敗し、生臭い臭いの原因になっている可能性が高いです。特に、排水トラップ(排水口のU字部分)に汚れが溜まっていると臭いが上がってきます。
  • 排水管の通気不良: 排水管の通気が悪くなると、臭気が逆流してきます。建物の構造や配管の設計に問題がある可能性も考えられます。
  • 洗濯機の排水ホースの接続不良: 洗濯機の排水ホースが適切に接続されていないと、臭気が洗濯機から逆流することがあります。ホースの接続部を確認しましょう。
  • 洗濯槽の汚れ: 新しい洗濯機でも、製造過程で付着した汚れや、使用開始直後の残留物によって臭いが発生することがあります。念入りに洗濯槽を洗浄する必要があります。
  • 洗剤や柔軟剤の残り: 洗剤や柔軟剤が洗濯槽に残り、それが腐敗して臭いの原因になっている可能性があります。
  • 浴室の排水口: お風呂の湯船の水が臭くなることから、浴室の排水口の汚れや通気不良も疑われます。浴槽の排水口や、床排水口の清掃が必要です。
  • その他: 建物の構造上の問題や、近隣からの臭いの侵入なども考えられます。

具体的な解決策と実践方法

上記の点を踏まえ、具体的な解決策と実践方法を説明します。

1. 排水管の清掃

まず、排水管の清掃が最も重要です。

  • 排水トラップの清掃: 洗面所と浴室の排水トラップを取り外し、ブラシなどで丁寧に清掃します。重曹と酢を混ぜた溶液を排水口に流し込むと、汚れを落とす効果があります。
  • パイプクリーナーの使用: 市販のパイプクリーナーを使用するのも有効です。使用方法をよく読んでから使用しましょう。排水管の奥深くまで洗浄できます。
  • 専門業者への依頼: 自力での清掃が難しい場合は、排水管清掃の専門業者に依頼することをお勧めします。高圧洗浄などを行い、徹底的に清掃してくれます。

2. 洗濯機の点検と清掃

洗濯機自体にも問題がないか確認しましょう。

  • 排水ホースの接続確認: 洗濯機の排水ホースがしっかりと排水口に接続されているか確認します。ゆるんでいたり、破損していたりする場合は交換が必要です。
  • 洗濯槽の洗浄: 洗濯槽クリーナーを使用して、洗濯槽を徹底的に洗浄します。市販の洗濯槽クリーナーは様々な種類があるので、ご自身の洗濯機の種類に合ったものを選びましょう。説明書をよく読んでから使用してください。
  • フィルターの清掃: 洗濯機のフィルターにゴミや汚れが詰まっていると、臭いの原因になります。定期的にフィルターを清掃しましょう。

3. 洗剤や柔軟剤の見直し

洗剤や柔軟剤の使いすぎも臭いの原因になることがあります。

  • 洗剤の使用量: 洗剤の使用量は、洗濯物の量や汚れ具合に合わせて調整しましょう。表示されている使用量を守り、必要以上に多く使用しないようにしましょう。
  • 柔軟剤の使用量: 柔軟剤も同様に、使用量を守りましょう。使いすぎると、洗濯物がベタつきやすく、臭いの原因になることがあります。
  • 洗剤・柔軟剤の種類: 無香料の洗剤や柔軟剤を試してみるのも良いでしょう。香りが原因で臭いが増幅されている可能性もあります。

4. 浴室の排水口の清掃

浴室の排水口も同様に清掃しましょう。特に、浴槽の排水口や床排水口は、髪の毛や石鹸カスなどが詰まりやすく、臭いの原因になりやすいです。

5. 管理会社への再相談

上記の対策を行っても臭いが改善しない場合は、管理会社に再度相談しましょう。建物の構造的な問題や、配管の修理が必要な可能性があります。

専門家の意見

排水管の専門業者に話を聞くと、新築マンションでも排水管内部に施工時の残渣が残っていることは珍しくなく、それが腐敗して臭いの原因になるケースが多いとのことです。また、通気不良も臭いの原因になりやすく、適切な換気設備の設置やメンテナンスが必要な場合もあるそうです。

インテリアとの関連性:清潔感と快適な空間

生臭い臭いは、どんなに素敵なインテリアにも悪影響を与えます。清潔で快適な空間を保つためには、排水管や洗濯機の清掃など、見えない部分のメンテナンスも非常に重要です。 グレーのインテリアは、清潔感と落ち着いた雰囲気を演出するのに最適ですが、臭いが気になる状態では、その効果も半減してしまいます。 快適な生活空間を手に入れるためにも、今回の問題を解決し、清潔で爽やかな空間にしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)