新築なのにゴキブリ!?3階建て一戸建てでのゴキブリ対策と安心インテリア

助けて下さい!ゴキブリが出ました!(ノ△T) 新築一戸建て(三階建て)に越してしてまだ1ヶ月です。 先ほど三階の子ども部屋から階段に向かって大きいゴキブリがカサカサ…と! 旦那が何とか退治してくれたもののショックで仕方ありません(T_T) 実は昨日、三階の部屋のベランダで布団を干した際、しばらく開けっ放しにしていたのでその時に入って来たのではないかと思います。 まだ他にいるのでしょうか? 本当に怖くて怖くて…(T_T) 私が一人の時に出たらと思うと身の毛もよ立つ思いです。 すぐに殺せて、しかも姿が見えないようなそんな殺虫剤を聞いた事がある気がしますが、そんなのありますか? 超苦手な人が戦えるような武器で良い物があったら教えて下さい! あと、別質問でまだ質問したい事があるのでそちらもよろしくお願いします。 補足姿が見えなくなるというのは、確か泡かなんかが出てゴキブリごと固まるんじゃなかったかと思います。 もう二度と見たくないのですが、どうしたら良いでしょうか? 出来ればかなり具体的に設置場所とかまで詳しくお願いしますm(_ _)m

新築でもゴキブリ発生!その原因と対策

新築一戸建てに越して間もないのにゴキブリが発生し、恐怖を感じているとのこと、お気持ちお察しします。新築でもゴキブリが発生する原因はいくつか考えられます。

  • 建設資材の隙間:建設資材の隙間や配管を通って侵入する可能性があります。
  • 外部からの侵入:ベランダや窓、換気口などから侵入します。布団を干す際にベランダを開け放っていたとのことですので、この可能性が高いです。
  • 卵鞘:既に卵鞘(らんしょう:ゴキブリの卵が入ったカプセル)が家の中に存在していた可能性も考えられます。

まずは、ゴキブリが侵入しやすい場所を特定し、対策を行うことが重要です。

ゴキブリを寄せ付けない!効果的な対策と設置場所

ゴキブリ対策には、殺虫剤と予防策の両方が必要です。

効果的な殺虫剤

質問者様は「すぐに殺せて、しかも姿が見えないような殺虫剤」を希望されています。そのようなタイプの殺虫剤として、エアゾールタイプの殺虫剤スプレータイプの殺虫剤(特に泡状タイプ)がおすすめです。

  • エアゾールタイプ:素早く広範囲に殺虫できます。ゴキブリを発見したら、すぐに吹きかけましょう。ただし、直接ゴキブリに噴射しなくても、周辺に噴射するだけで効果があります。
  • スプレータイプ(泡状):泡状の殺虫剤は、ゴキブリを包み込み、動きを封じ込めます。視覚的なストレスが少ないため、苦手な方にもおすすめです。特に、コンバットなどの毒餌タイプの殺虫剤と併用することで、より効果的です。

これらの殺虫剤は、ホームセンターやドラッグストアで購入できます。パッケージに「ゴキブリ駆除」と明記されているものを選びましょう。

予防策:ゴキブリの侵入経路を断つ

殺虫剤でゴキブリを駆除するだけでなく、侵入経路を断つ予防策も重要です。

  • ベランダの窓やドア:網戸の破れや隙間がないか確認し、必要に応じて修理または交換しましょう。隙間テープなどを活用して隙間を塞ぐのも有効です。夜間は閉めておくことを徹底しましょう。
  • 換気扇:換気扇のフィルターを定期的に清掃し、隙間を塞ぎましょう。換気扇カバーを取り付けるのも効果的です。ゴキブリは小さな隙間からでも侵入してきます。
  • 排水口:排水口に排水口カバーを取り付け、ゴキブリの侵入を防ぎます。定期的に排水口を清掃することも忘れずに行いましょう。
  • 食品の保管:食べ残しや生ゴミはきちんと処理し、食品は密閉容器に入れて保管しましょう。ゴキブリは食べ物が大好きなので、餌となるものを減らすことが重要です。
  • 家具の配置:家具を壁から離して配置することで、ゴキブリが隠れにくくなります。特に、床と家具の間に隙間がないように注意しましょう。
  • 定期的な清掃:こまめな掃除はゴキブリの予防に非常に効果があります。特に、キッチンや浴室などの水回り、そしてゴミ箱周辺は念入りに清掃しましょう。

プロの力を借りる

どうしても不安な場合は、ゴキブリ駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者であれば、的確な駆除と予防策を提案してくれます。

インテリアとゴキブリ対策の両立

ゴキブリ対策は、インテリアにも影響します。例えば、ゴキブリが隠れにくいように家具の配置を工夫したり、清潔感のあるインテリアを心がけることで、ゴキブリの発生リスクを下げることができます。

  • 清潔感のあるインテリア:ゴキブリは汚れた場所に集まりやすいので、清潔感を保つことが重要です。定期的な掃除と整理整頓を心がけましょう。
  • 自然素材のインテリア:化学物質を嫌うゴキブリにとって、自然素材のインテリアは居心地が悪い場合があります。木製の家具や天然素材のラグなどを活用することで、ゴキブリの発生を抑制する効果が期待できます。ただし、木材の隙間などに注意が必要です。
  • 収納:食品や日用品は、密閉できる容器や収納ケースに入れて保管しましょう。ゴキブリが侵入できないように、収納スペースを清潔に保つことが重要です。

ブラウン系のインテリアは、落ち着いた雰囲気でリラックス効果も期待できます。ゴキブリ対策とインテリアの両立を目指しましょう。

まとめ

ゴキブリの発生は、誰にとっても不快なものです。しかし、適切な対策を行うことで、ゴキブリから身を守り、安心して暮らせる環境を作ることができます。今回ご紹介した対策を参考に、ゴキブリと快適なインテリアの両立を目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)