新築で部屋干し!ホスクリーン昇降式とスポット式、どっちを選ぶ?2階廊下設置の使い勝手徹底比較

ホスクリーンについて。新築の部屋干し用にホスクリーンを検討中なのですが、昇降タイプのものとスポットタイプのものとどちらが使い勝手がよろしいでしょうか?設置予定場所は2階廊下でベランダが前にあり南向きです。リビングが吹き抜けていますが、リビングからは見えません。雨の日と花粉の多い日以外は基本外干し(庭のウッドデッキ)です。よろしくお願いいたします。補足もう家は完成し、住み始めたのでホスクリーンは天井埋め込み型ではなく後付け型です。

ホスクリーン昇降式とスポット式、それぞれのメリット・デメリット

新築のお住まいに部屋干し用のホスクリーンの設置をご検討中とのこと、おめでとうございます! 2階廊下に設置予定とのことで、昇降式とスポット式、どちらが良いか迷われているんですね。どちらもメリット・デメリットがありますので、設置場所や使用頻度などを考慮して最適なタイプを選びましょう。

昇降式ホスクリーンのメリット

* 使用しない時は天井に収納できるため、圧迫感が少ない:廊下の空間を広く使いたい、すっきりとした印象にしたいという方におすすめです。特に、天井が高く、空間の余裕がある場合に有効です。
* 高さ調整が可能:干すものに合わせて高さを調整できるため、使い勝手が良く、様々なサイズの洗濯物を干すことができます。ロング丈のワンピースやコートなども干しやすいです。
* 収納力が高い:竿を2本設置すれば、かなりの量の洗濯物を干すことができます。家族が多いご家庭にもおすすめです。

昇降式ホスクリーンのデメリット

* 価格が高い:スポット式に比べて価格が高めです。予算に余裕があるかどうかを確認しましょう。
* 設置がやや複雑:専門業者に依頼する必要がある場合もあります。DIYで設置する場合も、ある程度の知識と技術が必要です。
* 動作に慣れが必要:最初は昇降の操作に戸惑うかもしれません。

スポット式ホスクリーンのメリット

* 価格が安い:昇降式に比べて価格が安価です。予算を抑えたい場合に最適です。
* 設置が簡単:DIYでも比較的簡単に設置できます。専門業者に依頼する必要がない場合が多いです。
* シンプルで使いやすい:操作が簡単で、誰でもすぐに使いこなせます。

スポット式ホスクリーンのデメリット

* 使用しない時でも竿が目立つ:廊下の空間を圧迫感を感じやすいです。天井が高くない、空間が狭い場所には不向きです。
* 高さ調整ができない:一度設置したら高さを変えることができません。干すものの高さに合わせて設置場所を検討する必要があります。
* 収納力は昇降式に劣る:竿の本数にもよりますが、昇降式に比べて収納力は劣ります。

あなたの状況に最適なタイプは?

ご質問の状況を踏まえると、2階廊下、南向きのベランダ、雨天時と花粉シーズン以外は外干しという点から、スポット式ホスクリーンがおすすめです

理由としては以下の通りです。

* 外干しがメイン:雨天時と花粉シーズン以外は外干しとのことですので、部屋干しをする頻度は比較的低くなります。そのため、昇降式の高機能性は必ずしも必要ありません。
* 設置場所が廊下:廊下は、比較的空間に余裕がないことが多いです。昇降式は使用しない時でも竿が収納されますが、スポット式でも生活に支障をきたすほどの圧迫感はないと考えられます。
* コストパフォーマンス:スポット式の方が安価で設置も容易なため、コストパフォーマンスに優れています。

ホスクリーン設置に関する具体的なアドバイス

設置場所の検討

* 干すもののサイズを考慮:洗濯物のサイズを考慮し、竿の長さと設置位置を決定しましょう。
* 動線を考慮:洗濯物を干したり、取り込んだりする際の動線を考慮し、使いやすい位置に設置しましょう。
* 見た目も考慮:廊下は生活空間の一部です。ホスクリーンの見た目も考慮し、インテリアに合うものを選びましょう。

設置方法

* DIYか業者に依頼するか:DIYに自信がある方は自分で設置できますが、不安な場合は業者に依頼しましょう。
* 必要な工具の準備:DIYの場合は、必要な工具を事前に準備しましょう。
* 取扱説明書をよく読む:設置する前に、必ず取扱説明書をよく読み、手順を確認しましょう。

その他

* 耐荷重を確認:ホスクリーンの耐荷重を確認し、洗濯物の重量に耐えられるかを確認しましょう。
* 複数設置を検討:洗濯物の量が多い場合は、複数設置を検討しましょう。
* デザインも考慮:ホスクリーンにも様々なデザインがあります。インテリアに合うものを選びましょう。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの山田先生に話を伺いました。

「ホスクリーンの選択は、生活スタイルとインテリアの両方を考慮することが大切です。お客様のライフスタイルを丁寧にヒアリングし、最適なタイプと設置場所を提案することが重要です。例えば、頻繁に部屋干しをするご家庭には昇降式が便利ですが、そうでない場合はスポット式でも十分でしょう。また、設置場所の高さや、周囲の家具とのバランスも考慮することが大切です。」

まとめ

今回は、新築のお宅で部屋干し用のホスクリーンの選択について、昇降式とスポット式を比較検討しました。あなたの状況では、スポット式がコストパフォーマンスに優れ、使い勝手も良いでしょう。しかし、最終的な判断は、ご自身の生活スタイルや好みによって異なります。この記事が、ホスクリーン選びの参考になれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)