新婚1年未満の離婚と慰謝料請求:グレーのインテリアで心落ち着く空間を

新婚一年未満の離婚について。前にこちらで相談させて頂いているので詳細はそちらを読んでいただけると幸いです。結局夫は家に帰らずで、私も新居にいる意味がなく年始以降実家から通勤しています。念の為会社帰りに夫が帰宅した形跡があるか確認しています。すると私が実家に帰って以降夫が新居に帰ってくる様になりました。かと言って何の連絡があるわけでもなく私が帰ってきてるの?とメールしても無視です。新年以降二回話し合いの場を設けましたがダンマリで何がしたいのかも言いません。BDにチョコと手紙を新居に持って行くとすでに寝ており私にも気付かずでした。手紙の内容はこれから別々の道を進もうという内容です。その手紙を読んだか読んでないのか連絡はないままですが、何故か夫は新居に帰っており、更に今まで週末は実家に帰っていたのにこの週末は新居にいました。(車が駐車場にある事からそう判断しています)全く意味がわからずでしたが、今日新居の部屋が入居者募集中でネットに出ていました。週末に解約手続きしたのでしょう。私に連絡はありません。私は何度も向き合ってほしい事を伝えてきましたが、全く話し合いにもならず向き合う事から逃げる夫に疲れ果て離婚する決心はつきました。でも家を解約するなど話したくなくてもメールくらいする義務はありませんか?そんな勝手な夫に振り回され、戸籍にも×がついてと考えたら段々怒りの気持ちが出てきました。浮気でもなく性格の不一致、ましてや結婚一年未満な場合、例え私が心身共に疲れ果てたとしても慰謝料をとる事はできないのでしょうか?今まで私の給料は貯蓄にしていた分を逆に請求されるのでしょうか?結局お金なの?と思われる方もいると思います。私も慰謝料なんか全く頭にはありませんでした。でも自分の結婚生活は一体何だったのだろうと思ったら、それくらいしたらどうなのよー!という気持ちになってしまったのです。

新婚1年未満での離婚と慰謝料請求について

ご自身の辛い経験、そして怒りや戸惑いを綴っていただき、ありがとうございます。新婚1年未満での離婚、しかも一方的な夫の態度に、心身ともに疲弊されていることと思います。 まず、ご安心ください。法律的な観点から、そして精神的なケアの両面から、ご説明いたします。

夫の行動と法的責任

夫の行動は、確かに誠実とは言えません。連絡を無視し、一方的に家を解約するなど、最低限のコミュニケーションや配慮が欠如しています。しかし、法律上、夫にメールを送信する義務はありません。民法上の夫婦間の義務は、相互の扶助義務などであり、メールの送受信は含まれません。ただし、離婚協議においては、誠実な情報提供と協議への参加が求められます。夫の行動は、離婚協議をスムーズに進める上で好ましいとは言えず、今後の協議に影響を与える可能性があります。

慰謝料請求の可能性

結婚1年未満であっても、慰謝料請求の可能性はゼロではありません。慰謝料請求は、離婚の原因に責任がある側に請求されます。今回のケースでは、夫の一方的な態度、コミュニケーション不足、協議拒否などが、離婚の原因と判断される可能性があります。具体的には、以下の点が慰謝料請求の根拠となり得ます。

  • 精神的苦痛の与え方:夫の一方的な行動により、著しい精神的苦痛を受けたという点が証明できれば、慰謝料請求の根拠となります。
  • 離婚原因の責任:離婚の原因が夫の責任にあると認められれば、慰謝料請求が認められる可能性が高まります。弁護士に相談し、証拠を揃えることが重要です。
  • 悪意の有無:夫の行動に悪意があったと判断されれば、慰謝料請求が認められる可能性が高まります。

ただし、慰謝料の金額は、ケースバイケースで大きく変動します。結婚期間が短いこと、浮気などの重大な過失がないことは、慰謝料額を低く抑える要因となる可能性があります。

財産分与について

ご自身の給料で貯蓄した分が、夫に請求されることはありません。婚姻中に取得した財産は、原則として夫婦共有財産であり、離婚時には財産分与が行われます。貯蓄も共有財産に含まれますが、誰がどの程度の割合で貢献したのかが考慮されます。ご自身の給料で貯蓄した分は、その点を明確にすれば、ご自身の取り分として認められる可能性が高いです。

弁護士への相談

現状では、ご自身だけで判断するのは難しい状況です。弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、ご自身の状況を詳しく聞き取り、適切なアドバイスや法的支援を提供してくれます。慰謝料請求の可能性、財産分与の方法、離婚手続きの方法など、専門家の意見を聞くことで、より安心した対応ができます。

インテリアと心のケア:グレーの癒やし効果

離婚問題は、精神的に大きな負担となります。心穏やかに過ごせる空間作りも、心のケアの一つです。グレーのインテリアは、落ち着きと安らぎを与えてくれる効果があります。

グレーインテリアのメリット

  • 落ち着いた雰囲気:グレーは、刺激が少なく、リラックス効果が高い色です。疲れた心を癒やしたい時に最適です。
  • 上品で洗練された空間:グレーは、どんなスタイルにも合わせやすく、上品で洗練された空間を演出できます。気分転換にもなります。
  • 様々な色との調和:グレーは、他の色との相性が良く、様々なインテリアスタイルに合わせることができます。例えば、白やベージュと組み合わせれば、明るく清潔感のある空間を、黒やブラウンと組み合わせれば、シックで落ち着いた空間を演出できます。

グレーインテリアの具体的な提案

  • 壁の色:淡いグレーのクロスを使用することで、部屋全体が落ち着きのある空間になります。アクセントとして、濃いグレーの家具や小物を取り入れるのも効果的です。
  • 家具:ソファやベッドなどの大きな家具は、落ち着いたグレーを選びましょう。グレーのソファは、どんなインテリアにも合わせやすく、リラックスできる空間を作ります。
  • カーテン:グレーのカーテンは、光を程よく遮断し、プライバシーを守ってくれます。遮光カーテンを選ぶことで、睡眠の質を高めることもできます。
  • 小物:クッションやブランケット、照明など、小物にもグレーを取り入れることで、統一感のある空間を作ることができます。グレーのクッションは、ソファに置くだけで、空間のアクセントになります。

グレーのインテリアを取り入れることで、心穏やかに過ごせる空間を創り、次のステップへと進むためのエネルギーを蓄えましょう。

まとめ

新婚1年未満での離婚は、精神的に辛い経験ですが、決して一人で抱え込まず、弁護士や信頼できる人に相談してください。慰謝料請求の可能性や財産分与についても、専門家のアドバイスを受けることが重要です。そして、心落ち着く空間作りも、心のケアに役立ちます。グレーのインテリアで、穏やかな時間を過ごしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)