新居探しで悩む!義実家隣と職場関係者が多い地域、どちらを選ぶ?

角を立てずに新居の場所を決めたい 来年旦那の勤務地が変わり夫婦共同じ地元に引っ越します 物件を探すのに年末ぐらいからボチボチ探そうと思っているのですが、義母から旦那へまさかのメール 「隣空いたけど近すぎるかな」 隣とは義実家は賃貸マンションなんですが、お隣さんが出て行き空いたらしく長年住んでいるので話がしやすい為提案してきたと思われます 義実家はとても良くしてくれて私は義母、義兄弟が好きなので家が近い事は気にならないし将来的には同居するにも文句はありません むしろ近々産まれる子供を見てもらえるので助かるな~と思っています しかし義実家周辺は以前勤めていた職場の方々が多く、仕事関係の人と家が近いのが元々嫌で知りうる限り私や旦那の仕事関係の人がいない土地で新居を探す予定でした ですが、夏に帰省した際義実家で旦那が「ここどうするの?」と聞いた事で義母が勘違いし、ここ狙ってるの?と (義母が退職し、義祖父の介護にあたるためマンションを引き払うつもりかどうか旦那は気になっていたようでマンションに住みたくて聞いた訳ではないです) その時旦那は聞こえていなかったのか何も言わず部屋の片付けに夢中で否定も肯定もしなかったので義母は良かれと思って隣空いたよとメールを送ってきたと思います でもどうしても前職場の人が多い土地には住みたくない… そのまま伝えても義母には角が立たないでしょうか? 前職場の人もよい方ばかりなのですが、1人噂好きな上司がいてあることないこと方々に吹いてまわられたら嫌だなと(その上司は別の場所に住んでいますが、義実家近くに住む人から話が伝わると思うので…) 私の実家も祖父の家が空いていて管理しつつお金貯めれば良いと勧めてくれていて家賃がかからずどちらの実家とも程よく距離があり職場の人もいないので良いと思っているのですが旦那は婿入りしたみたいでそういう甘えが嫌なようで自分たちでどうにかしたいと(そりゃそうですよね(^^;)) 私はとにかく仕事関係の人さえいなければ良いのですが、旦那には伝えましたが旦那は大事な部分を端折って義母に話をしてしまうため話が出たら私が言った方が良いように感じています 何とか義母に勘違いせずに伝える方法はないものでしょうか 義母が良い方なだけに誤解されるのは避けたいです

新居探しにおける3つの課題と解決策

新居探しは、人生における大きなイベントです。特に、ご質問のように義実家との距離や、以前の職場関係者との近さといった複雑な要素が絡む場合は、慎重な検討が必要です。今回のケースでは、大きく分けて以下の3つの課題が挙げられます。

課題1:義母への配慮

義母は、ご夫婦の事情を十分に理解していないまま、隣室の空き部屋を提案しました。長年住み慣れた場所で、ご夫婦が近くに住んでくれることを願っている気持ちは理解できます。しかし、そのままでは誤解を生みかねません。

課題2:プライバシーの確保

以前の職場関係者、特に噂好きな上司の存在は、プライバシーの侵害につながる可能性があります。近所に住むことで、仕事上の情報が漏洩したり、不必要な噂話に巻き込まれたりするリスクを考慮する必要があります。

課題3:夫婦間の意見調整

ご主人とご自身の考え方に違いがあります。ご主人は自立した生活を望んでいますが、ご自身は実家のサポートを受けながら新居を探したいと考えています。この意見の相違を乗り越え、お互いに納得できる結論に至ることが重要です。

義母への伝え方:角を立てずに誤解を解く方法

義母への伝え方は、以下のステップで進めることをお勧めします。

ステップ1:感謝の気持ちを伝える

まず、義母の好意を丁寧に感謝するところから始めましょう。「隣のお部屋を気にかけてくれて、本当にありがとう。とても嬉しかったわ。」と、感謝の気持ちを素直に伝えましょう。これは、後の説明をスムーズに進めるための重要なステップです。

ステップ2:現状を丁寧に説明する

次に、ご夫婦が新居探しにおいて重視している点を具体的に説明します。「実はね、私たちは以前の職場関係者と近所に住むことに少し抵抗があって…特に、〇〇さん(噂好きな上司の名前)とは少し距離を置きたいと考えているの。」と、具体的な理由を伝えることで、義母も理解を示しやすくなります。

ステップ3:代替案を提示する

義実家近くの物件は避けたいものの、義実家には近い方が良いというご希望も考慮しましょう。「義実家から少し離れた場所でも、定期的に訪ねたり、お子さんの面倒を見てもらったりすることは可能です。〇〇エリアあたりを探してみようと思っています。」と、具体的なエリアを提示することで、義母も安心するでしょう。

新居探しの具体的なアドバイス

新居探しにおいては、以下の点を考慮しましょう。

1.立地条件の優先順位を決める

ご夫婦で話し合い、新居の立地条件における優先順位を決めましょう。例えば、

  • 職場からの通勤時間
  • 義実家からの距離
  • 子供の教育環境
  • 生活利便性(スーパー、病院など)
  • プライバシーの確保

これらの要素を点数化し、総合的に判断することで、最適な場所を見つけやすくなります。

2.物件探しツールを活用する

SUUMO、HOME’Sなどの不動産情報サイトを活用しましょう。これらのサイトでは、地図上で希望条件を入力して検索することができ、周辺環境も確認できます。また、写真や動画で物件の内装を確認できるため、より効率的に物件探しを進めることができます。

3.不動産会社に相談する

不動産会社に相談することで、希望条件に合った物件を紹介してもらえます。また、周辺環境の情報や相場価格についてもアドバイスをもらえるため、スムーズに物件探しを進めることができます。特に、地元に詳しい不動産会社を選ぶと、より的確な情報を提供してもらえます。

4.周辺環境を実際に確認する

インターネットの情報だけではわからない部分も多いので、気になる物件周辺は実際に足を運んで確認しましょう。通勤路や生活圏となるエリアの雰囲気、騒音レベル、治安などを確認することで、より安心して住むことができる物件を選ぶことができます。

専門家の視点:心理カウンセラーからのアドバイス

心理カウンセラーの視点から見ると、今回のケースは、家族間のコミュニケーションと境界線の設定が課題となっています。義母は善意から提案をしていますが、ご夫婦のプライバシーや希望を尊重することが重要です。

ご夫婦間でも、それぞれの希望を尊重しつつ、妥協点を見つけることが必要です。ご主人の自立心と、ご自身の義実家への安心感、両方を満たすバランスを見つけることが、円満な新居探し、そして今後の家族関係を築く上で重要となります。

まとめ

新居探しは、ご夫婦にとって大きな決断です。義母への配慮、プライバシーの確保、そして夫婦間の意見調整をバランス良く行うことで、理想の住まいを見つけることができるでしょう。焦らず、じっくりと時間をかけて、最適な場所を見つけ出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)