文鳥・セキセイインコと暮らす準備:学生さん向け飼育ガイド

文鳥、またはセキセイインコを飼いたいと思っているのですが・・・ 完全に無知なのでいくつか質問させてください。 私は学生なんですが、雛から飼うことは可能でしょうか 給仕は5時間ぐらいごとに一回、とありました、普段は学校に行ってて無理なので、夏休みにお迎えすれば大丈夫でしょうか… 一人でゴハンを食べれるようになるのは、個体差はあるが長くて3か月・・・と聞きました。 もう少しで一人でゴハンを食べれるようなコをお迎えすれば大丈夫でしょうか、また、そのようなコでも懐くでしょうか 文鳥とセキセイインコ、どちらのほうが飼いやすく、馴れやすいでしょうか 雄と雌でも違ってくると聞いたので、そのあたりも詳しくお願いします 大人になったコでも、馴れさせることは可能でしょうか 近くに一つしかペットショップがないのですが、そこの大人になったコたちは、手を近づけるとみんな逃げてしまいます。 手乗りのような状態のコは一羽もいません、逃げるようなコたちでも、ベタ馴れにさせることは可能でしょうか うちにはハムスターが一匹いるのですが、同じ部屋で飼うのは大丈夫でしょうか もちろんケージはなるべく離した所に置くつもりです。 ハムは人に懐いているのですが、ちょっとビビリな子です。 神経質ではないようなんですが・・・心配です 面倒な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしければ回答お願いいたします

文鳥・セキセイインコの飼育:学生生活との両立は可能?

学生生活と文鳥やセキセイインコの飼育の両立は、確かに難しい面があります。雛から飼う場合、5時間ごとの給餌が必要となる時期がありますが、学校生活との両立は困難です。夏休み期間中に迎え入れることを検討されているとのことですが、夏休み期間だけでは十分とは言えません。

雛から飼育する場合の課題:

  • 頻回な給餌:雛鳥は頻繁な給餌が必要です。学校がある間は、誰かに世話をお願いするか、信頼できるペットシッターを依頼する必要があります。
  • 温度管理:雛鳥は温度管理が非常に重要です。夏休みの間は室温管理に気を配る必要がありますが、留守中の温度管理も考慮しなければなりません。
  • 緊急時の対応:病気やケガをした場合、すぐに対応できる体制が必要です。学校やアルバイトなどで留守にする場合は、事前に対応策を考えておく必要があります。

少し成長した個体を選ぶメリット:

一人で餌を食べられるようになった個体(生後3ヶ月程度)であれば、給餌頻度は減り、学校生活との両立が容易になります。ただし、既に性格が形成されている可能性があり、必ずしも懐くとは限りません。

文鳥とセキセイインコ:どちらが飼いやすい?

文鳥とセキセイインコ、どちらが飼いやすいのかは、個体差も大きく、一概には言えません。しかし、一般的には、セキセイインコの方が飼いやすいと言われています。

セキセイインコのメリット

  • 丈夫で育てやすい:セキセイインコは比較的丈夫で、病気になりにくい傾向があります。
  • 餌の種類が豊富:市販の餌が豊富で、栄養バランスを簡単に取ることができます。
  • 比較的おとなしい性格:多くのセキセイインコは比較的おとなしく、飼いやすい性格をしています。

文鳥のメリット

  • 可愛らしい容姿:文鳥は、その可愛らしい容姿から人気があります。
  • 人懐っこい個体も多い:よく懐く個体も多く、飼い主との絆を深めやすいです。

性別の違い

雄と雌では性格や鳴き声に違いがあります。雄は比較的活発で鳴き声が大きく、雌は比較的おとなしい傾向があります。どちらが良いかは、個人の好みによって異なります。

大人になったインコとの馴れ方

ペットショップで逃げ回るインコでも、根気強く接すればベタ慣れさせることは可能です。

馴れさせるためのポイント

  • 時間をかける:焦らず、毎日少しずつ時間をかけ、鳥に安心感を与えましょう。
  • ケージに近づきすぎない:最初はケージから離れた場所で、鳥の様子を観察しましょう。
  • 静かに話しかける:優しく静かに話しかけることで、鳥に安心感を与えます。
  • おやつを与える:お気に入りの餌を少しずつ与え、信頼関係を築きましょう。ひまわりの種や粟穂などがおすすめです。
  • 手のひらに餌を置く:鳥が慣れてきたら、手のひらに餌を置いてみましょう。
  • 触れ合う:鳥が自ら手に乗ってきたら、優しく撫でましょう。

専門家のアドバイス:鳥類専門の獣医やペットショップの店員に相談することも有効です。彼らのアドバイスは、あなたの鳥との関係を築く上で非常に役立ちます。

ハムスターとの同居について

ハムスターと文鳥・セキセイインコを同じ部屋で飼うことは、避けた方が良いでしょう。

危険性

  • 鳥のストレス:ハムスターの動きやにおいが、鳥にストレスを与える可能性があります。
  • 鳥の捕食:ハムスターが鳥の餌を盗んだり、場合によっては鳥を襲う可能性も考えられます。
  • 病気の感染:異なる種類の小動物を飼育する場合、病気の感染リスクも高まります。

ケージを離していても、臭いや音などでストレスを与える可能性があります。別々の部屋で飼育することを強くお勧めします。

インテリアとの調和

鳥かごはインテリアの一部です。部屋の雰囲気に合うデザインや色を選んで、素敵な空間を演出しましょう。例えば、緑色の鳥かごは、植物を多く配置したナチュラルなインテリアに良く合います。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)