Contents
文鳥の性格と、手乗りへの道のり
文鳥は繊細な生き物です。特に、新しい環境に来たばかりの文鳥は警戒心が強く、人間の手を怖がるのはごく自然な反応です。 二羽目の子が警戒しているのは、あなたが手を近づけたことが原因の一つと考えられます。鳥かごへの出し入れ時に、いきなり手を近づけるのではなく、ゆっくりと時間をかけて、鳥にあなたの存在を認識させ、安心感を与えることが大切です。
二羽目の子への具体的な馴らし方
ステップ1:距離を縮める
まずは、ケージから少し離れた場所で、静かに文鳥を観察しましょう。毎日、数分ずつ、ケージの近くに座り、文鳥があなたの存在に慣れていくのを待ちます。話しかける必要はありません。あなたの存在を、脅威ではないと認識させることが重要です。
ステップ2:おやつで仲良くなる
文鳥が好むおやつ(粟穂やボレー粉など)を、ケージのそばに置いてみましょう。文鳥があなたに近づいておやつを食べる様子を観察します。 最初は遠くから、徐々に距離を縮めていきます。文鳥があなたの手から直接おやつを受け取るようになるまで、根気強く続けることが大切です。この段階では、決して手を急に近づけたり、無理強いしたりしないようにしましょう。
ステップ3:ケージへのアプローチ
文鳥があなたに慣れてきたら、ケージに手を近づけてみましょう。最初は、ケージの扉を開けずに、手をゆっくりと近づけ、文鳥が逃げ出さないことを確認します。 文鳥が落ち着いていれば、優しく声をかけながら、指先におやつを乗せてケージの中に入れてみましょう。 文鳥が指先におやつを啄ばむようになったら、徐々に指を近づけていきます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
ステップ4:ケージの外へ誘導
文鳥が指先から喜んでおやつを食べるようになったら、いよいよケージの外へ誘導します。 ケージの扉を開け、指先におやつを乗せて、ゆっくりとケージの外へ誘導します。 焦らず、文鳥のペースに合わせて進めることが大切です。 もし文鳥が怖がって逃げ出したら、無理強いせず、また別の機会にトライしましょう。
複数飼育における注意点
二羽の文鳥を飼育する場合は、縄張り意識やストレスに配慮することが大切です。
* ケージの配置:ケージは離して配置し、お互いの視界を遮る工夫をしましょう。パーテーションなどを活用するのも良いでしょう。
* 餌場と水場の確保:それぞれの文鳥が自由に餌や水を摂取できるよう、十分な数の餌場と水場を確保しましょう。
* 個別のコミュニケーション:一羽目と二羽目に、それぞれ十分な愛情と時間をかけ、個別にコミュニケーションを取りましょう。
* 喧嘩の防止:喧嘩が始まったら、すぐに仲裁に入り、それぞれのケージに戻しましょう。
専門家のアドバイス
鳥類専門の獣医やペットショップの店員に相談することも有効です。彼らは、文鳥の行動や性格、飼育方法について、専門的な知識と経験を持っています。 飼育環境や文鳥の状態を詳しく説明し、適切なアドバイスを求めましょう。
インテリアとの調和
文鳥のケージを置く場所選びも重要です。ケージの置き場所によって、文鳥のストレスレベルが変わることがあります。
* 静かな場所:騒音や振動が少ない静かな場所にケージを置きましょう。
* 直射日光を避ける:直射日光が当たる場所は避け、温度変化の少ない場所に設置しましょう。
* 通気性の良い場所:通気性の良い場所にケージを置きましょう。
* インテリアとの調和:ケージが部屋のインテリアと調和するように、ケージカバーやスタンドなどを活用するのも良いでしょう。
まとめ
文鳥を手乗りにする過程は、時間と根気が必要です。焦らず、文鳥のペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。 もし、どうしても手乗りにならない場合でも、文鳥が健康で幸せに暮らせるように、愛情をもって接することが大切です。 緑色のインテリアは、文鳥の落ち着きを促す効果があると言われています。ケージの周辺に緑色のアイテムを配置してみるのも良いかもしれません。