新生活準備!マンションへの引っ越し挨拶マナー完全ガイド

引っ越しの挨拶周りについて。現在別々の家に住んでいる来月入籍予定の彼氏と、マンションに引っ越します。仕事の都合で、13日に彼氏が先に引っ越しをし私が15日に引っ越しをします。挨拶は13日にした方が良いですよね?挨拶は両隣、下の部屋だけでいいんですか?住む階フロア全部の方がいいですか?全部横並びの部屋なので。のしの名前や挨拶は自分で書くのですか?たくさんすみません。

引っ越し挨拶のタイミングと対象

新居への引っ越し、おめでとうございます!特に結婚を控えているお二人にとって、新しい生活のスタートは特別なものです。引っ越し挨拶は、良好な隣人関係を築く上で非常に大切です。では、具体的な手順を見ていきましょう。

彼氏さんが13日に、あなたが15日に引っ越しとのことですが、挨拶はできればお二人揃って行うのが理想的です。 結婚を控えていることを伝えられる良い機会にもなりますし、顔と名前を覚えてもらうことで、より親近感を持ってもらえます。13日に彼氏さんが単独で挨拶に行き、15日に改めてあなたが挨拶に行くという方法も考えられますが、可能であれば15日、あなたが引っ越しを終えた後に、お二人で挨拶回りをすることをおすすめします。 これは、新生活への準備が整った状態でお会いできるため、より丁寧な印象を与えることができるからです。

挨拶回りの対象ですが、両隣と上下の住戸への挨拶は必須です。 質問者様のお住まいは、横並びの部屋とのことですので、同じフロアの全ての住戸への挨拶が望ましいでしょう。 マンションによっては、管理人室への挨拶も必要となる場合がありますので、事前に管理規約を確認するか、管理人さんに確認することをお勧めします。 挨拶は、近隣住民との良好な関係を築く第一歩であり、何か困ったことがあった際にも、気軽に相談できる関係を築くことができます。

挨拶状のマナーと書き方

挨拶状は、手書きで書くのが一般的です。パソコンで作成したものを印刷するよりも、手書きの方が誠意が伝わりやすいでしょう。 ただし、字が汚い、時間がないなどの場合は、丁寧に印刷したものでも問題ありません。

のしについて

のしは、「結び切り」を選びましょう。「結び切り」は、一度きりの祝い事に用いられるもので、引っ越し挨拶には最適です。 紅白蝶結びは何度でも繰り返す祝い事(結婚祝いなど)に用いられるため、引っ越し挨拶には適しません。

名前について

のし紙には、「お名前」と「新住所」を記載します。結婚を控えている場合は、「○○(あなたの名字)・○○(彼氏の名字)家族」と記載するのも良いでしょう。 結婚後すぐに引っ越しをする場合は、結婚後の名字で記載しても問題ありません。

挨拶文について

挨拶文は、以下の点を意識して書きましょう。

* 簡潔で丁寧な言葉遣いをする
* 自己紹介をする(氏名、部屋番号)
* 引っ越しのご挨拶をする
* 今後ともよろしくお願いしますと伝える

例文:

>○○マンション○○号室へ引っ越してきました、○○(あなたの名前)と申します。
>隣人として、今後ともどうぞよろしくお願いします。

その他、準備するもの

* 挨拶状(複数枚)
* 手土産(菓子折りなど)

手土産を選ぶポイント

手土産は、日持ちがするものが好ましいです。 個包装になっているお菓子などがおすすめです。 あまり高価なものは逆に気を使わせてしまう可能性があるので、500円~1000円程度のものが適切でしょう。 アレルギー対応のお菓子なども用意しておくと、より配慮が行き届いている印象を与えられます。

引っ越し挨拶で気を付けるべき点

* 訪問時間:平日の夕方や週末の午前中がおすすめです。
* 訪問時間の長さ:長居は避け、5分程度で済ませましょう。
* 服装:清潔感のある服装で訪問しましょう。
* 言葉遣い:丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
* 不在の場合:不在の場合は、挨拶状と手土産をポストに入れておきましょう。

専門家(不動産会社)の意見

不動産会社に相談することで、マンションの住人に関する情報や、挨拶に関するマナーについてより詳しい情報を得ることが可能です。 特に、管理規約に関する事項は、不動産会社に確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ:スムーズな新生活スタートのために

引っ越し挨拶は、新しい生活を始める上で大切な儀式です。 今回ご紹介したポイントを参考に、近隣の方々との良好な関係を築き、快適な新生活を送ってください。 結婚を控えているお二人にとって、この挨拶は新しい生活の始まりを告げる、大切な一歩となるでしょう。 準備をしっかり行い、笑顔で挨拶をすることで、きっと素敵な隣人関係を築けるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)