文鳥との暮らし:威嚇されるのはなぜ?なつき方と性別の見分け方

成長の状態の文鳥を買いました。それから11ヶ月が経ちましたが、手を近づけるだけで威嚇して、今にも噛んできそうです。そこで、成長の状態で買った文鳥はなついてくれるのでしょうか? すいません。間に合わなかったのでこちらに。そしてもし、なつきくれるのならば、どのように接すればいいのでしょうか?あっすいません。もう一つ。性別の判断はどうすればいいのでしょうか? 質問が多くてすいませんでした。まことに恐縮ですが、回答をどうぞよろしくお願いします。

成長した文鳥とのなつき方:時間と忍耐が鍵

成長した文鳥を飼って11ヶ月経っても威嚇されるのは、残念ながら珍しいことではありません。文鳥は警戒心が強く、特に幼鳥期に人間と十分なコミュニケーションを取れていない場合、大人になってからなつくのが難しい場合があります。しかし、諦める必要はありません! 時間と適切な接し方によって、なつく可能性は十分にあります。

文鳥の性格と警戒心

文鳥は本来、群れで生活する鳥です。そのため、単独で飼育されている場合、人間を群れの仲間として認識しにくく、警戒心が強くなる傾向があります。 また、過去の経験(例えば、不適切な扱いを受けたなど)も、人間への警戒心に影響を与えます。

なつき方:焦らず、ゆっくりと

なつくためのポイントは、文鳥のペースを尊重することです。いきなり手を近づけたり、無理やり触ろうとしたりせず、まずは文鳥があなたの存在に慣れていくことから始めましょう。

  • 距離を保つ:最初は数メートル離れた場所から、静かに様子を観察します。文鳥があなたの存在に慣れてきたら、徐々に距離を縮めていきましょう。
  • 声かけ:優しく、落ち着いた声で話しかけてみましょう。「可愛いね」「おはよう」など、短い言葉で大丈夫です。文鳥は声のトーンに敏感なので、威圧的な声は避けましょう。
  • おやつで誘導:文鳥が好むおやつ(粟穂、ボレー粉など)を、手のひらにのせて与えてみましょう。最初は警戒して食べに来ないかもしれませんが、根気強く続けることで、徐々に手から餌を食べるようになってきます。
  • ケージの掃除や餌やり:ケージの掃除や餌やりなどの日常的な作業を通して、あなたの存在に慣れさせていきましょう。作業中は、優しく話しかけることを心がけましょう。
  • 安全な空間を確保:文鳥が落ち着いて過ごせる、安全な場所を確保しましょう。ケージの位置や配置にも気を配り、ストレスを与えないように配慮することが大切です。

これらの方法を毎日、根気強く続けることで、徐々に文鳥はあなたに慣れてきて、威嚇する回数も減っていくはずです。しかし、中には、最後までなつかない文鳥もいます。それは文鳥の性格や過去の経験によるものであり、決して飼い主さんの責任ではありません。

文鳥の性別の見分け方

文鳥の性別の見分け方は、見た目だけでは難しい場合があります。特に幼鳥期は、オスとメスの区別がつきにくいと言われています。しかし、いくつかの方法を試すことで、ある程度の確率で判別できます。

外観からの判断

  • くちばしの色:オスはくちばしの色が鮮やかで、メスはくちばしの色がやや薄い傾向があります。しかし、これは個体差が大きく、必ずしも当てはまらない場合もあります。
  • 目の周りの色:オスは目の周りの皮膚の色が鮮やかな場合が多いですが、これも個体差があります。
  • 羽の色:一部の品種では、オスとメスで羽の色に違いが見られる場合があります。しかし、多くの品種では、羽の色だけでは性別の判別は困難です。

行動からの判断

  • 鳴き声:オスは、さえずるように複雑な鳴き声を発することが多いです。メスは、比較的単純な鳴き声を発します。しかし、これも個体差があり、必ずしも当てはまらない場合があります。
  • 行動:オスは、縄張り意識が強く、他のオスに対して攻撃的な行動をとることがあります。メスは、比較的おとなしい性格です。しかし、これは個体差が大きく、必ずしも当てはまらない場合があります。

専門家への相談

外観や行動だけでは判断が難しい場合は、鳥類専門の獣医に相談することをお勧めします。獣医は、より正確な性別の判別方法(例えば、血液検査など)を知っています。

インテリアと文鳥の共存:安全で快適な空間づくり

文鳥を飼う上で、インテリアとの調和も大切です。文鳥にとって安全で快適な空間を作るためには、以下の点に注意しましょう。

安全な素材を選ぶ

文鳥が口にしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。例えば、無塗装の天然木や、安全な塗料を使用している家具がおすすめです。

有害な植物を避ける

文鳥にとって有害な植物は、絶対に置かないようにしましょう。例えば、チューリップスイセンポインセチアなどは、文鳥にとって有毒です。

ケージの設置場所

ケージは、直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所に設置しましょう。また、高い場所に設置することで、文鳥のストレスを軽減することができます。ケージの周りに、文鳥が止まれるような止まり木を設置するのも良いでしょう。

まとめ:時間と愛情で、文鳥との絆を育んで

成長した文鳥となつくには、時間と忍耐が必要です。焦らず、文鳥のペースに合わせて接することで、必ず絆を育むことができます。性別の判別は難しい場合もありますが、獣医に相談することで、より正確な情報を得ることができます。そして、安全で快適な環境を整えることで、文鳥との幸せな暮らしを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)