新生児の引き取りと生活支援:会社を辞めた場合の経済的なサポート

新生児を引き取ることになり、会社を辞めた場合、生活保護など受けられるものはありますか? 突然の出来事なので、困っています。 両親が子供のころになくなり、親戚や養護施設を転々として生きてきました。 高校卒業と同時に、私は新聞販売店に住み込み、奨学金などで短大を出させてもらい、 現在勤務している小さな会社に就職をしました。 3歳下に妹がいたのですが両親の死後、別々の親戚に引き取られたこともあり、音信不通の状態でした。 ※父は同じで、母が違う、というのも原因です。 ところが、昨日ある病院から連絡があり、妹が重篤な状態、ということでした。 県外だったのですが、会社を早退しかけつけたところ、 子供を早期胎盤剥離で緊急出産し、救急車で運ばれたが、 出血が多くショック状態で、私がかけつけて間もなく死亡宣告されました。 妹は結婚していなくて、ついていてくれた人は、同じ店に働いている人でした。 「自分になにかあったら連絡をつけてほしい。」 と、部屋の壁に大きく、私の住所と名前、電話番号が書いたものが貼り付けてました。 「姉」と書いてあり、私あての手紙も封筒に入れてありました。 生まれた子供は1800gをきっているので、しばらくは保育器で様子見のあと、何事もなければ退院できます。 ※たぶん3-4週間先です。 私は、独身で一人くらし、子供を引き取るとなれば、 会社をやめなければなりません。 ※実質的に仕事は朝6時半-夕方6時ころまで拘束され、 通勤に片道1時間くらいかかっています。 日々の生活に追われ貯金もほとんどないし、自己退職ともなれば、もらえるとしても失業保険も3か月以上先です。 私のような立場で何かもらえるような手当はありますか?

突然の悲劇と、これから始まる子育て

妹さんの突然の死、そして新生児の引き取りという、想像を絶する状況に置かれていること、心よりお悔やみ申し上げます。同時に、これから始まる子育てへの不安も計り知れません。しかし、ご安心ください。あなたは一人ではありません。様々な制度やサポートが利用可能です。

利用できる可能性のある経済的支援

まず、ご自身の状況を整理し、利用できる可能性のある支援制度を検討しましょう。

1. 生活保護

生活に困窮している場合、生活保護制度の利用が考えられます。生活保護は、最低限の生活を保障するための制度で、食費、住居費、光熱費などの生活費に加え、医療費や教育費なども支給対象となります。新生児の養育費も含まれます。

申請要件: 収入や貯蓄が生活費を賄うことができない状態であること。

申請方法: 住民登録地の市区町村の福祉事務所に申請します。

注意点: 資産状況や収入状況の調査が行われます。

2. 児童扶養手当

母子家庭や父子家庭で、18歳未満の子を養育している場合に支給される手当です。

申請要件: 寡婦(夫)であること、または離婚・死別などにより、子が親の一方としか生活していないこと。

申請方法: 住民登録地の市区町村役場に申請します。

注意点: 収入に応じて支給額が変動します。

3. 出産育児一時金

出産費用の一部を助成する制度です。健康保険組合から支給されます。

申請要件: 健康保険に加入していること。

申請方法: 出産後に健康保険組合に申請します。

注意点: 支払いは医療機関を通して行われる場合が多いです。

4. その他の手当

地域によっては、様々な手当が用意されている場合があります。例えば、ひとり親家庭への支援、乳幼児医療費助成などです。お住まいの市区町村役場にご相談ください。

5. 失業保険

自己都合退職の場合でも、一定の条件を満たせば失業給付を受け取ることができます。

申請要件: 雇用保険に加入していた期間、離職理由などが条件を満たしていること。

申請方法: ハローワークに申請します。

注意点: 給付開始までには時間がかかります。

具体的な行動ステップ

まずは、お住まいの市区町村の福祉事務所にご相談ください。生活保護の申請だけでなく、他の支援制度についても相談できます。

1. **福祉事務所への相談:** 生活保護やその他の支援制度について相談し、申請に必要な書類や手続きについて説明を受けましょう。
2. **ハローワークへの相談:** 失業保険の受給資格や手続きについて相談しましょう。
3. **保育園・託児所の探し:** 新生児の保育を確保するために、保育園や託児所を探しましょう。市区町村の保育課などに相談すると、適切な施設を紹介してもらえます。
4. **親族・友人への相談:** 状況を説明し、可能な範囲で支援を依頼しましょう。
5. **弁護士・専門機関への相談:** 必要に応じて、弁護士や専門機関に相談し、法的・経済的なサポートを受けましょう。

専門家のアドバイス

このような状況では、一人で抱え込まず、専門家の助けを借りることが重要です。

* **社会福祉士:** 生活保護やその他の福祉サービスに関する相談に対応します。
* **弁護士:** 法的な問題や権利に関する相談に対応します。
* **ファイナンシャルプランナー:** 経済的な問題に関する相談に対応します。

まとめ

突然の出来事に動揺されていると思いますが、まずは落ち着いて、一つずつ問題を解決していきましょう。行政機関や専門機関の力を借りながら、あなたと新生児の生活を支えるためのサポートを最大限に活用してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)