断捨離しても素敵にならない!子供と暮らす狭小住宅のインテリア悩みを解決

断捨離してるのに、、 断捨離してるのに、、 インテリアを素敵にしたいです。 在宅ワークになり毎日家にいるので心地よい家づくりをしたいので、毎日一生懸命片付けてますが一向に素敵になる気配がありません。 5歳と3歳がいるので半分は諦めてますが、自分の空間だけでも綺麗にしたいので子供が寝たあともお片付けしてからユーチューブ見たりストレッチしてます。 写真に取ると客客的に見れるよとアドバイス頂いた事があるので、綺麗になった部屋の一部を撮影すると…全然素敵じゃないんです。 ここ最近毎日片付けてますし、物は捨てられる方です。なのになんか物に追われてる感じで疲れます。 そんなに買ってるつもりもないのに… 心当たりとしては、買い物に行く時間はあまり取れないのでなんでもオンラインショッピングです。 気に入らなかったら売ればいいと半ば諦め気味でポチッとしてます。じゃないと決め手が無いのでずっと悩んで時間ばかりが過ぎて行きます。 けどオンラインショッピングって失敗も多いです。 愛着がわかないというか… 少し使うとこれいらないってなります。 買うときによく考えてないからですよね。 そういう物ってもう買わない方がいいのですかね。 高くても量販店や見て買える物を購入したほうがいいのでしょうか… 振り向いたら大切に育ててる観葉植物の隣に 大好きなインテリアショップで購入した鉢… 入って無いのに置きっぱなし。この感じかもうアウト感満載な気がしますw 補足 モデルのタキマキさんの自宅のインテリアが好きです。 シック・モダン辺りでしょうか?黒っぽいダークでステンレスと植物の緑を混ぜたようなインテリアにしたいです。 けど…まず言い訳で家自体の素材がそうではありません。 床の色や壁1つとってもモダンとは言い難い普通の住宅です。 物を隠そうと頑張っても収納がほぼ無い家なので、すぐ服や小物やおもちゃが溢れかえってます。 素敵な家って1つ1つの空間にキチンとテーマがありますよね。ここは寝る場所・ここはメークする場所・ここはソファしか無く家族団らんの空間…と。 我が家は狭いので子供部屋とリビングと私のデスクが兼用です。インテリアもくそもなく、子供の服で溢れかえり、気がつくとおもちゃは散乱し、私のデスクには畳んだ洋服の山が… やはり片付け続けるしか無いかもしれません。このナンセンスから脱却したいです。

オンラインショッピングの罠と、本当に必要なモノ選び

毎日一生懸命片付けているのに、一向に部屋が素敵にならない…そんなお悩み、多くの主婦の方々が抱えているのではないでしょうか。特に、オンラインショッピングの便利さゆえに陥りがちな落とし穴があります。それは、「衝動買い」と「愛着の欠如」です。 気に入らなかったら売ればいい、という軽い気持ちでポチッとしてしまうオンラインショッピング。確かに手軽で便利ですが、実際に手に取って質感やサイズを確認できないため、失敗も多いのが現実です。 少し使ってみて「やっぱりいらない」となってしまうアイテムは、結局は収納スペースを圧迫し、片付けの負担を増やす原因となります。 オンラインショッピングで失敗しないためには、以下の点を意識しましょう。

  • 購入前に徹底的にリサーチする:レビューを参考に、サイズ感や素材感、実際に使用している人の感想などをしっかり確認しましょう。写真だけではわからない部分も多いので、動画レビューなども活用すると良いでしょう。 特に家具やインテリア雑貨は、実物を見ずに購入すると後悔する可能性が高いです。
  • 本当に必要かどうか、リストを作成する:衝動買いを防ぐためには、欲しいものをリストアップし、数日間熟考してから購入する習慣をつけましょう。本当に必要かどうか、他のアイテムで代用できないかなどを冷静に判断することが大切です。
  • 予算を決めておく:いくらまでなら許容できるか、予算を決めておきましょう。予算オーバーの買い物は、後々後悔する原因になりがちです。
  • 「売ればいい」という考え方を捨てる:「気に入らなかったら売ればいい」という考え方は、安易な購入を助長します。売却の手間や手数料を考えると、結局は損をする可能性が高いです。購入前に十分に検討し、本当に気に入ったものだけを購入するようにしましょう。
  • 実店舗での購入も検討する:時間がない中でも、重要なアイテムは、実店舗で見て触ってから購入することをおすすめします。質感やサイズ感、使い勝手の良さを確認することで、失敗のリスクを大幅に減らすことができます。

狭小住宅でも叶える!シックモダンなインテリアを実現するためのステップ

タキマキさんのようなシックモダンなインテリアに憧れる気持ち、よく分かります。しかし、収納が少ない狭小住宅では、ただモノを減らすだけでは不十分です。 大切なのは、「空間を最大限に活用する工夫」「収納術の改善」です。

