新居にゴキブリが出た!侵入経路と効果的な対策

新居にゴキブリが出ました。3日前に引っ越してきた部屋に早速2cm弱のゴキブリが出ました。即退治したのですが、実は引っ越しの2日前にバルサンを焚いています。なのでまだバルサンから計一週間ほどです。棚も全て開けて、煙タイプを焚いてから越したので暫くは安心と思っていたのですが…。因みに、荷物の整理中、ボール紙製の箱の裏から出てきました。引っ越しの時についてきたのでしょうか?それとも部屋の中に駆除しきれなかったのがいるのでしょうか?はたまた早速外から入ってきたのでしょうか…?前の部屋には4年間住んで、外から入ってきたとおぼしき奴が1匹出たきりです。なので部屋にはいなかったと思うし、荷造りで紛れ込んだとも思えません。虫嫌いの独り暮らしで、出来れば二度とお目にかかりたくないので、対策のため今回可能性の高い侵入経路を教えてください。よろしくお願いいたします。

ゴキブリ発生!可能性の高い侵入経路を徹底調査

新居でゴキブリを発見し、不安な気持ちを抱えていることと思います。特に、引っ越し直後ということもあり、どこから侵入したのか分からず、恐怖を感じている方も多いのではないでしょうか。ご安心ください。この記事では、ゴキブリの侵入経路を詳しく解説し、具体的な対策を分かりやすくご紹介します。

可能性1:引っ越し荷物に紛れ込んでいた

バルサンを焚いた後でもゴキブリが出現したとのことですが、ゴキブリは生命力が強く、薬剤に耐性を持つ個体もいます。バルサンは効果的ですが、全てのゴキブリを駆除できるとは限りません。特に、卵鞘(らんしょう)は薬剤に強い耐性を持つため、バルサンを焚いても孵化して出現することがあります。

また、荷造りの際に、ゴキブリや卵鞘がダンボール箱などに紛れ込んでいた可能性も考えられます。特に、古紙や段ボール箱はゴキブリの隠れ家になりやすいので注意が必要です。引っ越し前のお住まいにゴキブリがいた場合、荷物に付着していた可能性が高いです。

対策:

* 引越し前に徹底的な清掃:引っ越し前の部屋を徹底的に清掃し、ゴキブリの隠れ家をなくしましょう。特に、キッチンや浴室、収納スペースは重点的に清掃します。
* 荷物のチェック:引っ越し荷物を一つずつ丁寧にチェックし、ゴキブリや卵鞘を発見したら、すぐに駆除しましょう。ダンボール箱は、可能であれば新しいものを使用することをお勧めします。
* 防虫剤の使用:荷造りの際に、防虫剤をダンボール箱の中に入れておくと、ゴキブリの侵入を防ぐ効果があります。

可能性2:新居に元々いた

前の住人が駆除しきれなかったゴキブリが、新居に潜んでいた可能性も考えられます。特に、築年数の古い物件や、管理状態の悪い物件では、ゴキブリが発生しやすい傾向があります。

対策:

* 新居の点検:引っ越し前に、新居の隅々まで点検し、ゴキブリの巣や糞がないか確認しましょう。
* プロの業者に相談:ゴキブリの駆除は、専門業者に依頼するのが最も効果的です。専門業者は、ゴキブリの発生源を特定し、適切な駆除方法を提案してくれます。

可能性3:外部からの侵入

新居にゴキブリが侵入する経路として、最も可能性が高いのは外部からの侵入です。ゴキブリは、小さな隙間からでも侵入することができるため、建物の構造上の欠陥や、窓やドアの隙間、排水口などから侵入してきます。

対策:

* 侵入経路の遮断:窓やドアの隙間を塞ぎ、排水口に排水溝ネットを取り付けるなど、ゴキブリの侵入経路を遮断しましょう。
* ゴキブリ忌避剤の使用:ゴキブリ忌避剤を、ゴキブリの侵入経路に設置すると、ゴキブリの侵入を防ぐ効果があります。
* 定期的な清掃:キッチンや浴室などの水回り、ゴミ箱周辺は特に清潔に保ちましょう。食べこぼしやゴミは、ゴキブリのエサになります。

専門家の視点:ゴキブリ駆除のプロに相談するメリット

ゴキブリの駆除は、自分で行うことも可能ですが、専門業者に依頼するメリットも大きいです。専門業者は、ゴキブリの種類や発生状況を的確に判断し、適切な駆除方法を選択できます。また、薬剤の選定や散布方法についても、専門的な知識と技術を持っています。

特に、ゴキブリの発生が深刻な場合や、自分で駆除できない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。

具体的なゴキブリ対策:実践的なアドバイス

ゴキブリ対策は、侵入経路の遮断と、住環境の改善が重要です。以下に、具体的な対策をまとめました。

1. 住環境の改善

* 清潔な環境を保つ: ゴキブリは、食べ残しやゴミをエサにします。キッチンや浴室などの水回りは常に清潔に保ち、食べこぼしやゴミはすぐに片付けましょう。
* 排水口の清掃: 排水口は、ゴキブリの侵入経路になりやすい場所です。定期的に清掃し、排水溝ネットを取り付けましょう。
* 収納スペースの整理整頓: ゴキブリは、暗い湿った場所を好みます。収納スペースは整理整頓し、通気を良くしましょう。
* 食品の適切な保管: 食品は、密閉容器に入れて保管し、ゴキブリのエサにならないようにしましょう。

2. 侵入経路の遮断

* 窓やドアの隙間を塞ぐ: 窓やドアの隙間は、ゴキブリの侵入経路になりやすい場所です。隙間テープなどで塞ぎましょう。
* 排水口の封鎖: 排水口に排水溝ネットやキャップを取り付け、ゴキブリの侵入を防ぎます。
* 壁の亀裂を補修: 壁に亀裂がある場合は、補修しましょう。

3. ゴキブリ駆除剤の使用

* ベイト剤: ゴキブリがエサとして持ち帰り、巣で他のゴキブリに効果が及ぶタイプの薬剤です。
* スプレー式殺虫剤: 直接ゴキブリに噴射して駆除するタイプの薬剤です。
* エアゾール式殺虫剤: 広範囲に噴射して駆除するタイプの薬剤です。

4. 定期的な点検と予防

* 定期的に部屋の隅々まで点検し、ゴキブリの発生状況を確認しましょう。
* ゴキブリを発見したら、すぐに駆除しましょう。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

ゴキブリの侵入経路は様々ですが、上記の対策をしっかりと行うことで、ゴキブリの侵入を防ぎ、安心安全な住まいを保つことができます。それでもゴキブリの発生が続く場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)