新生児とネコ3匹との生活:2DKでの快適な空間づくり

★新生児とネコの部屋 今私は妊娠8カ月で赤ちゃん用品をそろえてるところですが、うちには高齢のネコ3匹います。 問題は日中の赤ちゃんの居場所とネコの居場所と必要なもので困ってます。 家の間取りは2DKなのですが、1つの部屋を居間兼夏場は寝室にしています。 (その部屋にしかエアコンがなく、もう一つの部屋には構造上付けれないので。) ちなみに寝るときネコたちはキッチンにいるようにしています。 なのでネコはこの部屋とキッチン(つながっているので)を主に範囲なのですが、赤ちゃんが生まれたら日中赤ちゃんも同じところで過ごすことになります。 そこでハイローチェアーとベビーベッドは姉からもらえるのですが、2つとももらった方がいいのでしょうか? 今現在私たちは布団で寝ています。 出産後はもうひとつの部屋に私と赤ちゃんで寝る予定ですが、その部屋にベビーベッドを置けるスペースがない状態です。 かと言って居間にしている部屋もベッドを置くと狭くなります。 私としてはハイローチェアーだけもらって日中そこで過ごしベッドはいらないかなと思うのですが、ネコ3匹いると毛も舞っていることでちょっと心配です。 それかベッドもらって居間に置いてハイローチェアーは諦めるか、または日中はもう一つの部屋を赤ちゃんの居場所にするかでどのようにしたらいいのかアドバイスほしいです。 空気清浄機は常に付けています。補足ちなみに、ハイローチェアーをもらったときは日中使うだけで、夜はベビー布団にしようかと思っています。

2DKでの新生児とネコ3匹の共存:空間とアイテムの最適化

妊娠8ヶ月、間もなく赤ちゃんが誕生する喜びとともに、2DKという限られた空間で新生児と高齢ネコ3匹の生活をどのように送るか、ご心配ですね。エアコンの設置状況やネコの行動範囲、そして姉から譲り受けられるハイローチェアとベビーベッドの活用方法など、多くの課題を抱えていることが分かります。一つずつ丁寧に検討していきましょう。

1. ハイローチェアとベビーベッド:どちらが最適か?

まず、ハイローチェアとベビーベッド、どちらが必要かという点ですが、状況を鑑みると、ハイローチェアは必須、ベビーベッドは状況次第です。

ハイローチェアは、赤ちゃんの授乳やオムツ替え、お昼寝などに非常に便利です。特に、ネコの毛が気になる状況では、ハイローチェアに赤ちゃんを乗せている間は、ネコを一時的に別の部屋に誘導するなどの対策が容易に取れます。

一方、ベビーベッドは、赤ちゃんの睡眠スペースとして重要ですが、2DKという限られた空間では、設置場所の確保が難しい点が懸念されます。ベビーベッドの代わりに、ベビー布団をもう一つの部屋に設置し、赤ちゃんとの就寝スペースを確保するという方法も検討できます。ただし、この場合、夜間は赤ちゃんをもう一つの部屋に移動させる必要があり、少し手間がかかります。

2. ネコの毛対策と空気清浄機

ネコの毛は、赤ちゃんのアレルギーの原因となる可能性があります。空気清浄機を使用しているのは素晴らしいですが、それだけでは不十分な場合もあります。以下の対策を検討しましょう。

  • こまめな掃除:毎日、床の掃除機掛けと、布製の家具の掃除を行いましょう。掃除機は、HEPAフィルター付きのものがおすすめです。
  • 定期的な洗濯:赤ちゃんが触れる可能性のある布製品(ベビー布団、ブランケットなど)は、こまめに洗濯しましょう。
  • ネコの毛の除去:粘着ローラーやペット用ブラシなどを活用し、ネコの毛をこまめに除去しましょう。特に、赤ちゃんが過ごす空間は念入りに清掃しましょう。
  • ネコのブラッシング:定期的にネコをブラッシングすることで、抜け毛の量を減らすことができます。高齢ネコの場合、ブラッシングが負担にならないように注意しましょう。

3. 赤ちゃんの日中の居場所と空間配置

日中の赤ちゃんの居場所ですが、エアコンのある居間兼寝室が最も適しています。しかし、ベビーベッドとハイローチェア、そしてネコと人が過ごす空間を確保するには、レイアウトに工夫が必要です。

  • ハイローチェアを戦略的に配置:ハイローチェアは、ネコの行動範囲から少し離れた場所に置き、赤ちゃんを安全に過ごせるようにしましょう。例えば、壁際に置くことで、ネコが近づきにくくなります。
  • ベビーサークルを活用:ハイローチェアに加え、ベビーサークルを使用することで、赤ちゃんの安全なプレイエリアを確保できます。ベビーサークルは、ネコの侵入を防ぐ役割も果たします。
  • 空間を仕切る:ベビーサークルやパーテーションなどを活用して、赤ちゃんのスペースとネコのスペースをある程度区切ると、安心感が増します。
  • もう一つの部屋の活用:もう一つの部屋は、赤ちゃんの昼寝スペースや、一時的にネコを隔離するスペースとして活用できます。ただし、夏場はエアコンがないため、温度管理に注意が必要です。

4. 専門家のアドバイス

これらの対策に加え、必要に応じて、小児科医や獣医に相談することも検討しましょう。特に、ネコのアレルギーや、高齢ネコの健康状態について専門家の意見を聞くことは、安心材料となります。

5. インテリアの工夫:ベージュの空間

ベージュは、赤ちゃんにもネコにも優しい、穏やかな色です。壁や床、カーテンなどにベージュを取り入れることで、リラックスできる空間を演出できます。さらに、ベージュの家具や小物を取り入れることで、統一感のあるインテリアを実現できます。

ベージュは、他の色と合わせやすいのも魅力です。例えば、白やアイボリーと組み合わせることで、明るく清潔感のある空間を演出できます。また、ブラウンやダークブラウンと組み合わせることで、落ち着いた雰囲気を演出できます。

まとめ:安心安全な空間づくりを目指して

2DKという限られた空間で、新生児とネコ3匹の生活を始めることは、確かに多くの課題を伴います。しかし、適切なアイテム選び、空間の工夫、そしてこまめな清掃と対策を行うことで、赤ちゃんもネコも安心して暮らせる空間を創造することは可能です。

今回のアドバイスが、少しでもお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)