新築なのにカビと悪臭?!コンクリート住宅の結露対策と修復方法

新築物件 カビ、悪臭 コンクリート+発砲断熱材+ベニア板+石膏ボード+壁紙 全床暖 日当良 お力をお借りできればと思います。ベストな修理方法はなんでしょう?? 去年の6月から建築しはじめて12月に入居しました。 数ヵ月前から悪臭がするのでふとみたら壁にカビが大量発生していました。悪臭もひどく小さい虫が大量発生していました。 屋根裏部屋、2階の壁一面悪臭がしました。かなり広い範囲です。外側の壁全体にカビがはえてるようです。 一番ひどい部分の壁を開けたらかなりの悪臭でした。発砲断熱材にもカビが付着していました。 今、ベニア板や石膏ボードをはがして乾燥させています。 カビに気が付いてから家の外側の壁に防水材を塗りました。 よくみるとカビは全部屋に発生してるようです。 壁紙を貼った部屋のカビが一番多く目立ちます。他の部分は壁紙ではなく、石膏ボードの上に白くペイントしています。ペイントした壁のかびは今のところ見えませんが臭いはします。 引っ越しで6ヶ月。新築なのにとてもショックです。 これから先、全部屋の壁をはがして中身を乾かさないといけないような気がして怖いです。 これから毎年こんな日が続くのかと思うとそれもとても恐ろしいです。 お力をお借りできればと思い投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

新築住宅のカビ問題:原因と対策

新築住宅でカビが発生し、悪臭を伴うという深刻な状況、大変お辛いですね。6ヶ月前に建築されたばかりの住宅でこのような事態に直面するのは、大きなショックでしょう。まずは落ち着いて、問題の原因究明と適切な解決策を見つけることに集中しましょう。

カビ発生の原因究明

ご自宅の構造(コンクリート+発砲断熱材+ベニア板+石膏ボード+壁紙、全床暖房、日当たり良好)から推測すると、カビ発生の主な原因は結露である可能性が高いです。日当たりが良いとはいえ、床暖房による室温の上昇と、外壁の温度差によって、壁内部に結露が発生し、それがカビの繁殖を招いていると考えられます。特に、発泡断熱材は吸湿性が高いため、結露した水分を吸収しやすく、カビの温床となりやすいのです。

さらに、施工時の不備も疑われます。例えば、外壁の防水処理が不十分であったり、換気システムが適切に機能していなかったりすると、結露リスクが大幅に増加します。小さい虫の発生も、湿気の多い環境が原因と考えられます。

専門家への相談が重要

現状、ベニア板や石膏ボードを剥がして乾燥させているとのことですが、これだけでは根本的な解決には至らない可能性があります。専門業者(建築会社、またはカビ対策専門業者)に相談することを強くお勧めします。原因を特定し、適切な対策を講じるためには、専門家の知識と経験が不可欠です。

具体的な解決策

専門家による調査の結果を待つ間にも、できることがあります。

1. 徹底的な換気

窓を開けて自然換気を行うだけでなく、24時間換気システムが正しく機能しているか確認しましょう。フィルターの清掃や交換が必要な場合があります。

2. 除湿機の活用

特に梅雨時期や冬場は、除湿機を効果的に活用することで、室内の湿度をコントロールできます。コンプレッサー式除湿機は強力な除湿能力を持つため、おすすめです。

3. 加湿器の使用を控える

床暖房と併用すると、室内の湿度が上がりやすいため、加湿器の使用は控えるか、使用頻度を減らすことを検討しましょう。

4. カビの除去と防カビ処理

専門業者に依頼して、カビの除去と防カビ処理を実施しましょう。単にカビを拭き取るだけでは不十分で、専門的な薬剤を用いた処理が必要です。

5. 断熱材の交換

調査の結果、発泡断熱材にカビが大量に発生している場合、断熱材の交換が必要となる可能性があります。高性能で、かつ通気性に優れた断熱材への交換を検討しましょう。

6. 外壁の防水処理の確認

外壁の防水処理が不十分な場合、雨水が壁内部に浸入し、結露を助長する可能性があります。専門業者に外壁の状況を確認してもらい、必要であれば防水処理のやり直しを検討しましょう。

インテリアとの調和:グレーの活用

カビ問題の解決後、インテリアの修復や刷新が必要となるでしょう。グレーは、落ち着きと清潔感を与え、様々なインテリアスタイルに合わせやすい万能な色です。

グレーのインテリアコーディネート

* 壁の色:カビ問題を解決後、壁の色をグレー系のペイントに塗り替えることで、清潔感と落ち着いた雰囲気を演出できます。淡いグレーは広く、明るい印象を与え、濃いグレーはシックでモダンな空間を演出します。
* 家具:グレーのソファやチェアは、どんなインテリアにも合わせやすく、上品な空間を演出します。
* カーテン:グレーのカーテンは、光を程よく遮断し、プライバシーを守りながら、落ち着いた雰囲気を演出します。
* 小物:グレーのクッションやブランケット、照明器具などを加えることで、空間の統一感を高めることができます。

グレーと他の色の組み合わせ

グレーは、他の色との組み合わせも自由自在です。

* 白との組み合わせ:清潔感と明るさを強調できます。
* ベージュとの組み合わせ:温かみのある、落ち着いた空間を演出できます。
* 木目との組み合わせ:自然な温もりとモダンさを両立できます。
* ピンクやパステルカラーとの組み合わせ:可愛らしさと上品さを兼ね備えた空間を演出できます。

まとめ

新築住宅でのカビ問題は、大きなストレスとなりますが、適切な対応によって解決できます。専門家への相談を怠らず、原因究明と根本的な解決策を見つけることが重要です。そして、修復後のインテリア選びでは、グレーのような落ち着いた色を活用し、快適で安心できる住空間を創り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)