敷金返還トラブル!アパート退去後の原状回復費用と敷金精算について

3年8か月で退去した、アパートの敷金が戻ってきません。契約書を改めて見てみると「原状回復費用として、敷金1か月分を償却し、双方の敷金精算とする」と書いてあります。家賃74000円、礼金、敷金、更新料、保険料と払っています。契約時に認識していなかった私が悪いのですが、礼金を2か月分払っていて、敷金も戻らない事はありますか?なにより契約書に書いてある以上は、諦めるしかないですか?部屋も大事に使いましたから納得できません。補足 ごめんなさい。これは川崎市のアパートにいた娘の相談事です。家賃は私、契約は本人(契約時20歳学生)がしています。ですから「現状回復・敷金精算」は知りませんでした。sweet_orangeさんを参考に、大家さんに連絡してみます。もちろん契約書が全てですから、返ってこないことも納得の上でクリーニング代金だけでも知りたいと思います。知ったところで・・となりますが、高い家賃を払ってきた母としての、せめてもの抵抗です。

アパート退去時の敷金返還問題:契約書の内容と原状回復費用

賃貸契約を終了し、退去する際に敷金が戻ってこないという問題は、残念ながら少なくありません。特に、今回のケースのように契約書に「原状回復費用として、敷金1か月分を償却し、双方の敷金精算とする」と明記されている場合、大家側の主張が優先される可能性が高いです。しかし、諦める前に、いくつかの点を確認し、対応策を検討してみましょう。

契約書の内容の確認と解釈

まず、契約書をよく読み解くことが重要です。特に「原状回復」に関する記述に注目しましょう。契約書には、通常、原状回復義務の範囲や費用負担について詳細が記載されています。

* 「原状回復」とは? 通常の使用による損耗を除き、元の状態に戻すことです。例えば、壁の小さな汚れや経年劣化による傷みは、借主の負担とはなりません。しかし、故意または過失による損傷は、借主が負担する必要があります。
* 「償却」とは? 敷金から費用を差し引くことです。今回のケースでは、敷金から1か月分が償却されると記載されています。
* 「双方の敷金精算」とは? 敷金から原状回復費用を差し引いた残額を精算し、残額がない場合は返還がないことを意味します。

敷金1か月分の償却の妥当性

敷金1か月分の償却が妥当かどうかは、具体的な原状回復費用と照らし合わせて判断する必要があります。大家さんから提示された明細書を確認し、以下の点をチェックしましょう。

* 費用項目の妥当性: クリーニング費用、修繕費用などが、相場と比べて高額ではないかを確認しましょう。インターネットで相場を調べたり、専門業者に相談したりすることで、妥当性を判断できます。
* 領収書の提示: 大家さんには、全ての費用について領収書の提示を求めましょう。領収書がない場合は、費用を支払った証拠がないため、請求を認めなくて良い可能性があります。
* 過剰な請求がないか: 通常の使用による損耗が含まれていないか、または故意・過失以外の損傷が含まれていないかを確認しましょう。

礼金2か月分の返還について

礼金は、契約時に大家さんに支払うお金で、敷金とは性質が異なります。一般的に、礼金は返還されないのが一般的です。契約書に特別な条項がない限り、礼金の返還請求は難しいでしょう。

川崎市における賃貸借契約に関する法律

川崎市においても、賃貸借契約は民法の規定に従います。民法では、借主の原状回復義務の範囲が明確に定められており、通常の使用による損耗は借主の負担とはなりません。大家さんの請求が民法に反している場合は、法的措置も検討できます。

具体的な行動ステップ

1. 大家さんとの連絡: 大家さんに連絡を取り、敷金精算の内訳を詳細に説明してもらいましょう。領収書などの証拠書類の提示を求め、不明な点があれば質問しましょう。
2. 専門家への相談: 弁護士や不動産会社などに相談し、契約書の解釈や原状回復費用の妥当性についてアドバイスを求めましょう。特に、過剰な請求や不当な請求があれば、専門家の力を借りることで、より効果的な対応ができます。
3. 証拠の収集: 退去時の部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。これらは、大家さんの主張に対する反論材料となります。
4. 交渉: 専門家のアドバイスを元に、大家さんと交渉を行いましょう。交渉がまとまらない場合は、調停や訴訟などの法的措置も検討する必要があります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、契約書の解釈や法的権利の確認、交渉や訴訟手続きの支援を受けることができます。特に、大家さんの主張に納得できない場合や、過剰な請求と感じた場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士費用はかかりますが、敷金の全額または一部の返還を実現できる可能性があります。

まとめ:諦めないで、まずは行動を

敷金返還の問題は、多くの賃貸借契約で発生するトラブルです。今回のケースのように、契約書に不利な条項が記載されていても、諦める必要はありません。まずは、大家さんと冷静に話し合い、必要に応じて専門家の力を借りながら、適切な対応を検討しましょう。高い家賃を払ってきた母としての気持ちは理解できます。諦めずに、できる限りの努力をしてみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)