新築なのにカビ?!高気密高断熱住宅のカビ問題と適切な対応

【新築なのにカビる家】6月に新築を建てました。7月に、2階の床がカビました。(子供部屋予定の部屋、南向き、5.1畳、部屋自体は未使用)高気密・高断熱・24時間換気システム導入を謳い文句にしてます。メーカーの言い訳「人の出入りが無いから」。どんな対応を求めますか?補足:床材メーカーに見に来てもらいましたが、『カビじゃない』の一点張り。カビだったら床の表面ではなく、継目部分に出るはずだとのこと。汚れと言い張るんですが、引っ越し以来人の出入りも有りません。引っ越しの際も、その部屋に入れたのは少量の物で、床に置かずにクローゼットに直接持って行きましたので、床が汚れる原因がありません。可能性としては、引き渡し前から汚れていた?ってことになります。

新築住宅のカビ発生:原因と対処法

新築住宅でカビが発生するというのは、非常にショックな出来事ですよね。特に、高気密・高断熱、24時間換気システムを導入しているにも関わらずカビが発生したとなると、原因究明と適切な対応が不可欠です。 今回のケースでは、未使用の部屋でカビが発生しているという点が重要です。これは、施工段階での問題や、換気システムの不具合、あるいは建材自体の問題が考えられます。

カビの種類と発生場所

カビは様々な種類があり、発生場所も異なります。今回のケースでは、床材メーカーが「カビではなく汚れ」と主張していますが、専門家に見てもらうことが重要です。 写真やサンプルを採取し、専門機関でカビの種類や原因を特定してもらうことで、より正確な対応が可能になります。 カビは目に見える部分だけでなく、目に見えない部分にも広がっている可能性があります。

高気密高断熱住宅におけるカビ発生リスク

高気密高断熱住宅は、断熱性能が高いため、室内の湿気が外に逃げにくくなっています。24時間換気システムは湿気対策として有効ですが、システムの不具合や、換気量不足によって湿気が滞留し、カビが発生するリスクがあります。 換気システムのフィルターの詰まりや、ダクト内の汚れなども原因として考えられます。

考えられる原因と具体的な対策

今回のケースで考えられる原因をいくつか挙げ、具体的な対策を提案します。

  • 施工不良: 建物の構造上、湿気が溜まりやすい箇所がある可能性があります。基礎部分の防水処理や、壁内の断熱材の施工不良などが考えられます。専門業者による建物検査が必要です。
  • 換気システムの不具合: 24時間換気システムが正しく機能していない可能性があります。換気量の不足、フィルターの詰まり、ダクトの汚れなどが考えられます。メーカーに点検を依頼し、必要に応じて修理・交換をしてもらってください。
  • 建材の問題: 使用されている建材自体に問題がある可能性も否定できません。床材メーカーが「カビではない」と主張していますが、専門機関による検査で、建材の品質に問題がないかを確認する必要があります。 もし建材に問題があれば、交換を要求するべきです。
  • 結露: 南向きの部屋で、日射によって窓ガラスなどに結露が発生し、それが床に影響を与えている可能性も考えられます。窓の断熱性能や、室内の湿度管理を見直す必要があります。カーテンやブラインドの使用、除湿機の活用などを検討しましょう。
  • 引き渡し前の汚れ: 可能性としては低いですが、引き渡し前に既に汚れがあったという可能性も考慮する必要があります。 契約書や引き渡し時の検査記録などを確認し、証拠となるものを集めておくことが重要です。

メーカーへの対応

メーカーに対しては、冷静に事実を伝え、適切な対応を求める必要があります。

  • 証拠の提示: カビの写真、発生場所、状況などを記録し、メーカーに提示します。 専門機関の検査結果があれば、それを提示することで説得力が増します。
  • 書面での連絡: 電話だけでなく、内容証明郵便などで、問題点と要求事項を明確に伝えましょう。 記録が残ることで、後々のトラブル防止にも繋がります。
  • 専門家の意見: 第三者機関(住宅瑕疵担保責任保険の保険会社など)に相談し、専門家の意見を聞き、メーカーとの交渉に臨みましょう。
  • 法的措置: メーカーとの交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があるかもしれません。

予防策:カビ対策と快適な室内環境

今後のカビ対策として、以下の点を心がけましょう。

  • 定期的な換気: 24時間換気システムに加え、窓を開けての換気を定期的に行い、室内の空気を入れ替えましょう。特に、湿度が高い時期はこまめな換気が重要です。
  • 除湿対策: 除湿機を使用したり、湿気を吸着する素材の家具や建材を選ぶことで、室内の湿度をコントロールしましょう。
  • 清掃: 定期的に掃除を行い、カビの発生しやすい場所を清潔に保ちましょう。特に、浴室やキッチンなどの水回り、クローゼットなどは注意が必要です。
  • 湿度計の設置: 室内の湿度を常に把握するために、湿度計を設置しましょう。湿度が高い場合は、換気や除湿対策を行いましょう。

まとめ

新築住宅のカビ問題は、住む人の健康にも大きく影響します。 メーカーとの適切な対応に加え、日頃からカビ対策を意識することで、快適で健康的な住まいを維持しましょう。 専門家への相談を躊躇せず、早期解決を目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)