新築なのにカビだらけ?!原因究明と対策徹底ガイド

家のものがたくさんカビて困っています。カゴ類、バック、帽子、今までにカビているものを発見した数はここ10日で30以上。洗えるものは洗い除菌していますが、カゴなどは洗えず菌を完全に除去できずにいます。何が原因なのか分からず、カビの恐怖におびえています。新築で4月半ばから住んでいます。40坪2階建てです。木造の造りで、家の前は駐車場で、5月末に全てコンクリートにしました。エアコンがリビングについたのは最近です。カビているものはほとんどが1階です。玄関1、玄関クローゼット5、リビング15以上、洗面所クローゼット3、キッチン横の家事室2。探せばもっとでてきそうで、生活していて怖いです。冬になればもっとカビに悩みそうで、夢の新築から、恐怖になってきました。こどもは、ハウスダスト、ダニカビにアレルギーがあります。たまにくしゃみが出るのがきになります。先日、設計士さんにみてもらいました。構造上問題はないと。家の基礎のコンクリートが乾いていなくて、湿気があるのでは、1年したら乾きますと。次の日には、大工さんにきてもらい、床下を全てみてもらいました。ほんの少しカビている箇所はあるが、カビたものの位置の床下は問題ないと、、、その後、家のチェックをしてもらい、一点原因と思われるものを指摘されました。2m30cmある松の木です。松の木がカビて胞子を飛ばしていると。テレビ台は、5月末にパパが外に使っていない松の一枚板をもらってきました。塗装もしていません。2m30cmが2段あります。外に長くあり、乾いていなくてカビてきたのだと、、、それが原因ではと。原因は、何と思いますか??どんどん家のものがカビてきて困ってます。エアコンがなく、高温多湿だったとは思います。今はエアコン除湿、除菌。除湿器を使って除湿をこまめにしています。かびについて専門の方、知識のあるかた、教えてください。子供が小さく、初めての冬も怖くてたまりません。除菌方法。カビてしまったカゴ等のカビの除去も教えて下さい。

新築でカビが発生する原因:多角的な視点からの分析

新築住宅でカビが発生する原因は様々です。質問者様の場合、いくつかの要因が重なっている可能性が高いと考えられます。設計士さんや大工さんの指摘通り、「松の木」が大きな原因の一つである可能性は非常に高いです。加えて、新築特有の「建材の乾燥不足」や、「エアコン設置の遅れによる高温多湿環境」も無視できません。お子様のアレルギーも考慮すると、早急な対策が必要です。

1. 松の木からのカビ胞子

2m30cmもある未塗装の松の木は、大量のカビ胞子を発生させる可能性があります。特に、長期間屋外に放置されていた木材は、内部に水分を含みやすく、カビの繁殖に最適な環境です。この木材から放出される胞子が、家中の物に付着し、カビの発生を促進していると考えられます。木材の種類保管状況塗装の有無はカビの発生に大きく影響します。

2. 建材の乾燥不足

新築住宅では、建材の乾燥が不十分なまま居住が始まるケースがあります。特に木造住宅は、木材に水分が多く含まれていると、カビが発生しやすくなります。基礎のコンクリートの乾燥不足も、湿気を招き、カビの発生を助長する要因となります。新築直後の湿気対策は非常に重要です。

3. エアコン設置の遅れによる高温多湿

エアコンが設置されたのが最近とのことですが、特に梅雨時期や夏の高温多湿な時期は、カビの繁殖にとって絶好の環境です。エアコンがない状態では、室内の湿度が高くなり、カビが発生しやすくなります。適切な換気除湿が不可欠です。

4. その他要因

* 収納方法:通気性の悪い場所に物を収納していると、カビが発生しやすくなります。
* 清掃頻度:こまめな清掃と換気は、カビの予防に効果的です。
* 生活習慣:料理中の油煙や湿気なども、カビの発生に影響します。

カビ対策:具体的なステップと専門家のアドバイス

カビ問題は放置すると健康被害にも繋がるため、早急な対策が必要です。以下に、具体的な対策ステップを示します。

1. カビ発生源の特定と除去

まずは、カビの発生源を特定することが重要です。特に、松の木のテレビ台は、カビ胞子の主要な発生源と考えられますので、除去または適切な処理が必要です。専門業者に相談し、適切な対策を講じることをお勧めします。

2. 除湿対策の強化

エアコンの除湿機能に加え、除湿器を複数台設置し、室内の湿度を常に低く保つことが重要です。特に、クローゼット家事室などの湿気がこもりやすい場所には、除湿剤や乾燥剤を置くことも効果的です。

3. 換気対策の徹底

こまめな換気は、カビの予防に非常に効果的です。窓を開けて自然換気を行うとともに、換気扇を積極的に使用しましょう。特に、浴室キッチンは、湿気が発生しやすい場所なので、換気を徹底することが重要です。

4. カビの除去方法

洗えるものは、漂白剤カビ取り剤で丁寧に洗浄しましょう。洗えないカゴなどは、アルコールスプレー重曹などを使い、カビを落とします。ただし、素材によっては変色する可能性があるので、目立たない場所で試してから使用してください。ひどいカビの場合は、専門業者に依頼するのも一つの方法です。

5. カビ対策の専門家への相談

カビ問題に悩んでいる場合は、カビ対策専門業者に相談することをお勧めします。専門家は、原因究明から適切な対策まで、総合的なサポートをしてくれます。

子どものアレルギー対策

お子様はハウスダスト、ダニ、カビにアレルギーがあるとのことですので、以下の対策も併せて行いましょう。

* 定期的な清掃:掃除機や拭き掃除で、ハウスダストやダニ、カビを除去しましょう。
* 布団の乾燥:布団乾燥機を使用し、ダニやカビを死滅させましょう。
* 空気清浄機:空気清浄機を使用し、室内の空気をきれいに保ちましょう。

まとめ

新築住宅でのカビ問題は、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。今回のようなケースでは、原因を特定し、適切な対策を講じることで、カビ問題を解決することができます。専門家への相談を検討し、お子様のアレルギーにも配慮した対策を講じることで、安心して暮らせる環境を築きましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)