新しいタンスの臭い対策と赤茶色の汚れの正体

新しいタンスのにおいを根源から除去する方法はありますか?拭くと赤茶色の何かが付きます。これの正体は何なのでしょうか? 乳児の洋服を入れるために購入した新しいタンスが臭います。 6万円位で購入、国産品です。 ネットで同商品を調べたところ、素材は「天然杢突板・化粧合板」とのことです。(本体のことかはわかりません) 仕上げは「ウレタン樹脂塗装 ※塗料は最高基準のF★★★★の塗料を使用」とありました。 家に搬入後すぐに引き出しを本体から出し、引き出し全てと本体を濡れタオルで拭き、部屋に広げて放置しました。 本体には扇風機で風をあて続けています。 2週間がたち、引き出しの方は見事に無臭になりました。本体外側も無臭です。 しかし、本体の内側のにおいが取れません。 何度か、濡れタオルで拭いては乾かしましたが、何度やってもタオルに赤茶色の何かが付きます。(タオルは水洗いですぐに落ちます) この「赤茶色い何か」がにおいの元なのかはわかりませんが、木材に染み込ませてある?防虫剤や防腐剤の類なのでしょうか? だとすると、あまり拭き過ぎてはいけないのでしょうか。 表面の見た感じは、塗装してあるように見えないのですが・・。 しかし、薬剤系だとするとシックハウス等気になるので、芳香剤や消臭剤でごまかすのではなく、根源から対策をしたいと思っております。 「GSナチュレ」という商品が良さそうなので検討していますが、臭いの原因や「赤茶色い何か」の正体がわからないので、果たしてこれでいいのかわかりません。 どなたか詳しい方、また同じ体験をされて対策をされた方がいましたら、教えていただければ幸いです。 また、対処におすすめの商品などありましたらご紹介いただければ幸いです。 長文になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 本体内部の写真です。補足2番目の方の回答を受け、問い合わせました(メーカー記載がなかったのでたどり着くまで時間がかかりました)。結果:本体内部→無塗装で研磨された合板で、材料は輸入による南洋材が主でメランティ、 クルイン、メラピ等、フタバガキ科の色んな樹種が混じっている。色→材料によるもの。におい→ホルムアルデヒドとは別に木本来がもつにおいもあり、合板は色んな樹種がまじっているのでご承知ください とのことでした。

新しいタンスの臭いの原因と赤茶色い汚れの正体

新しいタンスから気になる臭いと、拭くと付着する赤茶色の汚れにお困りとのこと、大変お気持ちお察しします。 メーカーへの問い合わせで、本体内部が「無塗装で研磨された合板、南洋材(メランティ、クルイン、メラピなどフタバガキ科の様々な樹種)」であることが判明しました。この情報から、臭いと赤茶色の汚れの原因を推測できます。

臭いの原因

* 木材本来の香り:南洋材は、特有の香りを持つ樹種が多く含まれています。この香りが、新築のタンスから感じる臭いの主な原因と考えられます。これは、有害物質ではなく、木材の成分による自然な香りです。時間と共に薄れていきますが、初期は強く感じることがあります。
* 合板の接着剤:合板の製造には接着剤が使われます。F★★★★の塗料を使用しているとはいえ、微量のホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物(VOC)が含まれている可能性があります。ただし、F★★★★基準をクリアしているため、人体への影響は少ないとされています。
* 木のヤニや樹脂:南洋材の中には、ヤニや樹脂を多く含む樹種も含まれています。これらの成分が、時間をかけて揮発し、臭いの原因となる可能性があります。赤茶色の汚れも、これらの成分が酸化したものかもしれません。

赤茶色い汚れの正体

赤茶色の汚れは、木材の成分であるヤニや樹脂、あるいはそれらが酸化したものだと考えられます。特に南洋材は、ヤニ成分を多く含む種類が多いです。拭き取るとタオルに付着するのは、これらの成分が表面に浮き出ているためです。

新しいタンスの臭い対策

臭いを完全に除去するには、時間と適切な対策が必要です。焦らず、以下の方法を試してみてください。

1. 換気を徹底する

最も効果的な方法は、十分な換気です。窓を開け放ち、風通しをよくすることで、臭いの原因となる揮発性物質を拡散させます。扇風機を使用するのも良い方法です。

2. 活性炭を使用する

活性炭は、優れた吸着力を持つことから、臭い対策に効果的です。タンスの中に活性炭の袋や、活性炭入りの脱臭剤を置いておきましょう。

3. 乾燥剤を使用する

湿気は臭いを閉じ込め、増幅させる可能性があります。除湿剤や乾燥剤をタンスの中に置くことで、湿気を除去し、臭いを軽減できます。

4. 通気性の良い収納方法にする

衣類を詰め込みすぎると、空気が循環せず、臭いがこもりやすくなります。通気性の良い収納方法を心がけ、衣類同士の間隔を空けて収納しましょう。

5. 天然素材の消臭剤を活用する

重曹や炭などの天然素材は、臭いを吸着する効果があります。布袋に入れてタンスの中に置いておくと、自然な消臭効果が期待できます。

6. 「GSナチュレ」などの消臭剤の使用

「GSナチュレ」のような、天然成分主体の消臭剤は、人体への影響が少ないため、安心して使用できます。ただし、臭いの原因が完全に特定できない場合は、少量から試して様子を見るのがおすすめです。

専門家の視点

インテリアコーディネーターや家具職人などの専門家に相談することも有効です。彼らは、木材の種類や性質に詳しいので、臭いの原因や適切な対策方法をアドバイスしてくれるでしょう。

まとめ

新しいタンスの臭いは、木材の種類や製造工程に由来するもので、必ずしも有害物質によるものではありません。換気、活性炭や乾燥剤の使用、通気性の良い収納方法など、いくつかの対策を組み合わせることで、臭いを軽減し、快適な環境を作ることができます。焦らず、時間をかけて対策を行うことが重要です。赤茶色の汚れについても、木材の成分である可能性が高く、拭き取りすぎない方が良いでしょう。それでも気になる場合は、専門家への相談も検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)