新卒1年目からの同棲:不安と期待のバランス、賢いお金の使い方

新卒、社会人1年目からの同棲について。 自分:来年から新卒社会人1年目22歳 彼女:23歳 フリーター 現在恋人がおり、来年の春を目標に2人で同棲しようという話をしています。 理由として、1人で暮らすよりも部屋を共有することで1人当たりの出費が軽減される。将来的には結婚を考えており、現在置かれている立場を理解し、先の事を考慮した上で、同棲という答えを出しました。(いずれにせよ出費は出るものなので同棲の方向へ) 共働きが前提で、家賃、生活費等は2人で半分ずつ出して行こうと考えております。 しかし出費が軽減されると言えど、社会人1年目の初っ端からこのやり方をしていこうと考えると不安が募る一方です。 (今回引っ越し費用は考慮しない方向) 初年度の月々の出費を予想(仮)してみた所、以下のようになりました。 初任給:20万弱 翌月以降:17万~18万(基本給の70%~80%と予想) 家賃:6万/2=3万 奨学金返済:約2万 光熱費:約1万/2=5000 食費:約3万/2=15000 通信費:1万 この上に雑費、交際費など考えると月に5万円残るか残らないかと予想しています。 2年目以降も住民税を始め、2人で生活していく上で何かと必要なものなど増え出費が増えると予想。 あくまで仮ですので家賃、食費等、変更、節約できる所は今後お互い相談の上変更していきたいと思っております。 これらの条件の中で回答者様はどのような意見をお持ちになられますでしょうか? 同棲していく上でのアドバスなどあれば宜しくお願いします。 また金銭面での私たちの同棲について賛成反対について回答していただけたらと思います。

新卒1年目からの同棲:賛成と反対、そして現実的なアドバイス

新卒1年目からの同棲は、経済的なメリットとリスクの両面を考慮する必要があります。将来の結婚を見据えているという前提であれば、同棲は生活スタイルや価値観のすり合わせ、家事分担の練習など、結婚生活への準備として有効な手段と言えるでしょう。しかし、経済的な不安は無視できません。特に社会人1年目は収入が安定しておらず、予期せぬ支出にも対応しにくい状況です。

同棲のメリットとデメリット

メリット

* 家賃・光熱費などの節約: これは大きなメリットです。1人暮らしと比較して、家賃や光熱費、食費などの負担が軽減されます。
* 生活の質の向上: より広い部屋に住むことができたり、より良い家具や家電を購入できる可能性があります。
* 精神的な支え: 常にパートナーがそばにいることで、精神的な安定を得られます。
* 結婚生活への準備: 生活習慣や価値観のすり合わせ、家事分担の練習など、結婚生活への準備となります。

デメリット

* 経済的なリスク: 収入が不安定な時期に同棲を始めると、経済的な負担が大きくなり、生活が苦しくなる可能性があります。
* プライバシーの制限: 常にパートナーと生活を共にするため、プライバシーが制限される可能性があります。
* 価値観の衝突: 生活習慣や価値観の違いから、衝突が起こる可能性があります。
* 破局した場合のリスク: 同棲中に破局した場合、引っ越しや生活環境の変化による精神的な負担が大きくなります。

現状の予算と将来への展望

提示された予算案では、月に5万円程度の貯蓄しか見込めません。これは、非常事態への備えや将来の結婚資金、大きな買い物などを考えると、やや心もとない金額です。

具体的な節約策

* 家賃: 現状の6万円の家賃は、立地や広さを考慮すると妥当な範囲内かもしれませんが、もう少し家賃を抑える物件を探してみるのも良いでしょう。郊外への引っ越しや、少し狭い物件などを検討することで、家賃を下げることが可能です。
* 食費: 外食を減らし、自炊を心がけることで大幅な節約が可能です。週末にまとめて料理を作り、冷凍保存するなど工夫しましょう。
* 光熱費: 照明をLEDに変えたり、こまめに電気を消したり、節水に努めることで光熱費を抑えられます。
* 通信費: プランの見直しや格安SIMへの変更を検討しましょう。
* 雑費・交際費: 不要な支出を洗い出し、削減しましょう。

収入増加の可能性

彼女さんの収入が不安定なため、収入増加の可能性を探ることも重要です。パートやアルバイトの掛け持ち、スキルアップのための資格取得などを検討してみましょう。

専門家の視点:ファイナンシャルプランナーからのアドバイス

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、新卒1年目からの同棲は、経済的なリスクを伴うため、慎重な計画が必要です。まず、緊急時の備えとして3ヶ月~6ヶ月分の生活費を貯蓄しておくことが重要です。また、将来の結婚資金や住宅購入資金についても計画を立て、具体的な目標金額を設定し、貯蓄を始める必要があります。

さらに、家計簿アプリなどを活用し、支出を可視化することで、無駄な支出を把握し、節約効果を高めることができます。定期的に家計会議を行い、支出状況や将来の計画について話し合うことで、お互いの理解を深め、より円滑な共同生活を送ることができます。

インテリア選びと予算配分

同棲を始めるにあたって、インテリア選びも重要な要素です。予算に合わせて、中古家具やDIYを活用することで、コストを抑えながら、自分たちの好みに合った空間を作ることができます。「いろのくに」のようなインテリアポータルサイトを活用して、予算に合った家具やインテリア用品を探してみるのも良いでしょう。

まとめ:現実的な計画と柔軟な対応が重要

新卒1年目からの同棲は、経済的な不安も伴いますが、将来の結婚を見据えた上で、メリットも大きい選択です。しかし、安易な気持ちで始めるのではなく、綿密な計画と、柔軟な対応が不可欠です。

具体的な節約策を実行し、収入増加の可能性を探り、緊急時の備えをしっかり行いましょう。そして、常に話し合い、お互いの状況を理解し合い、協力し合うことで、楽しい同棲生活を送ることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)