文鳥が懐かなくなってきた…どうすればまた仲良くなれる?噛まれるストレスからの脱出方法

文鳥が懐かなくなってきました。生後9ヶ月くらいの文鳥が懐かなくなってきました。日中は仕事があるので、ずっと家にいる祖母と一緒の時間が長いからか、祖母をパートナーとしたのでしょうか。呼んでもなかなか来なくなりました。私の部屋で寝かせ、昼間は居間に小屋を移します。朝、私の部屋で放鳥すると、きゃっきゃっと大きな声で鳴いて、祖母やその他の家族を探し落ち着きません。私にはちっとも見向きもせず。祖母に会うと落ち着いて小さく穏やかな鳴き声になり、お布団に入り込んだり、手のなかでじっとします。家族が他の部屋に行くときは、私に鳥を渡すのですが、置いていかれると思う文鳥は怒って私の手を噛みます。最近はいるだけで私を噛むようになりました。手や唇や頬を噛みます。たまに急に飛んできたかと思うと、いきなり唇に食いついて「カカカカカ」と鳴いて離してくれないことも。他の家族にはよっぽど噛みません。以前は私の手のなかで寝てたりもしてたけど、今では私のところには留まらず、祖母や母のところのが好きなようです。ちなみに母も日中はいません。唯一、仕事から帰宅すると一度私のところに飛んできてくれるのは嬉しいです。すぐ、他の家族のところに行っちゃうけど。あと、寝る時間が近づくと私のところにくるくらい…世話は全部私で、毛のない雛のときから餌をやって、小屋を2、3週間に一回は洗い、毎朝水換えし青菜を用意して、毎晩餌を変えて水浴び場を洗い、必ず定時に寝かせているのに、なんかとても哀しいです。。飼育放棄は絶対したくないですが、噛まれるのはストレスで、心が折れそうです。鳥に好かれるようになる術はないのでしょうか。せめて、噛まれないように、嫌われないようになりたいです。無理かも

文鳥の行動と飼い主さんの愛情

文鳥さんの行動から、祖母さんとの強い絆を感じますね。これは決して悪いことではありません。文鳥は特定の人と強い結びつきを持つ習性があります。しかし、飼い主さんであるあなたが噛まれるのは辛いですね。 文鳥の行動を理解し、噛まれにくい関係を築く方法を一緒に考えていきましょう。

なぜ文鳥は懐かなくなったのか?その原因を探る

文鳥が懐かなくなった原因はいくつか考えられます。

1. 祖母の存在:

日中、祖母さんと多くの時間を過ごしているため、祖母さんを一番の安心できる存在として認識している可能性が高いです。これは、文鳥があなたを嫌いなわけではなく、祖母さんとの信頼関係がより強いことを示しています。

2. 置き去りにされる不安:

家族が部屋を離れる際に、あなたに渡されることで、文鳥は「置いていかれる」という不安を感じている可能性があります。この不安から、防衛本能として噛みつく行動に出ていると考えられます。

3. 関係性の変化:

雛の頃からお世話をしてきたあなたは、文鳥にとって当初は「世話をする存在」でした。しかし、成長とともに文鳥は独立し、あなたを「世話をする存在」ではなく「同居人」として認識し始めた可能性があります。

4. ストレス:

小屋の移動や、放鳥時の環境の変化などが、文鳥にストレスを与えている可能性もあります。

文鳥と良好な関係を築くための具体的なステップ

文鳥と再び良好な関係を築くためには、以下のステップを試してみてください。

1. 文鳥のペースを尊重する:

文鳥に無理強いせず、ゆっくりと時間をかけて関係を築くことが大切です。いきなり近づいたり、触ろうとしたりせず、文鳥が自ら近づいてくるのを待ちましょう。

2. 落ち着いた環境を作る:

放鳥時は、静かで安全な空間を用意しましょう。騒がしい場所や、危険な物がないか確認し、文鳥が落ち着ける場所を確保します。

3. 適切な距離感を保つ:

文鳥があなたの近くにいても、すぐに触ろうとせず、一定の距離を保ちましょう。文鳥が安心できる距離感を見つけることが重要です。

4. 褒めて強化する:

文鳥があなたの近くに来た時や、良い行動をした時は、優しく褒めてあげましょう。「良い子だね」と声をかけて、おやつを与えても良いでしょう。 ただし、おやつは与えすぎに注意しましょう。

5. 噛まれた時の対処法:

噛まれた時は、決して文鳥を怒ったり、叩いたりしてはいけません。静かに手を離し、しばらく文鳥から離れましょう。文鳥が落ち着いてから、再びゆっくりと近づいていきます。

6. 祖母との関係を見直す:

祖母さんと文鳥の関係を完全に断ち切る必要はありません。しかし、文鳥があなたにもっと懐くようにするためには、あなたとの時間を増やす必要があります。例えば、祖母さんが不在の時間に、文鳥とゆっくりと過ごす時間を設けましょう。

7. 専門家への相談:

どうしても改善が見られない場合は、動物病院や鳥専門の飼育相談窓口に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。

具体的な行動例

* 朝の放鳥: 祖母さんがいる部屋ではなく、あなたの部屋で静かに放鳥し、落ち着いた雰囲気で過ごしましょう。
* コミュニケーション: 文鳥に話しかける際は、優しく穏やかな声で話しかけましょう。
* おやつ: 文鳥が好むおやつを少量与え、手から食べさせる練習をしてみましょう。最初は距離を置いて、徐々に近づけていきます。
* 安全な空間: 文鳥が安心して過ごせる場所(例えば、あなたの肩や頭の上など)を確保し、そこで一緒に過ごす時間を増やしましょう。
* おもちゃ: 新しいおもちゃを与えて、文鳥の気を紛らわせるのも効果的です。

専門家の視点:鳥類行動学者からのアドバイス

鳥類行動学者によると、文鳥の噛みつき行動は、恐怖や不安、または縄張り意識の表れであることが多いです。 飼い主さんが焦らず、文鳥のペースに合わせて接することで、信頼関係を築き、噛みつき行動を減らすことができるでしょう。 また、文鳥の行動をよく観察し、何がストレスになっているのかを把握することも重要です。

まとめ:愛情と忍耐で、再び絆を深めよう

文鳥が懐かなくなったとしても、諦めないでください。愛情と忍耐を持って接することで、再び文鳥との絆を深めることができます。 焦らず、一つずつステップを踏んで、文鳥との幸せな時間を過ごしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)