敷金返還請求に関する疑問と解決策:築34年一戸建て賃貸と畳の表替え問題

個人所有の(不動産仲介)一戸建ての賃貸住宅を借りようと思ってるのですが、敷金は退却する際返金しませんと言われました。現在3DKのマンションに子供3人、5人家族で住んでます。(小2、小6、中1)返金しない理由が、14畳の畳の表替えと、ハウスクリーニングに使うと言われました。(畳の上からカーペットを敷くので、畳が汚れる事は無いと思います。と言いましたが、綺麗だろうが畳は替えて貰いますと言われました ︎ 当然納得出来ません。 何で汚れてもいない畳の表替えの費用をこちらが負担しないといけないのか理解出来ません 僕としては、納得行かないので辞めたいのですが、子供達が自分の部屋が出来ると喜んでる顔を見るとやっぱり引っ越すのは辞め! なんて言えません(。-_-。) そこで質問なのですが、敷金は返金しませんと言われて契約しても、退去の際に汚したりしてなければ敷金返還を請求して返金してもらう事が出来ますか? 国土交通省のガイドラインを見ると、こちらに故意、過失がない場合は畳などの表替えの費用は貸主負担みたいな事が書かれてますが、それでも契約の時に、敷金は畳の表替えやハウスクリーニングに使いますので返金しませんと言われて契約した場合、敷金を返してもらう事は無理ですか? 諦めるしかないのでしょうか?家賃6万 敷金18万です。築34年の物件です。

敷金返還に関する法律とガイドライン

敷金は、家賃の滞納や物件の損傷に対する保証金として預けられます。 国土交通省のガイドラインでは、通常の使用による損耗は貸主の負担とされています。 畳の表替えについても、入居者の故意・過失がない限り、貸主が負担すべきとされています。 築34年の物件であれば、畳の経年劣化は通常の使用による損耗とみなされる可能性が高いです。 しかし、契約時に「敷金は返金しません」と明言されている点が問題です。

契約書の内容と重要事項説明

契約書に「敷金は畳の表替えやハウスクリーニング費用に充当する」旨の明記があるか確認しましょう。 もし明記されていても、国土交通省のガイドラインに反する可能性があります。 また、契約締結前に重要事項説明が適切に行われたかも確認が必要です。 重要事項説明では、敷金に関する説明が義務付けられています。 説明が不十分だった場合、契約自体に問題がある可能性があります。

具体的な解決策

1. **契約書を確認する**: 契約書に敷金に関する記述、特に「返金しない」という文言の有無、そしてその根拠を確認しましょう。 記述があっても、それが法律に抵触する可能性があることを弁護士などに相談することもできます。

2. **重要事項説明書の確認**: 重要事項説明書で敷金に関する説明が適切に行われたか確認しましょう。 不十分な点があれば、それを根拠に交渉できます。

3. **写真や動画で証拠を確保**: 入居時の畳の状態を写真や動画で記録しておきましょう。 退去時の状態と比較することで、損耗の程度を客観的に判断できます。 カーペットを敷いた状態でも、畳の端や見えない部分の写真を撮ることをお勧めします。

4. **交渉を試みる**: まず、不動産会社または家主と直接交渉を行いましょう。 国土交通省のガイドラインを根拠に、敷金返還を請求する旨を伝えましょう。 冷静に、かつ丁寧に交渉することが重要です。 交渉が難航する場合は、書面で請求内容を伝えましょう。

5. **専門家への相談**: 交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができます。 地域の消費生活センターなども相談窓口として有効です。

6. **裁判も視野に入れる**: 最終手段として、裁判も視野に入れましょう。 裁判費用はかかりますが、正当な権利を主張することができます。 ただし、裁判は時間と労力を要します。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、契約書に「敷金は返金しません」と明記されていても、それが必ずしも法的拘束力を持つとは限りません。 国土交通省のガイドラインは、裁判において重要な判断材料となります。 また、重要事項説明が不十分だった場合、契約自体が無効となる可能性もあります。 そのため、まずは契約書と重要事項説明書の確認を行い、必要に応じて弁護士に相談することをお勧めします。

事例紹介:類似事例からの学び

過去には、同様のケースで、入居者が敷金返還請求を行い、裁判で勝訴した事例があります。 その事例では、入居者が入居時の状態を写真で記録していたこと、そして弁護士の適切なアドバイスを受けていたことが勝訴の要因の一つとなりました。 この事例からも、証拠の確保と専門家への相談が重要であることがわかります。

まとめ:冷静な対応と適切な行動で解決を

敷金返還問題は、冷静な対応と適切な行動が重要です。 まずは、契約書や重要事項説明書を確認し、証拠を確保しましょう。 交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 子供たちのことを考え、引っ越しを諦めたくない気持ちも理解できますが、不当な請求には毅然とした態度で対応することが大切です。 過度な負担を強いられることなく、納得できる解決策を見つけるために、積極的に行動しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)