新婚生活スタート!忘れがちな家具・家電・雑貨チェックリスト

新婚生活開始にあたって、家具・家電・雑貨について質問です。9月に入居予定です。これから、部屋の採寸をして、必要な家具・家電・雑貨を揃えて行くのですが…(2人とも実家暮らしです。)今、色々とピックアップしているのですが、案外忘れがち、見落としがちな家具・家電・雑貨ってありますでしょうか?買い忘れていて、後から困ったりしたもの。また、これはあった方が良い!など、教えて下さい。宜しくお願いします。

新婚生活を始める前に!忘れがちな家具・家電・雑貨

新生活、わくわくしますね!家具や家電、雑貨選びは楽しい反面、何が必要で何が不要なのか迷ってしまうことも多いと思います。特に、実家暮らしから独立するとなると、今まで当たり前のように使えていたものが、自分で揃えなければいけないと気づき、慌てることも。そこで、新婚生活を始める前に忘れがちなアイテムとその対策、そしてあったら便利なアイテムをご紹介します。

家具編:意外と忘れがちなアイテム

  • ラグ・カーペット:床の防音、保温、そしてインテリアのアクセントとして非常に重要です。フローリングだと冬は冷たく、夏は暑いため、快適な生活を送るために必須アイテムです。サイズを測り、部屋の雰囲気に合うデザインを選びましょう。素材も、ペットを飼う予定があるか、小さなお子さんいるかなどによって選び方が変わってきます。
  • カーテン・ブラインド:プライバシーの保護、採光調整、断熱効果など、様々な役割を果たします。遮光カーテンやレースカーテンの組み合わせ、あるいはブラインドなど、部屋の用途や好みに合わせて選びましょう。採寸は正確に行いましょう。丈が短いと隙間から光が入ってしまい、遮光効果が低くなってしまいます。
  • ゴミ箱:分別用のゴミ箱は、意外と場所を取ります。設置場所を事前に確認し、サイズやデザインを検討しましょう。キッチン、リビング、洗面所など、場所ごとに適切なサイズとデザインのゴミ箱を選びましょう。おしゃれなゴミ箱はインテリアのアクセントにもなります。
  • 収納ボックス・ケース:衣類や小物、季節家電などを収納するためのボックスやケースは、収納スペースを有効活用するために必要不可欠です。クローゼットや押入れのサイズを測り、収納量に見合ったものを選びましょう。見た目にもこだわって、おしゃれな収納で統一感を出すのもおすすめです。
  • :全身鏡は、着替えの際に便利ですし、お部屋を広く見せる効果もあります。玄関や寝室など、設置場所を検討しましょう。壁掛けタイプやスタンドタイプなど、様々な種類がありますので、お部屋のレイアウトに合わせて選びましょう。

家電編:快適な生活を送るための必須アイテム

  • 掃除機:コードレス掃除機は、手軽に使えて便利です。吸引力やバッテリー持続時間などを比較検討しましょう。ロボット掃除機も、忙しい現代人にはおすすめです。
  • 空気清浄機:花粉やハウスダスト対策に効果的です。特にアレルギー体質の方は、必須アイテムと言えるでしょう。機能やサイズ、デザインなどを比較検討しましょう。
  • 照明:メイン照明だけでなく、間接照明やテーブルランプなど、複数の照明を組み合わせて、明るさや雰囲気を調整できるよう準備しましょう。明るさだけでなく、デザインにもこだわりましょう。
  • アイロン:衣類のシワ伸ばしには欠かせません。コンパクトな物から、パワフルな物まで様々な種類があります。収納スペースも考慮して選びましょう。

雑貨編:生活を豊かに彩るアイテム

  • キッチンツール:包丁、まな板、鍋、フライパンなど、料理をするための基本的なツールは揃えましょう。デザインや素材にもこだわり、使いやすいものを選びましょう。
  • 食器:普段使いの食器だけでなく、来客用の食器も用意しておくと便利です。デザインや素材、使いやすさを考慮して選びましょう。
  • タオル:バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオルなど、種類別に必要な枚数を揃えましょう。素材や吸水性などを考慮して選びましょう。
  • スリッパ:来客用と自分用で用意しましょう。素材やデザインにもこだわり、お部屋の雰囲気に合うものを選びましょう。
  • ティッシュケース:おしゃれなティッシュケースは、インテリアのアクセントになります。デザインや素材、使いやすさを考慮して選びましょう。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、最初に部屋の採寸を正確に行い、家具の配置をシミュレーションすることが重要です。家具のサイズだけでなく、ドアや窓の位置、コンセントの位置なども確認しましょう。 また、統一感のあるインテリアを意識することで、より快適で過ごしやすい空間を作ることができます。例えば、同じ色合いのクッションやラグなどを組み合わせたり、同じ素材の家具を選ぶことで、まとまりのある空間を演出できます。

具体的なアドバイス:後悔しないための家具・家電選び

  • 予算を決める:最初に予算を決めておくと、無駄な買い物を防ぐことができます。家具や家電は高価なものが多いため、予算をオーバーしないように注意しましょう。
  • 優先順位をつける:本当に必要なものから順番に購入していきましょう。最初は最低限必要なものだけを揃え、余裕ができたら少しずつ買い足していくのも良い方法です。
  • 口コミやレビューを参考にする:購入前に口コミやレビューをチェックすることで、商品の品質や使い勝手などを事前に知ることができます。失敗を防ぐためにも、必ず確認しましょう。
  • ショールームに行く:実際に商品を見て触れることで、より良い選択ができます。特に家具は、サイズ感や素材感などを確認することが重要です。
  • アフターサービスを確認する:保証期間や修理対応などを確認しておきましょう。万が一故障した場合でも安心です。

まとめ:新生活を快適に過ごすために

新生活の準備は、大変ですが、楽しい時間でもあります。この記事で紹介したチェックリストを参考に、忘れ物なく、快適な新生活をスタートさせてください。 そして、自分たちのスタイルに合ったインテリアを楽しみながら、素敵な空間を創り上げていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)