ステップ1:現状把握とテーマ設定

まずは、現状を写真に撮って客観的に見ましょう。そして、本当に必要なものとそうでないものを明確に区別します。 子供部屋とリビングとデスクが兼用になっているとのことですが、それぞれのゾーンを明確に区切る工夫が必要です。 テーマは「シックモダン」。黒を基調とした空間の中に、ステンレスやグリーンを効果的に取り入れることで、洗練された雰囲気を演出しましょう。

ステップ2:収納スペースの最大限活用

収納が少ないことが大きな課題です。そこで、以下の収納術を検討しましょう。

  • 壁面収納を最大限に活用する:棚やフックなどを活用して、壁面を収納スペースとして活用しましょう。特に、子供のおもちゃや洋服は、目線の高さに収納すると、子供自身も片付けやすくなります。
  • 省スペース収納アイテムを導入する:スリムな収納ボックスや、折りたたみ式の収納ラックなどを活用することで、限られたスペースを有効活用できます。無印良品やニトリなどの収納アイテムは、デザイン性も高くおすすめです。
  • 垂直収納を意識する:収納ボックスを積み重ねたり、棚を複数段に設置することで、垂直方向のスペースを有効活用できます。これにより、収納できる量を増やすことができます。
  • 見えない収納を工夫する:カーテンや扉付きの収納ボックスなどを活用して、生活感を隠す工夫をしましょう。視覚的なごちゃつきを減らすことで、空間が広く感じられます。

ステップ3:シックモダンな色と素材選び

シックモダンなインテリアを実現するためには、色と素材選びが重要です。

  • 黒を基調としたカラーパレット:壁や床の色を変えるのは難しいかもしれませんが、家具やインテリア雑貨で黒を効果的に取り入れることで、シックな雰囲気を演出できます。黒のソファやテーブル、黒のフレームの鏡などを検討してみましょう。
  • ステンレス素材のアクセント:ステンレス製の照明器具や、小物入れなどを加えることで、モダンな雰囲気を演出できます。光沢のあるステンレスは、空間に高級感を与えます。
  • グリーンを取り入れる:観葉植物は、シックモダンなインテリアに欠かせない要素です。様々な種類の観葉植物を配置することで、空間のアクセントになり、リラックス効果も期待できます。ただし、植物の置き場所には十分に注意し、お子様の安全にも配慮しましょう。
  • 素材の組み合わせ:木、レザー、ファブリックなど、様々な素材を組み合わせることで、空間の奥行きと立体感を演出できます。異なる素材を組み合わせることで、単調さを避け、より洗練された空間を作ることができます。

ステップ4:空間のゾーニング

狭い空間でも、それぞれのゾーンを明確に区切ることで、生活感を軽減し、すっきりとした空間を作ることができます。

  • パーテーションや間仕切りを活用する:子供部屋とリビング、デスクを仕切るために、パーテーションや間仕切りを活用しましょう。視覚的に空間を区切ることで、それぞれのゾーンの機能性を高めることができます。 折りたたみ式のパーテーションなど、省スペースで使えるアイテムを選びましょう。
  • ラグやカーペットでゾーニング:ラグやカーペットの色や素材を変えることで、空間を自然と区切ることができます。異なる素材や色のラグを使用することで、それぞれのゾーンに個性を持たせることができます。
  • 照明でゾーニング:照明器具の位置や明るさを変えることで、空間をゾーニングすることができます。例えば、デスクの上には集中できるよう明るい照明を、リビングにはリラックスできるよう間接照明を使用するなど、それぞれのゾーンに合った照明を選ぶことが大切です。

専門家からのアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、現状は「収納不足」と「モノの選び方」が課題です。 オンラインショッピングの便利さゆえに、本当に必要なものか吟味せずに購入し、結果として不要なものが増えてしまっている可能性が高いです。 まず、「本当に必要なものだけを残す」ことを徹底しましょう。 そして、収納スペースを最大限に活用するための工夫が必要です。 壁面収納や、省スペース収納アイテムの活用を検討しましょう。 また、子供がいる家庭では、「子供にも使いやすい収納」を心がけることも大切です。 子供自身が片付けやすいように、手の届く高さに収納スペースを確保したり、収納ボックスにラベルを貼るなど工夫することで、片付けの習慣づけにも繋がります。

まとめ:小さな変化から始める心地よい空間づくり

シックモダンなインテリアを実現することは、一朝一夕にはできません。しかし、小さな変化を積み重ねることで、徐々に理想の空間に近づいていくことができます。 今回ご紹介した方法を実践し、収納スペースを有効活用し、本当に必要なものだけを残すことで、すっきりとした、そしてあなた自身の心が安らぐ空間を手に入れましょう。 焦らず、少しずつ、心地よい空間づくりを進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)