新潟の6畳部屋をもっと暖かくする方法|エアコンだけでは足りない寒さ対策

部屋の温度を上げる方法で、何かアイデアは有りませんか?? 因みにエアコンを使用しています。こちらは雪国の新潟です。冷え込み過ぎて、暖房31度・強で24時間体制で付けているにも関わらず余りの寒さまともに眠れず、何度も起きてしまいます。部屋は6畳、エアコンは少し古いと思いますが、正常に可動しています。そこで、部屋をもっと暖める方法は無いでしょうか?現在は、隙間風の有った部分にプチプチで塞いでいるので、隙間風は無くなりました。何か部屋を暖める方法(肌で感じて分かる位)は有りませんか??補足家計的にヒーターを購入出来ません。この家はとても古く、窓が有りません。実際には有りますが開かない様に固定されています。換気する際は玄関を開けるしか無いのと猫が外に出ようとした事があるため、開けれません。猫位とも思いますが保健所から「外には一切出さない事を前提」として譲り受けたので換気は出来ません。

新潟の厳しい寒さへの対策:エアコンだけでは不十分な理由

新潟の冬は、特に雪国では想像以上に厳しい寒さです。エアコンの暖房機能だけでは、古い建物や窓の開閉が制限された状況では、十分な暖房効果を得られない場合があります。31度設定で24時間運転していても、体感温度が低く、睡眠不足に悩まされているとのこと、お気持ちお察しいたします。 エアコンの能力、建物の断熱性、そして換気の問題が複合的に影響している可能性が高いです。

部屋を暖かくするための具体的な対策

ヒーター購入が難しい状況を踏まえ、費用を抑えつつ効果的な暖房対策をいくつかご提案します。

1. エアコンの効率的な運用

* フィルター清掃: エアコンのフィルターは定期的に清掃しましょう。埃が詰まっていると、冷暖房効率が低下します。取扱説明書に従って、丁寧に清掃してください。
* エアコンの位置: エアコンの吹き出し口と吸気口の周辺に障害物がないか確認しましょう。カーテンや家具などが近すぎると、風の流れを妨げ、暖房効率が下がります。
* 窓際の断熱対策: 窓が開かないとのことですが、窓ガラスと枠の隙間から冷気が侵入している可能性があります。隙間テープや断熱シートなどを活用して、冷気の侵入を防ぎましょう。プチプチは効果的ですが、より断熱性の高い素材を使用すると、さらに効果的です。
* サーキュレーター併用: サーキュレーターを併用することで、暖かい空気を部屋全体に循環させることができます。エアコンの暖気を効率的に部屋全体に届けることで、体感温度を上げることができます。

2. 手軽にできる保温対策

* 厚手のカーテンやブラインド: 窓から冷気が侵入するのを防ぐために、厚手のカーテンやブラインドを設置しましょう。遮光性が高いものほど、保温効果も高くなります。
* ラグやカーペット: 床からの冷え込みを防ぐために、厚手のラグやカーペットを敷きましょう。特に、足元が冷えるのを防ぐことで、体感温度は大きく変わります。
* 暖かい寝具: 寝具は、羽毛布団や毛布など、保温性の高いものを選びましょう。肌触りの良い素材を選ぶことで、より快適な睡眠を得られます。
* 暖かい服装: 部屋の中でも、暖かい服装を心がけましょう。厚手の靴下やルームウェアなどを着用することで、体感温度を上げることができます。

3. その他の保温対策

* 断熱材の活用: 費用を抑えつつ断熱性を高める方法として、ホームセンターなどで販売されている断熱シートやカーテンなどを活用するのも有効です。窓以外にも、壁や天井に貼ることで、より効果的な保温が期待できます。
* 家具の配置: 家具の配置を見直すことで、部屋の保温性を高めることができます。例えば、窓の前に家具を置くことで、冷気の侵入を防ぐ効果があります。ただし、エアコンの吹き出し口を塞がないように注意しましょう。
* コタツの使用: もし可能であれば、コタツを使用するのも良いでしょう。コタツは、局所的に暖めることができるため、エアコンだけでは暖まらない部分を暖めるのに効果的です。ただし、火災には十分注意しましょう。

4. 換気について

猫を飼っているため、換気が難しいとのことですが、完全に換気をしないのは健康面で問題があります。 玄関を開ける以外に、換気扇や空気清浄機を使用できないか検討してみましょう。空気清浄機の中には、換気機能を備えたものもあります。

専門家の意見:建築士からのアドバイス

古い家屋の場合、断熱性能が低いことが寒さの原因の一つです。建築士に相談することで、建物の状況に合わせた適切な断熱対策の提案を受けることができます。費用はかかりますが、長期的な視点で見れば、エネルギー効率の向上による光熱費削減効果も期待できます。

まとめ:総合的な対策で快適な空間を

新潟の厳しい寒さの中でも、快適な室内環境を保つためには、エアコンの効率的な運用、保温対策、そして換気の工夫が重要です。上記の対策を組み合わせることで、より効果的に部屋を暖かくすることができます。 一つずつ試してみて、自分に合った方法を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)