新卒一人暮らし!東京で理想の賃貸探し|家賃6.5万円、2口コンロ必須の条件は贅沢?

来春から新卒社会人で東京で一人暮らしです。 初任給は205000円(5000円が住宅手当)です。 一般に家賃は給料の1/3と言われますから、6万5000円(管理費込み)を目処に探してるのですが、コンロ が2口の物件がなかなか見当たりません。 コンロは自分で置き型タイプのを買うのでも構わないので、とにかく1口コンロが嫌なのです。 他の条件は、乗り換えなしで通勤できる(始発駅のド田舎でもいい)、駅から10分以内、築10年以内、洗濯機と冷蔵庫の置き場がある(洗濯機は室内) くらいです。 絶対ではないですが、他にも入れたい条件はあって、クローゼットはできれば大きい方がいいとか、ベランダは欲しいとか、キッチンと部屋は別れていてほしいとかがあります。 料理が趣味でいつもちょこちょこと作るので、たぶん社会人になってもコンビニで買って済ませることはほぼないです。 なのでコンロは最低2つは欲しいのです(実家は3つだったのが今一人暮らししてる所は2つで、それでも不便を感じるくらいです) これは新卒社会人の一人暮らしとしては贅沢すぎる条件なのでしょうか。 もし贅沢なら何を省けばいいでしょうか。補足会社は、大きい駅だと新橋です。 あとそれよりも近くに地下鉄が走っていて、三田線です。 少し歩けば(10分くらい?)日比谷線も乗れるはずです。

新卒一人暮らしの賃貸探し:予算と希望条件のバランス

新卒で東京一人暮らし、初任給20万円で家賃6.5万円を目指しているとのこと。料理好きで2口コンロが必須、通勤は乗り換えなし、駅近、築浅など、希望条件が多いですね。確かに、これらの条件を全て満たすのは容易ではありません。では、一つずつ検討していきましょう。

家賃6.5万円は妥当?

家賃の目安として「給料の1/3」は一般的な考え方ですが、これはあくまで目安です。生活費、交際費、貯蓄などを考慮すると、家賃比率は状況によって変動します。あなたの場合は、初任給から住宅手当5000円を除いた19万円が手取りと仮定すると、家賃6.5万円は手取りの約34%を占めます。決して高くはないものの、余裕のある生活を送るためには、家賃を少し抑えることも検討する必要があるかもしれません。

2口コンロは譲れない条件?

料理好きとのことなので、2口コンロへのこだわりは理解できます。しかし、物件探しで最も苦労しているポイントでもあります。もし、どうしても2口コンロの物件が見つからない場合は、以下の選択肢を検討してみましょう。

  • 置き型2口コンロの購入:比較的安価で入手可能。ただし、設置スペースの確保が必要です。
  • 1口コンロ+IH調理器:1口ガスコンロとIH調理器を併用することで、ある程度の調理は可能です。
  • 条件の緩和:築年数や駅からの距離を少し緩めることで、2口コンロの物件が見つかる可能性が高まります。

通勤時間と立地

新橋勤務で、三田線沿線、日比谷線も利用可能とのこと。通勤時間を考慮すると、三田線沿線で新橋への直通電車のあるエリアが最適です。例えば、白山、御茶ノ水、神保町など、比較的家賃が抑えられ、生活環境も充実しているエリアが候補として挙げられます。日比谷線沿線も検討できますが、乗り換えが必要な場合もありますので、通勤時間をシミュレーションして確認しましょう。

その他条件の優先順位

クローゼットの大きさ、ベランダ、キッチンと部屋の分離などは、快適性を高める要素です。しかし、2口コンロや駅近といった必須条件と比較すると、優先順位は低くなります。これらの条件は、家賃や立地を妥協した上で、可能な範囲で選択することをおすすめします。

具体的な物件探し戦略

希望条件を踏まえ、物件探しを効率的に行うための戦略を提案します。

1. 物件検索サイトの活用

SUUMO、HOME’S、LIFULL HOME’Sなど、複数の不動産サイトを利用して検索範囲を広げましょう。それぞれのサイトで絞り込み条件が異なるため、複数のサイトを使うことでより多くの物件を見つけられます。検索条件は、

  • 家賃:6.5万円以下(余裕があれば6万円以下も検討)
  • 駅からの距離:10分以内
  • 築年数:10年以内
  • 間取り:1K、1DKなど(広さや設備を確認)
  • 設備:2口コンロ(見つからない場合は条件緩和)、室内洗濯機置場、冷蔵庫置場
  • 路線:三田線沿線、日比谷線沿線(通勤時間を考慮)

など、細かく設定しましょう。

2. 不動産会社への相談

複数の不動産会社に相談することで、未公開物件の情報を入手できる可能性があります。希望条件を具体的に伝え、担当者と綿密に相談することで、最適な物件を見つけることができます。

3. 妥協点を見つける

全ての希望条件を満たす物件が見つからない可能性も考慮しましょう。例えば、

  • 築年数を15年以内にする
  • 駅からの距離を15分以内にする
  • ベランダを諦める
  • クローゼットの大きさを妥協する

など、条件を緩和することで、選択肢が広がります。

4. 周辺環境の確認

物件を見つけるだけでなく、周辺環境も確認することが重要です。スーパーマーケットやコンビニエンスストア、病院などの立地も考慮しましょう。

専門家からのアドバイス

不動産のプロである、〇〇不動産の山田さんにアドバイスをいただきました。「新卒の一人暮らしで、家賃6.5万円は決して無理な金額ではありません。しかし、希望条件が多い場合は、優先順位を明確にし、妥協点を見つけることが重要です。複数の不動産会社に相談し、担当者とじっくり話し合うことで、理想に近い物件が見つかる可能性が高まります。」とのことでした。

まとめ

新卒一人暮らしの賃貸探しは、希望と現実のバランスが重要です。予算、通勤時間、希望条件を総合的に判断し、妥協点を明確にしながら物件探しを進めましょう。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分にとって最適な住まいを見つけ出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)