断捨離で捨てられない本・雑誌・新聞・チラシの山!克服方法と心構え

断捨離中ですが、本、雑誌、新聞、チラシ類が捨てられず途方に暮れています。本、雑誌が特に多く、6畳の部屋が足の踏み場がないほど山の様に埋まっちゃってます。ちなみに、99%は全く見てません。(買って放置)最初から最後まで読みきった本はただの一冊もないです。捨てようと決心し、手に取るとついつい見てしまいます。→そこで考え直し断念。雑誌なんかも、ホッチキスを分別するために外さないといけませんから、どうしても中を開いちゃいますよね。。そこで見てしまうのです・・。 分別の必要のない雑誌なんかは表紙を見たただけで書いてある文字に誘惑され、これもまた見てしまう。。数年前の引越し後、今の部屋に移って、6畳の部屋にとりあえず全部おいて、そのままなんですよね~。その部屋に入ること自体めったになかったのです。(本が山積みの物置状態が嫌で自分から避けてたんですよね、きっと)だから、断捨離的には「今の自分には本は必要ないから捨てるべき」なんでしょうし、頭でも「本を読んでなくても今まで生活に影響が全くなかったのだし、部屋を占領されているので全部捨てるべき」だと分かっているのですが、心でなかなか思い切れません。断捨離をヤフーで検索したところ、あるサイトで本が捨てられない人に「本を捨ててもあなたの教養や知識がなくなるわけではないのですよ」と言われた、みたいなことが書いてありましたが、そもそも私の場合は本をろくに読んでないから知識がなくなるというより、これから得られる知識がなくなる、なんて考えてしまいます。新聞、チラシも面白そうな記事や広告がのってるものばかり取っていて、周囲の人間から呆れられています。フリーペーパーなんかも溜まってます。地元のお店の情報が載ってたり、広告が役に立ったことが過去にあったので。同じように、本や雑誌類を捨てられず苦労されたかた、いませんか?こう思えば納得して気持よく捨てられるなどあれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。

捨てられない原因を分析してみましょう

大量の書籍や雑誌、新聞、チラシを前に、捨てられないと悩む気持ち、よく分かります。まず、その原因を一緒に考えてみましょう。あなたのケースでは、以下の点が考えられます。

  • 「いつか読むかもしれない」という期待感: 未読の本や雑誌は、潜在的な可能性を秘めているように感じ、捨てることに抵抗があるのは自然な感情です。しかし、過去の実績から判断すると、その可能性は極めて低いと言えるでしょう。
  • 情報への執着: 特に新聞やチラシ、フリーペーパーなどは、役に立つ情報が載っている可能性があり、捨てられない原因となっています。しかし、必要な情報はデジタル化されている時代です。本当に必要な情報は保存し、それ以外は潔く手放しましょう。
  • 罪悪感:お金を払って購入した本や雑誌を捨てることに罪悪感を感じているのかもしれません。しかし、未読のまま放置されているものは、もはや「資産」ではなく「負債」です。スペースを占領し、精神的な負担も大きくなっています。
  • 思い出との結びつき:特定の本や雑誌に、過去の思い出が詰まっている場合、捨てることに抵抗を感じるかもしれません。しかし、思い出は心の中に残ります。物理的な物に執着する必要はありません。
  • 完璧主義:全ての情報を完璧に整理整頓してから捨てたいという気持ちから、なかなか捨てられないというケースもあります。完璧主義は、断捨離の大きな障害となります。完璧を目指さず、まずは「捨てる」ことを優先しましょう。

具体的な断捨離ステップ

では、具体的な断捨離ステップを、段階的に進めていきましょう。

ステップ1:分類と選別

まずは、本、雑誌、新聞、チラシを種類別に分類します。

  • 本:小説、専門書、実用書など
  • 雑誌:ファッション誌、趣味誌、情報誌など
  • 新聞:過去1ヶ月以内、それ以前など
  • チラシ:クーポン付き、その他など

次に、それぞれのカテゴリーごとに、以下の基準で選別します。

  • 過去1年間読んでいないもの:ほぼ確実に今後読むことはありません。迷わず捨てましょう。
  • 読み終えたもの:本当に必要な情報だけを抜き出し、あとは処分しましょう。大切な情報はデジタル化することを検討しましょう。
  • 状態の悪いもの:破損している、汚れが目立つものは、潔く捨てましょう。
  • 重複しているもの:同じような内容の本や雑誌は、1冊に絞りましょう。

ステップ2:捨てるための心理的ハードルを下げる方法

捨てることに抵抗がある場合は、以下の方法を試してみましょう。

  • 写真撮影:思い出のある本や雑誌は、捨てる前に写真に撮り、デジタルデータとして保存しましょう。
  • 人に譲る:友人や知人に譲るのも良い方法です。不要な物に新たな価値を与えられます。
  • 寄付する:図書館や古本屋、リサイクルショップなどに寄付しましょう。社会貢献にもなります。
  • 少しずつ捨てる:一気に捨てようとせず、少しずつ、少しずつ捨てることで、心理的な負担を軽減できます。
  • 捨てることに罪悪感を感じない:「もう読まない」「必要ない」と自分に言い聞かせ、罪悪感を克服しましょう。捨てることで、新しいスペースが生まれ、心もスッキリします。

ステップ3:再発防止策

断捨離後、再び物が溜まらないように、以下の対策を講じましょう。

  • 購入前に吟味する:本当に必要かどうか、じっくりと検討してから購入しましょう。衝動買いを避けましょう。
  • デジタル化:必要な情報はデジタルデータとして保存しましょう。紙媒体への依存度を減らすことで、物の所有量が減ります。
  • 定期的な見直し:定期的に本棚や書類棚を見直し、不要なものを処分しましょう。習慣化することで、物の溜まり込みを防ぎます。
  • 収納スペースの確保:適切な収納スペースを確保することで、散らかりを防ぎます。収納用品を活用しましょう。

専門家のアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から、さらにアドバイスを付け加えます。

「本や雑誌を捨てられない」という悩みは、非常に多くの方が抱えています。重要なのは、「物への執着」ではなく「情報への執着」をどう解消するかです。デジタル化が進む現代において、紙媒体にこだわる必要はありません。必要な情報は、スマートフォンやパソコン、クラウドサービスなどを活用して管理しましょう。

また、捨てられない原因として「完璧主義」が挙げられます。完璧に整理整頓してから捨てないと気が済まないという方は、まずは「80%の完成度」を目指しましょう。完璧を求めすぎると、断捨離は永遠に終わらない作業になってしまいます。

まとめ

断捨離は、単なる片付けではありません。自分自身を見つめ直し、本当に必要なもの、大切なものを見極める作業です。最初は大変かもしれませんが、一度断捨離を成功させると、驚くほど心が軽くなります。今回ご紹介したステップを参考に、少しずつでも良いので、断捨離を進めてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)