新卒で一人暮らし!保証人問題と安心できるお部屋探し

新しく部屋を借りるのですが、保証人について質問があります。私は春からの新卒採用として東京で働きます。今住んでいるところから、勤務地に近いところに済むために引っ越しをするのですが、連帯保証人でひっかかり、保証会社を通すことになったのですが疑問があります。私が借りるお部屋は6万1千円です。父親を保証人にしたのですが、父は自衛隊に勤めていたので2年前に退官し今警備員をしています。なので年収は200万円もありません。しかし、実家は持ち家ですし年金をもらう60歳まで生活できる分の退職金もあります。それに、年金を60歳以降もらえば普通より言い額が入りますし、田舎なので持っている土地もいくつかあり、これで保証人の審査が通らないのに疑問を感じます。不動産屋さんからは、今の年収が低すぎるから、どんなに資産があっても今の年収が審査になると言われました。私は、保証会社を使うことに納得はしていたのですが、親戚の方にこの話をしたらおかしいっと言われ不安になってきました。(親戚は知り合いの不動産に聞いてみたそうです。)これが、ふつうなのでしょうか?回答よろしくお願いします。補足補足します。親族で保証人たててはダメか?っと聞いたら、それでも厳しいと言われました。同じ東京に親戚がいるし、親戚はおじさんもおばさんも働いています。

保証人制度と保証会社利用の現状

賃貸契約において、保証人は借主の支払い能力や責任感などを保証する役割を担います。従来は親族が保証人となるのが一般的でしたが、近年は保証会社を利用するケースが増えています。これは、保証人の経済的な負担や責任の重さを考慮した結果と言えるでしょう。特に、ご両親が定年退職間近であったり、年収が低い場合、保証人になってもらうことが難しいケースが増えています。

保証会社利用のメリット・デメリット

保証会社を利用するメリットは、保証人探しに苦労する必要がないこと、保証人の経済状況に左右されずに契約できることです。デメリットとしては、保証会社への手数料が必要になる点です。手数料は物件の家賃や保証会社の条件によって異なりますが、家賃の1ヶ月分~数ヶ月分程度が一般的です。

なぜご両親の保証が通らなかったのか?

不動産会社がご両親の保証を却下した理由として、現在の年収が低いことが最も大きな要因と考えられます。賃貸物件のオーナーは、家賃滞納のリスクを最小限に抑えたいと考えています。そのため、保証人の年収は重要な審査基準となります。たとえ資産家であっても、毎月の収入が安定していないと、家賃の支払いが滞る可能性があると判断されるのです。

不動産会社はリスク管理を重視する

不動産会社は、オーナーの代理として、入居者の審査を行います。その審査基準は、各不動産会社やオーナーによって多少の違いはありますが、共通しているのは「家賃滞納リスクの低減」です。そのため、安定した収入源を持つ保証人を求める傾向があります。

親族が保証人になっても難しいケース

ご質問にあるように、親族が保証人になっても難しいケースがあります。これは、親族間の保証は、万一の際に法的トラブルに発展する可能性があるため、不動産会社が敬遠する傾向があるからです。また、親族間の保証は、保証人本人の経済状況が必ずしも審査の対象となるため、親族の年収が低い場合は、保証人として認められない可能性があります。

保証会社利用は妥当な選択だったのか?

ご質問の状況では、保証会社を利用することは妥当な選択だったと言えるでしょう。新卒で収入が安定していない状況で、親族の保証を得ることが難しい場合、保証会社は有効な手段です。保証会社は、家賃滞納リスクを軽減するためのサービスを提供しており、不動産会社にとっても安心材料となります。

お部屋探しにおける注意点

保証人問題以外にも、お部屋探しには様々な注意点があります。以下に、具体的なアドバイスをまとめました。

1. 予算を明確にする

家賃だけでなく、管理費、敷金、礼金、仲介手数料など、初期費用を正確に把握しましょう。家賃以外の費用は、物件によって大きく異なるため、注意が必要です。

2. 立地条件を考える

通勤時間や生活利便性を考慮し、最適な立地条件を選びましょう。駅からの距離、周辺環境、治安などを確認することが重要です。

3. 物件の設備を確認する

インターネット回線、エアコン、洗濯機など、必要な設備が備わっているかを確認しましょう。設備が不足している場合は、追加費用が発生する可能性があります。

4. 契約内容をしっかり確認する

契約書には、家賃、管理費、敷金、礼金、更新料など、重要な事項が記載されています。契約前にしっかりと内容を確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。

5. 不動産会社選び

複数の不動産会社に相談し、自分に合った物件を紹介してくれる会社を選びましょう。担当者の対応や説明の分かりやすさなども考慮すると良いでしょう。

専門家(不動産会社)の視点

多くの不動産会社は、保証会社を利用することを推奨しています。それは、保証人探しに時間と労力を費やす必要がないだけでなく、オーナー側も家賃滞納リスクを軽減できるため、双方にとってメリットがあるからです。保証会社の手数料は確かに発生しますが、その分、スムーズな契約手続きと安心感を得られると考えるべきです。

まとめ

新生活を始めるにあたり、保証人問題は大きな課題となります。しかし、保証会社を利用することで、その課題を解決し、安心して新しい住まいを始めることができます。この記事で紹介したポイントを参考に、お部屋探しを進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)