新居探しと家賃:新婚生活を始める前に知っておくべきこと

新居 賃貸の家賃について。4月に式を控えています。仕事の都合で5月に引っ越しのところ、急遽2月に引越しになりました。彼が新居を探してくれたのですが、共益費、駐車場込みで83000円。駅近、車は私のです。手取り 彼16万 私19万+副業4.5万。彼は新卒の社会人一年目です。子どもは3年は予定してないです。子どもの予定がなくてもやはり彼の給料のみで考えるか迷ってます。3.4年は2人で暮らし、彼の実家に帰り同居する予定です。多分敷地内の家をリフォームします。それまで住むにはもったいないでしょうか?同棲なら半々の家賃だと考えて、即決めするところですが迷いどころです。他の物件でも候補にあるのは7.5万程…。しっかり貯金もしつつ、節約しつつ、いい部屋に住むのは矛盾でしょうか?アドバイスお願いします。

家賃83,000円の物件、妥当性を探る

結婚を控え、新生活を始めるにあたり、家賃83,000円(共益費・駐車場込み)の物件を検討されているとのこと。お二人の収入は、彼16万円、あなた19万円+副業4.5万円で合計39.5万円。確かに、新卒一年目の彼の一人分の収入だけで考えるのは厳しいかもしれません。しかし、家賃負担の考え方将来設計、そして現在のライフスタイルを総合的に判断する必要があります。

家賃負担比率の確認

一般的に、家賃負担比率は手取り収入の30%以内が良いとされています。お二人の場合、合計収入39.5万円の30%は11万8500円です。83,000円はこれを超えていますが、あなたの副業収入が安定している3~4年後には同居による家賃負担軽減が見込まれるという点を考慮すると、必ずしも無理な金額ではありません。

将来設計との整合性

3~4年後には彼の実家で同居、リフォーム予定とのこと。この計画が確実であれば、現在の高めの家賃を、将来の大きな支出(リフォーム費用)への備えと捉えることも可能です。短期間の居住と割り切れば、多少贅沢な物件を選んでも良いかもしれません。

現在のライフスタイルとの適合性

駅近で駐車場付きという利便性は、生活の質を高めます。通勤時間や車の維持費などを考慮すると、83,000円の物件が時間とお金の節約に繋がる可能性もあります。例えば、遠方の物件を選んで通勤に時間を費やすと、その分、疲労やストレスが増え、結果的に生活の質が低下する可能性があります。

7.5万円の物件との比較検討

7.5万円の物件との比較も重要です。両者の違いは、立地、設備、広さなど多岐に渡ります。単に金額だけで判断せず、生活の利便性将来的な価値も考慮しましょう。例えば、7.5万円の物件が駅から遠く、通勤に時間がかかると仮定します。その場合、通勤にかかる時間や費用、ストレスを考慮すると、結果的に8.3万円の物件の方がお得になる可能性があります。

貯蓄と節約とのバランス

「貯蓄と節約をしながら、いい部屋に住むのは矛盾か?」というご質問ですが、必ずしも矛盾ではありません。節約を心がけ、無駄な支出を削減することで、高めの家賃でも十分に貯蓄は可能です。

具体的な節約方法

* 食費の見直し:自炊を心がけ、外食を減らす。食材の無駄をなくす工夫をする。
* 光熱費の見直し:LED電球への交換、こまめな消灯、節水シャワーヘッドの導入など。
* 通信費の見直し:プランの見直し、格安SIMへの変更など。
* 娯楽費の見直し:不要なサブスクリプションの解約、エンタメは無料サービスなどを活用する。

貯蓄目標の設定

具体的な貯蓄目標を設定することで、節約へのモチベーションを高めることができます。例えば、リフォーム費用の一部を貯蓄する、結婚資金を貯蓄するなど、明確な目標を設定しましょう。

専門家の意見:ファイナンシャルプランナーのアドバイス

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、家賃83,000円は収入に対してやや高めですが、将来の同居計画と短期間の居住を考慮すれば、必ずしも無理な金額ではありません。ただし、貯蓄計画をしっかりと立て、節約を心がけることが重要です。

まとめ:バランスの取れた選択を

家賃の決定は、収入だけでなく、生活の質、将来計画、そして価値観を総合的に考慮する必要があります。83,000円の物件が、お二人のライフスタイルに合致し、将来の計画にも支障がないのであれば、決して「もったいない」選択とは言えません。ただし、具体的な節約計画と貯蓄目標の設定は必須です。

しっかりと計画を立て、節約を心がけながら、新生活をスタートさせてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)