新築なのに床下のカビとにおい…新築賃貸一戸建ての欠陥?対処法と相談窓口

新築賃貸一戸建てに引っ越してきました。入居してから徐々に洗面所がなんともいえない臭いがするようになってきて、1ヶ月たった今では玄関などリビングもたまににおいます。どこからにおうのだろうと調べると、どうやらスイッチから(コンセント)におうのです。鉛筆のにおい?のようなにおいで気持ち悪いです。洗濯機をまわすと洗面所の臭いはやわらぎます。床下収納を何気にあけてみたら蓋の裏がカビていて、床下からの風?がまさしくスイッチからのにおいと同じでした。建築業者に来てもらおうと思いますが、においませんとか、何もしなそうでどうしようと…大家さんにも立ち会ってもらったほうがいいのでしょうか?これ間違いなく欠陥だと思うのですが…カビの胞子がスイッチから部屋中をまっているかと思うと、子供もいるので心配です。どこに相談するのがいいですか?(不動産会社以外で)せっかく気に入って引っ越してきたのに、怒りとショックでいっぱいです。

新築なのにカビ臭!原因と解決策を探る

新築なのにカビ臭が発生し、しかも床下からきている疑いがあるとのこと、大変なご心配ですね。 ご家族の健康にも関わる問題ですので、迅速な対応が必要です。まず、落ち着いて状況を整理し、具体的な対策を検討していきましょう。 鉛筆のような臭いは、カビの種類によっては発生することがあります。湿気や通風の悪さが原因で、床下や壁内部にカビが発生し、それが臭いの原因となっている可能性が高いです。洗濯機を回すと臭いがやわらぐのは、洗濯機の排水による一時的な換気効果が考えられます。

臭いの原因特定と確認

まずは、臭いの発生源を特定することが重要です。すでにスイッチやコンセントから臭いがするという手がかりがありますが、念のため以下の点も確認してみましょう。

  • 臭いの強弱:時間帯や天候によって臭いの強さが変わるか確認しましょう。湿度の高い日や雨上がりに臭いが強くなる場合は、湿気が原因の可能性が高いです。
  • 臭いの発生場所:洗面所だけでなく、玄関やリビングなど、臭いがする場所を全て特定し、地図に書き込んでみましょう。発生源を特定するのに役立ちます。
  • 床下収納の確認:カビだけでなく、湿気や結露、木材の腐敗がないか、しっかりと確認しましょう。写真や動画で記録しておくことをお勧めします。
  • 換気状況:家の換気状況は良好ですか?窓を開けて換気を十分に行い、臭いの変化を観察してみましょう。換気扇の動作も確認してください。
  • 専門家の調査:状況が把握できない場合は、建築会社や不動産会社に依頼し、専門家による調査を依頼しましょう。原因を特定し、適切な対策を提案してもらうことが重要です。

建築業者への対応と大家さんへの相談

建築業者に連絡する際には、具体的な状況を写真や動画で記録し、証拠として提示しましょう。臭いの発生場所、カビの状況、そして臭いの種類などを詳しく説明することが大切です。 「においません」と対応された場合でも、証拠があれば反論できます。

大家さんへの相談も必要です。大家さんは、建物の管理責任を負っています。 欠陥住宅の可能性が高いので、大家さんにも状況を伝え、対応を求めるべきです。 大家さんと建築業者に同時に連絡し、状況を説明し、立ち会いを依頼するのが良いでしょう。

相談窓口と解決策

不動産会社以外で相談できる窓口としては、以下の機関が考えられます。

  • 自治体の住宅相談窓口:多くの自治体には、住宅に関する相談窓口があります。専門家によるアドバイスや、業者との交渉の仲介などもしてもらえる可能性があります。
  • 消費者センター:建築業者とのトラブル解決に役立ちます。相談内容を記録し、証拠となる資料を準備しておきましょう。
  • 弁護士:状況によっては、弁護士に相談することも検討しましょう。法的措置を検討する場合にも必要となります。
  • 建築士会:建築士会に相談することで、専門的な視点からのアドバイスを受けることができます。

具体的な対策と予防

カビの発生を防ぎ、健康被害を最小限に抑えるために、以下の対策を行いましょう。

  • 換気:こまめな換気は必須です。特に、浴室やキッチン、洗面所は換気扇を常に適切に稼働させましょう。窓を開けて自然換気も効果的です。
  • 除湿:湿気を除去するために、除湿機を使用したり、乾燥剤を置くのも有効です。特に梅雨時期や冬場は注意が必要です。
  • 清掃:定期的な清掃を行い、カビの発生を防ぎましょう。特に、床下収納や換気扇は汚れが溜まりやすいので、こまめな清掃が必要です。
  • 温度管理:室温と湿度を適切に管理することで、カビの発生を抑えることができます。エアコンを使用する際は、除湿機能も活用しましょう。
  • カビ対策塗料:カビに強い塗料を使用することで、カビの発生を防ぐことができます。専門業者に相談し、適切な塗料を選定しましょう。

専門家の意見

建築士の視点から見ると、新築で床下からカビ臭が発生するケースは、施工時の不備や換気不足が原因である可能性が高いです。 床下の断熱材や土台に湿気がこもり、カビが発生している可能性があります。 建築業者には、床下の状況を詳しく調査し、原因究明と適切な補修工事を行うよう強く求めるべきです。 必要であれば、第三者機関による調査も検討しましょう。

まとめ

新築住宅でのカビ問題は深刻な問題です。 落ち着いて状況を把握し、証拠をしっかり残しながら、建築業者や大家さん、そして必要であれば専門機関に相談しましょう。 早めの対応が、健康被害を防ぎ、問題解決への近道となります。 ご自身の権利を主張し、安心して暮らせる住環境を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)