新築で迷う!室内物干しの設置場所:洗面所or寝室?メリット・デメリットと賢い選び方

現在、家を建てようと間取りなど考え中です。そこで室内用物干しを洗面所に取り付けるか、寝室に取り付けるか迷っているのでご助言お願いします。物干しユニットは干し姫サマのような天井付けタイプを予定しています。晴れている日はベランダで干すつもりですし、浴室に暖房乾燥機が付いているのであくまでも補助的に使おうと思っています。【洗面所の場合】場所が狭い、北向きで窓が一つなので風通りが心配、洗濯機から取り出してそのまま干せる、浴室に干していたのを移動させるのに楽【寝室の場合】広い場所を取れる、南向き(使うのは雨か夜なのであまり関係ない?)、洗濯機や浴室から遠い(2階の為)今のところ考えられるメリット、デメリットはこんな感じです。他にこんな考え方があるよor実際に洗面所/寝室に室内物干しを付けられている方の使い心地など教えてください。よろしくお願いします。ちなみに1階はLDKや浴室、洗面所など水回りがあり2階に寝室や子ども部屋などが配置予定です。

室内物干し設置場所の決定:洗面所と寝室の比較

新築住宅の間取り計画において、室内物干しの設置場所は重要な検討事項です。特に天井付けタイプの物干しユニット「干し姫サマ」のような大容量タイプは、設置場所によって使い勝手が大きく変わってきます。 洗面所と寝室、それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。そこで、今回は洗面所と寝室への設置を比較検討し、最適な場所選びのポイントを解説します。

洗面所への設置:メリットとデメリット

メリット

  • 洗濯動線が良い:洗濯機からすぐそばに物干しスペースがあるので、洗濯から干すまでの動作がスムーズです。特に、小さなお子さんを抱えながら家事をこなす方にとって、この動線の短さは大きなメリットとなります。
  • 浴室乾燥の補助として便利:浴室乾燥機だけでは乾きにくい衣類や、浴室乾燥が苦手な衣類を補助的に干すのに最適です。浴室から近いので、移動も楽です。
  • 急な雨や天候不良時にも対応しやすい:ベランダに干せない時でも、すぐに室内で洗濯物を干すことができます。

デメリット

  • スペースが狭い:洗面所はそもそもスペースが限られているため、大型の物干しユニットを設置すると、動線が狭くなる可能性があります。特に、小さな洗面所では圧迫感を感じるかもしれません。
  • 換気が重要:北向きの窓一つでは、湿気がこもりやすく、洗濯物が乾きにくい可能性があります。十分な換気対策が必要です。換気扇の能力や窓の大きさ、開閉のしやすさを確認しましょう。窓を開け放つことが難しい場合は、除湿機などを併用するのも有効です。
  • デザイン性の考慮:洗面所は清潔感と美しさを保つことが大切です。物干しユニットのデザインが洗面所の雰囲気と合わない場合は、目隠しカーテンなどを検討する必要があるかもしれません。

寝室への設置:メリットとデメリット

メリット

  • 広いスペースを確保できる:寝室は洗面所と比べて広いため、大型の物干しユニットを設置しても圧迫感をあまり感じません。ゆったりと干すことができます。
  • 夜間の利用に便利:雨の日や夜間に洗濯物を干す場合、寝室であれば気兼ねなく干せます。プライバシーも守られます。

デメリット

  • 洗濯動線が長い:洗濯機から遠い場合、洗濯物を運ぶのが大変です。特に、2階建て住宅の場合は、階段の上り下りが負担になる可能性があります。洗濯カゴを複数用意するなど、工夫が必要です。
  • 生活空間への影響:寝室に物干しユニットを設置すると、生活空間の一部を占有することになります。常に洗濯物が目に入る状態になるため、生活感が出てしまう可能性があります。目隠しカーテンや収納できるタイプの物干しユニットを選ぶなど、工夫が必要です。
  • 乾燥効率:南向きであっても、雨や曇りの日には乾燥が遅くなる可能性があります。除湿機などを併用することも検討しましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、室内物干しの設置場所は、単に機能性だけでなく、空間全体のデザインバランスも考慮する必要があります。例えば、アイボリー系の壁や家具が多い空間であれば、白や木目調の物干しユニットが自然に溶け込みます。一方、モダンな空間であれば、スタイリッシュなデザインの物干しユニットを選ぶと良いでしょう。

また、収納性も重要なポイントです。使用しない時は収納できるタイプや、折りたたみ式の物干しを選ぶことで、空間を広く使うことができます。

賢い選び方のポイント:あなたのライフスタイルに合った場所を選ぼう

どちらの場所を選ぶかは、あなたのライフスタイルや家族構成によって異なります。以下の点を考慮して、最適な場所を選びましょう。

  • 洗濯頻度:毎日大量の洗濯をする場合は、洗濯動線の短い洗面所がおすすめです。週末にまとめて洗濯をする場合は、寝室でも問題ありません。
  • 家族構成:小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、洗濯動線の短い洗面所が便利です。単身世帯であれば、寝室でも問題ありません。
  • 部屋の広さ:洗面所が狭すぎる場合は、寝室を選ぶ方が良いでしょう。寝室が狭すぎる場合は、コンパクトな物干しユニットを選ぶことを検討しましょう。
  • 換気状況:洗面所の換気が悪い場合は、寝室を選ぶか、換気扇を追加するなど対策が必要です。
  • デザイン:インテリアの雰囲気に合った物干しユニットを選びましょう。

まとめ:最適な場所を選んで快適な家づくりを

洗面所と寝室、どちらにもメリット・デメリットがあります。 ご自身の生活スタイルや家族構成、そして家の間取りを総合的に判断し、最適な場所を選んでください。 今回ご紹介したポイントを参考に、快適な室内物干し空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)