敷金返還とトラブル大家への対処法:引っ越しにおける注意点と権利

敷金の返却と不愉快な大家について。 来月に引っ越しを控えた者です。今借りている所で嫌な思いをしているため、引っ越すことに決めました。 何点か伺いたいことがあるのでよろしくお願いします。 1. 通常立ち退きの1か月前通告が普通だと思いますが、借りている所は2か月前通告でした。私は引っ越しの1か月半前に言ったので、10日分程住まないのに家賃を払わなければなりません。これはなんとかなりませんか? というのも引っ越す理由が ・ここ2か月程の執拗な自転車への嫌がらせ、また、それを大家に相談しても適当な対応しかされず(貴方一人のために対策は取れない、他の人からはそんな報告はない等)、しつこく言ってやっと注意書きのポスター1枚張る程度のことしかしてくれなかった。(結局自分で監視カメラを付けました) ・大家に「深夜に駐輪場で騒ぐな」「駐輪場に停めてある大型バイクはあなたの友達のものだろう」(駐輪場に契約者以外の乗り物を停めるのは禁止)と、私に一切関係ないことで文句を言われた。しかも、決めつけ。 こういった背景があり、大家への憤りと、最近の執拗な自転車の嫌がらせで、恐怖心からもう住めなくなり已む無く引っ越すことになりました。 2. 契約書に「退去時の補修等の費用は入入居者負担」とありますが、これはすなわちハウスクリーニング代を請求されるということでしょうか?調べたところ、消費者契約法でハウスクリーニング代は支払う必要がないとのことですが、この場合どうなるのでしょうか?(勿論出ていく前に部屋の掃除はします) もう本当に最低で何の知識もない大家です。私の隣人がキチガイでよく壁を叩いてきたり、私が駐輪場で騒いでると大家に告げ口したのも奴ですが、大家(夫婦の女の方)は隣人がお気に入りなので一方的に私を悪者扱いします。私がたった一度、夜9時頃に友達のバイクに10分程乗せてもらっただけでうるさいと家まで文句を言いに来ます。恐らく大家(女)は、私が家に彼氏や男友達ばかり呼ぶので、うるさくしてるのは私だと思っています。深夜の騒音、契約者以外の大型バイク、どちらも私には身に覚えのないことで、大家だから憶測で入居者に何でも言う権利があるのですか。 すいません、最後はただの愚痴になってしまいました。どなた様か回答いただけると助かります。

1.退去予告期間と家賃の支払いについて

賃貸借契約では、通常、退去の1ヶ月前までに通知することが一般的です。しかし、あなたの契約が2ヶ月前と定められているのであれば、残念ながら10日分の家賃を支払う義務があります。契約書をよく確認し、条文に明記されているかを確認しましょう。

ただし、大家の対応の不備や、自転車への嫌がらせといった状況を考慮すると、家賃の一部減額を交渉する余地はあるかもしれません。 引っ越しを余儀なくされた事情を丁寧に説明し、10日分の家賃を全額支払うのは難しい旨を伝えましょう。 交渉の際には、自転車への嫌がらせについて、証拠となる写真や動画があれば提示することで、あなたの主張を裏付けることができます。 また、大家への相談にもかかわらず適切な対応がなかった点を強調することも有効です。

交渉が難航する場合は、地域の消費者センターや弁護士に相談することをお勧めします。 彼らは法律的な観点からアドバイスを行い、必要であれば大家との交渉をサポートしてくれます。

2.ハウスクリーニング費用と敷金返還について

契約書に「退去時の補修等の費用は入居者負担」と記載されている場合、ハウスクリーニング費用も含まれる可能性があります。しかし、消費者契約法では、通常の使用による損耗を超える汚れや破損でない限り、ハウスクリーニング費用を請求することはできません。

「通常の使用による損耗」とは、入居期間中に自然に発生する程度の汚れや傷のことです。例えば、壁の小さな汚れや、床の軽い傷などは、通常の使用による損耗とみなされます。一方、故意による汚れや破損、ペットによる傷などは、通常の使用による損耗とはみなされません。

退去前に、入念に部屋の掃除を行い、写真や動画で記録しておくことが重要です。 これにより、大家が過剰なハウスクリーニング費用を請求してきた場合でも、反論することができます。 また、契約書にハウスクリーニング費用に関する具体的な記載がない場合は、大家との間で合意形成を図る必要があります。 交渉が難航する場合は、専門家(弁護士や不動産会社)に相談しましょう。

3.大家とのトラブルへの対処法

大家の対応に問題があると感じている場合は、以下の方法を試してみましょう。

3−1.記録を残す

大家とのやり取りは、すべて記録に残しましょう。日付、時間、内容を具体的に書き留め、できれば証拠となる写真や動画も保存しておきましょう。 特に、自転車への嫌がらせや、大家からの不当な言いがかりについては、詳細な記録を残すことが重要です。

3−2.冷静に対処する

感情的に対応せず、冷静に事実を伝えましょう。 大家の言動に腹が立つかもしれませんが、感情的な言葉遣いは事態を悪化させる可能性があります。 記録に残した証拠を元に、客観的な事実を伝えることが重要です。

3−3.第三者機関に相談する

消費者センターや弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。 また、地域の不動産会社に相談することで、大家との交渉をサポートしてもらうことも可能です。 特に、大家の対応が不当であると判断される場合は、法的措置を検討する必要があるかもしれません。

4.具体的なアドバイス

* 退去時の精算前に、大家と立ち会って部屋の状態を確認しましょう。 その際に、写真や動画を撮影し、記録を残しておきましょう。
* 敷金精算に関する書面を必ず受け取りましょう。 書面には、敷金の返還額、控除された費用の内訳、その根拠が明記されている必要があります。
* 不当な請求があった場合は、すぐに消費者センターや弁護士に相談しましょう。

5.専門家の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースでは、大家の対応に問題がある可能性が高いです。 自転車への嫌がらせへの対応が不十分であること、また、入居者への不当な言いがかりは、賃貸借契約上の義務違反に該当する可能性があります。 大家の対応に納得できない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することも視野に入れるべきです。

まとめ

引っ越しは、多くの準備と手続きが必要なイベントです。 今回のケースのように、大家とのトラブルが発生した場合は、冷静に対処し、適切な証拠を収集することが重要です。 必要に応じて、専門家(弁護士、消費者センター、不動産会社)に相談することで、あなたの権利を守ることができます。 引っ越しに伴うストレスを最小限に抑え、円満な退去を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)