新大学生必見!大阪のアパート選びで迷ったらコレ!〜立地と安全性を両立するお部屋選びの秘訣〜

新大学生です。あるアパートで最上階の6階の一番奥と、4階のエレベーターの真ん前の部屋と、4階の真ん前のひとつ横の部屋。皆さんだったらどこにしますか?母が最上階だと暑いことを心配していて、彼氏は最上階の奥だと何かあったら逃げられないし危ないと心配しています。しかし、エレベーターの前も何かあったら人が訪ねてきて危ないことになりそう…って思ったり。心配性すぎるかもしれませんが。皆さんだったらどの部屋を選びますか?立地条件がかなりいいのでこのアパートを選びたいです。また、大阪です。

お部屋選びの3つの選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

新生活を始めるにあたり、お部屋選びはワクワクする反面、様々な不安がつきまといますよね。特に初めての一人暮らしでは、安全面や快適性を考慮した上で、最適な部屋を選ぶことが大切です。今回は、質問者さんが迷われている3つの選択肢について、それぞれメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

選択肢1:最上階6階の一番奥

メリット:

*

  • 眺望が良い:最上階ならではの開放感と、素晴らしい景色を楽しめます。気分転換にもなり、充実した学生生活を送る上で大きなプラスになります。
  • プライバシーが高い:一番奥の部屋であれば、隣室からの音や視線を気にせず、静かで落ち着いた生活を送ることができます。勉強やプライベートの時間を大切にしたい学生さんには最適です。
  • 日当たりが良い(可能性が高い):日当たりが良いと、部屋全体が明るくなり、気持ちの良い空間になります。ただし、夏場は暑さ対策が必要になる可能性があります。

デメリット:

*

  • 夏場の暑さ:最上階は直射日光の影響を受けやすく、夏場は暑さが気になる可能性があります。エアコンの使用頻度が高くなり、電気代が心配な方もいるかもしれません。
  • 緊急時の避難:火災などの緊急時には、避難経路が長くなるため、危険性が高まります。避難経路を確認し、万が一に備えた対策を講じる必要があります。
  • 防犯面:最上階は、どうしても侵入されやすいというイメージを持たれがちです。防犯対策をしっかり行うことが重要です。

選択肢2:4階エレベーター前

メリット:

*

  • アクセスが良い:エレベーターのすぐそばなので、荷物の搬入や移動が非常に楽です。重い荷物を持つことが多い学生さんにとって大きなメリットです。
  • 比較的安全:人通りの多い場所なので、防犯面では比較的安心です。何かあった際にも、すぐに助けを求めやすい環境です。

デメリット:

*

  • 騒音:エレベーターの音が気になる可能性があります。また、人通りの多さから、話し声や足音などの騒音に悩まされる可能性も。
  • プライバシー:人通りの多さから、プライバシーが保ちにくい可能性があります。常に人の目が気になるという方には不向きかもしれません。
  • 防犯面(意外な落とし穴):人通りが多い反面、不審者も目につきやすい場所であるため、常に周囲に気を配る必要があります。また、エレベーターホールにカメラがない場合、死角になりやすいというリスクも。

選択肢3:4階エレベーター前横

メリット:

*

  • アクセスが良い:エレベーターから比較的近いので、荷物の搬入や移動が比較的楽です。
  • 比較的静か:エレベーター前と比較すると、騒音は軽減される可能性があります。
  • プライバシー:エレベーター前と比較すると、プライバシーが比較的保たれやすいです。

デメリット:

*

  • アクセスは良いが、選択肢2よりは不便:エレベーターから少し離れているため、選択肢2と比べると荷物の搬入は少し不便です。
  • 防犯面:エレベーター前よりは人通りが少ないため、防犯面ではやや不安が残ります。

専門家(不動産会社)の視点

不動産会社に勤務する経験豊富な担当者に話を聞きました。彼らによると、お部屋選びにおいて最も重要なのは「自分の生活スタイルに合った部屋を選ぶこと」だそうです。

「立地条件が良いのは大きなメリットですが、それ以上に、日々の生活でストレスを感じないかどうかを重視すべきです。例えば、騒音に敏感な方は、エレベーター前のお部屋は避けた方が良いでしょう。また、防犯面を心配する方は、防犯設備の充実度や周辺環境をしっかり確認することが大切です。最上階は確かに暑さや避難の面でリスクがありますが、適切な対策をすれば問題なく暮らせるケースも多いです。」

具体的なアドバイスと対策

どの部屋を選ぶにしても、不安を解消するための具体的な対策を講じることで、より快適な生活を送ることができます。

暑さ対策(最上階の場合)

*

  • 遮光カーテン:しっかりとした遮光カーテンを使用することで、日射による室温上昇を抑えることができます。
  • エアコン:高性能なエアコンを選び、適切な温度設定を行うことで、快適な室温を保ちましょう。省エネタイプのエアコンを選ぶことで電気代を抑えることも可能です。
  • 窓の工夫:窓に断熱フィルムを貼ったり、窓を開ける時間を工夫したりすることで、室温上昇を抑えることができます。

防犯対策

*

  • 防犯カメラ:アパートに防犯カメラが設置されているか確認しましょう。設置されていない場合は、自分で防犯カメラを設置することも検討しましょう。
  • 防犯ブザー:常に携帯し、緊急時に備えましょう。
  • 鍵:しっかりとした鍵を選び、常に施錠を心がけましょう。補助錠をつけるのも有効です。
  • 窓の対策:窓に防犯フィルムを貼ったり、補助錠をつけたりすることで、侵入を防ぐことができます。
  • 近隣とのコミュニケーション:近隣住民との良好な関係を築くことで、防犯意識を高めることができます。

避難経路の確認(最上階の場合)

*

  • 避難経路を確認する:事前に避難経路を確認し、いざという時にスムーズに避難できるようにしましょう。
  • 非常口の位置を確認する:非常口の位置を把握しておきましょう。
  • 避難訓練に参加する:アパートで避難訓練が行われている場合は、積極的に参加しましょう。

まとめ

お部屋選びは、学生生活の快適さを左右する重要な要素です。今回ご紹介したメリット・デメリット、そして具体的な対策を参考に、ご自身にとって最適な部屋を選んでください。そして、どんな部屋を選んだとしても、安心・安全な生活を送るために、適切な対策を講じることを忘れずに。素敵な新生活を送れることを願っています!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)