文鳥のヒナ、仲良しすぎて困ってます!人懐っこく育てるための解決策

文鳥のヒナ同士で仲が良すぎて悩んでいます。4日ほど前、8月中旬くらいに生まれたヒナを2羽購入しました。この4日ほどでヒナ同士がべったりになってしまい、人間にあまり興味を示さなくなりました。一人餌にほぼなりつつありますが、まだ挿し餌もあげています。人なつっこい文鳥に育てるためにこれからどうすれば良いでしょうか?今日、実験的に別々の部屋に移してみたのですが、お互い呼び合ってこっちが切なくなってしまうほどです。この頃にパートナーは決まってしまうものなのでしょうか?今なんとか手に乗ってくれるギリギリです、徐々に人離れしていく感じがします。

文鳥のヒナと人間との絆:早期社会化の重要性

文鳥のヒナは生後数週間で、周りの環境や人間との関係性を強く認識し始めます。この期間を「早期社会化期」と呼び、この時期に十分な人間との触れ合いを持つことで、人懐っこく、飼い主との信頼関係を築きやすい性格に育ちます。今回のケースでは、ヒナ同士がべったりと仲良くなってしまったことで、人間への関心が薄れてしまっている可能性があります。

ヒナ同士の過剰な親密さ:原因と対策

ヒナ同士がべったりとくっついてしまう原因として考えられるのは、以下の通りです。

  • 安全な環境:ケージ内が狭かったり、隠れ家が少ないと、お互いを頼り、安心感を得ようとするため、ヒナ同士の結びつきが強まります。
  • 刺激不足:十分な遊びや刺激がないと、ヒナ同士で遊ぶことで時間を過ごすため、人間への関心が薄れます。
  • 早期のペア形成:文鳥は生後数週間でパートナーを認識し始める傾向があります。既にパートナーと認識し始めている可能性があります。

これらの原因を踏まえて、人懐っこく育てるための具体的な対策を以下に示します。

1. ケージ環境の見直し:広さと隠れ家の工夫

  • ケージの広さ:現在のケージが狭いようであれば、より広いケージに買い替えましょう。文鳥は自由に動き回れる空間を必要とします。
  • 隠れ家の設置:ケージ内に複数の隠れ家(小鳥用のハウス、布製シェルターなど)を設置し、ヒナが自由に隠れられる場所を作ることで、安心感を高め、人間への警戒心を和らげることができます。隠れ家に入ることで、少し落ち着き、人間に慣れてくれる可能性があります。
  • 止まり木の配置:複数の止まり木を様々な高さに設置し、ヒナが自由に移動できるようにします。これにより、運動不足を防ぎ、ヒナ同士が常に寄り添っている状態を減らすことができます。

2. 積極的なコミュニケーション:毎日コツコツと

  • 声かけと触れ合い:毎日、優しく声をかけてあげましょう。「可愛いね」「おはよう」など、簡単な言葉で構いません。また、ケージに手を入れて、優しく撫でてあげる時間を設けましょう。最初は警戒するかもしれませんが、徐々に慣れてくるはずです。最初は数秒から始め、徐々に時間を延ばしていくことが大切です。
  • おやつタイム:お気に入りの餌や、おやつを手で与えてみましょう。ヒナが手から餌を食べることに慣れてくると、人間への警戒心が薄れてきます。ひまわりの種や、粟の穂などを好んで食べます。
  • 遊びの時間:小鳥用の玩具を与え、遊びを通して人間との距離を縮めましょう。鈴の付いたおもちゃや、カラフルなボールなど、ヒナの興味を引く玩具を選ぶことが重要です。

3. 別々のケージへの移行:段階的なアプローチ

ヒナ同士を完全に隔離するのは、ストレスになる可能性があるため、段階的に行うことが重要です。

  • 一時的な分離:最初は、1日数時間だけ、別々の部屋で過ごさせ、その後、元のケージに戻します。この時、お互いの声が聞こえるようにするのも良いでしょう。
  • 徐々に時間を延長:徐々に分離時間を延ばし、最終的に別々のケージで飼育することを目指します。ただし、常に様子を観察し、ストレスサイン(羽毛を膨らませる、食欲不振など)が見られた場合は、元の状態に戻しましょう。
  • 視覚的な遮蔽:完全に別々の部屋にするのではなく、ケージの間に仕切りを設置するなど、お互いの姿は見えるが、直接触れ合えないように工夫するのも有効です。

4. 専門家への相談:獣医やブリーダーに相談

どうしても改善が見られない場合は、獣医文鳥のブリーダーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対処法を見つけることができます。

パートナーは決まってしまう?

生後数週間でパートナーを認識し始める可能性はありますが、必ずしもこの時点でパートナーが決定するわけではありません。まだ幼いので、適切な環境とコミュニケーションを心がけることで、人間との絆を育むことは可能です。

まとめ:根気と愛情で人懐っこい文鳥に

文鳥を人懐っこく育てるには、根気と愛情が必要です。焦らず、毎日少しずつコミュニケーションを取り、適切な環境を整えることで、必ず人間と仲良くなれるはずです。今回ご紹介した方法を実践し、愛らしい文鳥との幸せな日々を過ごしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)